ここから本文です。
更新日:2021年4月5日
4.主任介護支援専門員の介護支援専門員証有効期間更新について
主任介護支援専門員は、介護支援専門員の中でも特に、介護保険サービスや他の保健・医療・福祉サービスを提供する者との連絡調整、他の介護支援専門員に対する助言・指導などケアマネジメントが適切かつ円滑に提供されるために必要な業務に関する知識及び技術の習得、地域包括ケアシステムの構築に向けた地域づくりの実践などが期待される方です。
≪主任介護支援専門員研修≫
・ 実務経験年数などの要件があります。受講に当たっては、実施要項等など最新の情報を確認してください。
・ 研修日程はこちらをご覧ください。
令和3年度介護支援専門員各種研修等日程一覧(令和3年3月29日更新)(PDF:68KB)
・ 県指定実施機関:一般社団法人茨城県介護支援専門員協会ホームページ(外部サイトへリンク)
※ 主任資格は、一般の介護支援専門員資格のように、県に対して登録や証の交付、有効期間の更新申請を行う必要はありません。主任資格を証明するものは、主任研修修了証、主任更新研修修了証のみとなります。
主任資格を更新するためには主任更新研修の受講が必要です。本研修は主任有効期間満了の概ね2年前から受講でき、研修を修了すると既存の有効期間満了日から5年間有効期間が延長されます。
※ 経過措置について
平成24~26年度の主任研修修了者は令和2年(2020年)3月31日までに主任更新研修を修了することが必要です。この場合、有効期間は最初の主任更新研修修了日から5年ごととなります。
≪主任介護支援専門員更新研修≫
・実務経験年数などの要件があります。受講に当たっては、実施要項等など最新の情報を確認してください。
・令和元年度の要項が公開されました。茨城県介護支援専門員協会ホームページをご確認ください。(令和元年9月3日現在)
県指定実施機関:一般社団法人茨城県介護支援専門員協会ホームページ(外部サイトへリンク)
※ 主任更新研修の修了日は例年2月末から3月頃です。更新をお考えの方は、有効期間満了日を迎える前に修了し有効期間更新の申請をする必要がありますので、余裕をもって受講するようお願いします。
≪主任介護支援専門員更新研修を受講せずに更新する場合≫
研修フローチャート(PDF:194KB)に従い更新に必要な研修を受講したうえで、通常の介護支援専門員と同様に有効期間更新手続きを申請していただきます。この場合、主任資格は更新されませんのでご注意ください。
≪主任介護支援専門員更新研修を受講して更新する場合≫
主任介護専門員資格の更新研修受講フローチャートをご確認のうえ受講してください。 介護支援専門員更新研修を修了したものとみなされ、介護支援専門員証を更新することが可能です。ただし、平成30年度以降の主任更新研修修了者は「介護支援専門員証の有効期間」を「主任介護支援専門員更新研修修了証明書の有効期間」に置き換えることが原則となりましたので、申出書の提出を必ずお願いします。この際、置き換えないことを選択することも可能です。
申出書は介護支援専門員証有効期間更新の際に毎回ご提出ください。申出書単独でご提出いただく必要はございません。
※平成30年度以降の主任更新研修を修了し「置き換えられない」状態で更新した方がその後置き換えを希望する場合は、専門研修Ⅱ・(実務経験者)更新研修Ⅱを受講した上で改めて有効期間更新申請書と申出書をご提出ください。
今後「介護支援専門員証の有効期間」は「主任介護支援専門員更新研修修了証明書の有効期間」に置き換えることが原則となります。(PPT:50KB)
申請書 |
|
対象者 |
現に介護支援専門員証の交付を受けている方で主任更新研修を修了した方 |
その他 必要書類 |
1.写真(縦3センチメートル×横2.4センチメートル)1枚 更新申請前6月以内に撮影した、無帽、正面、上半身、無背景のもの。 裏面に氏名及び登録番号を記載してください。 2. 主任介護支援専門員更新研修の修了証明書の写し 3.有効期間置換えに関する申出書(様式第8号別添様式)(ワード:24KB) ※平成30年度以降の主任更新研修修了証明書によって更新する場合のみ 4.介護支援専門員証の原本 ※紛失した場合は |
注意事項 |
・登録した住所に変更があった場合は「介護支援専門員登録事項変更届出書」をご提出ください。 ・有効期限が切れてからの更新手続きは出来ませんので御注意ください。 ※有効期間満了後も、介護支援専門員として業務を行った場合、登録消除となります。 ・下記提出先に「簡易書留」で送付願います。 ・申請後、2か月経過しても通知がない場合は、お問い合わせ願います。 |
登録の移転、住所や氏名の変更、専門員証の交付手続き等につきましては通常の介護支援専門員と同様にお手続きください。
介護支援専門員(ケアマネ)の登録・専門員証の交付に関する手続き
〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978-6
茨城県 保健福祉部 健康・地域ケア推進課
メールアドレス:care1@pref.ibaraki.lg.jp
FAX番号:029-301-3318
※郵送の際は「簡易書留」で送付願います。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください