ホーム > 健康・医療・福祉 > 健康 > 健康づくり・病気予防 > 子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)について

ページ番号:33998

更新日:2025年3月5日

ここから本文です。

子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)

子宮頸がんは、HPVワクチンの接種による感染予防と子宮頸がん検診による早期発見が大切です

HPVワクチンと子宮頸がん検診

目次

 キャッチアップ接種について

キャッチアップ接種に関する国の検討状況について

(2025年1月31日更新)

キャッチアップチラシ横202501_1

キャッチアップチラシ横202501_2

キャッチアップ接種

極的勧奨の差し控えにより、HPVワクチンの定期接種の対象年齢(小学校6年から高校1年相当)の間に必要な回数の接種を逃してしまった方に、改めて接種の機会を提供しています。対象の方は無料でワクチン接種を行うことができますので、接種にあたっては、主治医、お住まいの市町村にご相談のうえ、ワクチン接種をご検討ください。(接種期間を過ぎた場合は、自己負担が発生しますのでご注意ください。)

象者:次の2つの要件を満たす方

  1. 平成9年度生まれ~平成19年度生まれ(誕生日が1997年4月2日~2008年4月1日)の女性
  2. 過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない

施期間:2022年4月1日から2025年3月末までの3年間

種に必要な期間:初回接種から約6か月(最短で4か月で完了することも可能)

要な接種回数:3回

キャッチアップ接種に係る広報について(厚生労働省作成)

キャッチアップ接種リーフレット

キャッチアップ接種(PDF:2,197KB)

細は厚生労働省ホームページ(外部サイトへリンク)もご参照ください

キャッチアップ接種チラシ

キャッチアップチラシ横

キャッチアップ接種チラシ横長サイズ(PDF:383KB)

 

の他チラシは厚生労働省ホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。

HPVワクチンに関する動画

HPVワクチン接種を逃してしまった方へ

1997年度~2007年度生まれの女性へ(0分24秒)

 

女子高生の皆様へ

女子高校生の皆さまへ(0分27秒)

 

高校生相当の娘さんの保護者の方へ

高校生相当の娘さんの保護者の方へ(0分22秒)

ヒトパピローマウイルス感染症とは

本では毎年、約1.1万人の女性が子宮頸がんにかかり、約2,900人の女性が子宮頸がんで亡くなっています。また、若い年齢層で発症する割合が比較的高いがんです。患者さんは20歳代から増え始めて、30歳代までにがんの治療で子宮を失ってしまう(妊娠できなくなってしまう)人も、1年間に約1,000人います。

宮頸がんは、子宮の頸部という子宮の出口に近い部分にできるがんで、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が原因と考えられています。性的接触のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされている一般的なウイルスです。子宮頸がんを始め、肛門がん、膣がんなどのがんや尖圭コンジローマ等多くの病気の発生に関わっています。

子宮頸がんの進行

 

HPVに感染すると、ウイルスが自然に排出されることが多いですが、そのまま留まることもあります。長い間排除されずに感染したままでいると一部に子宮頸がんが発生することがあります。子宮頸がんは、早期に発見されれば比較的治療しやすいがんですが、治療が難しいとされています。

HPV感染症を防ぐワクチン(HPVワクチン)は、小学校6年~高校1年相当の女子を対象に、定期接種が行われています。

 

 ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンについて

予防接種法に基づく定期の予防接種(定期接種)

トパピローマウイルス感染症(子宮頸がん予防)は予防接種法に基づく定期接種です。

学校6年~高校1年相当の女子が対象で、公費によりHPVワクチンを接種することができます。

在、公費で受けられるHPVワクチンは、防ぐことができるHPVの種類(型)によって、2価ワクチン(サーバリックス)、4価ワクチン(ガーダシル)、9価ワクチン(シルガード9)の3種類があります。

隔をあけて、同じ種類のワクチンを合計2~3回接種します。接種するワクチンや年齢によって、接種のタイミングや回数が異なります。どのワクチンを接種するかは、接種する医療機関にご相談ください。

接種スケジュール

 

詳細は厚生労働省ホームページ(ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~)もご参照ください

HPVワクチンの効果

ーバリックスおよびガーダジルは子宮頸がんをおこしやすい種類(型)であるHPV16型と18型の感染を防ぐことができます。そのことにより、子宮頸がんの原因の50~70%を防ぎます。

ルガード9は、HPV16型と18型に加え、ほかの5種類のHPVの感染も防ぐため、子宮頸がんの原因の80~90%を防ぎます。

公費で受けられるHPVワクチンの接種により、感染予防対策を示す抗体は少なくとも12年維持される可能性があることが、これまでの研究でわかっています。

リーフレット詳細版リーフレット概要版

(概要版)(詳細版)

小学校6年~高校1年相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(概要版)

小学校6年~高校1年相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(詳細版)

HPVワクチンのリスク

種後には、接種部位の痛みや腫れ、赤みの症状が起こることが報告されています。
れは、免疫反応のために起こる症状で、ほとんどは数日程度で治まります。
た、まれに重度のアレルギー反応(※1)や神経系の症状(※2)が起こることがあります。

【HPVワクチン接種後の主な副反応】

主な副反応

※1いアレルギー症状:呼吸困難やじんましん等(アナフィラキシー)
※2経系の症状:手足の力が入りにくい(ギラン・バレー症候群)、頭痛、嘔吐、意識低下(急性散在性脳脊髄炎(ADME))等

た、ワクチン接種後に見られる副反応が疑われる症状については、接種との因果関係を問わず収集しており、定期的に専門家が分析・評価しています。その中には、稀に重い症状の報告もあり、具体的には以下のとおりとなっています。

病気の名前、主な症状、報告頻度

(※2013年3月までの報告のうちワクチンとの関係が否定できないとされた報告頻度)

参考ページ

以下のページでも、HPVワクチンの情報を提供しています。
HPV予防接種拠点病院整備事業関東ブロック(外部サイトへリンク)

よくあるご質問

積極的勧奨再開について

HPVワクチンの接種については、平成22年11月26日から国の「子宮頸がん等ワクチン接種緊急促進事業」として、接種費用助成により広く接種が行われ、その後、平成25年4月1日からは、定期接種として接種が開始されました。

かし、HPVワクチンとの因果関係を否定できない持続的な疼痛(痛み)がワクチン接種後に特異的に見られたことから、平成25年6月14日に、厚生労働省から定期の予防接種について、積極的な接種勧奨を差し控える通知が示されました。

の後、積極的勧奨が差控えとなっていた間、国の審議会でHPVワクチンの安全性や有効性等に関する議論がなされ、令和3年11月26日にHPVワクチンの安全性について特段の懸念が認められないとされたことから、令和4年4月1日以降、各市町村において、順次、積極的勧奨が再開されることになりました。

種にあたっては、リーフレットをご参照いただき、主治医やお住まいの市町村にご相談のうえ、ワクチン接種をご検討ください。

協力医療機関について

宮頸がん予防ワクチンの予防接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関が各都道府県に設置されています。

城県においては、水戸赤十字病院及び筑波大学附属病院が協力医療機関となっています。

お、協力医療機関での診察は、接種医やかかりつけ医等からの紹介が必要であり、個人でのお申し込みはできません。

宮頸がん予防ワクチンを接種した後に、気になる症状が出たときは、まずは接種医療機関など、地域の医療機関にご相談いただきますようお願いいたします。

 相談窓口(本課、教育庁)

厚生労働省の相談窓口

宮頸がん予防ワクチンを含む予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他感染症全般について、相談を受け付けています。

電話番号:03-5656-8246
受付時間:月曜日から金曜日午前9時から午後5時
(ただし、祝日、年末年始(12月29日から1月3日)を除く。)

細は厚生労働省ホームページもご参照ください

茨城県の相談窓口

宮頸がん(ヒトパピローマウイルス感染症)の予防接種を受けた後に体調が悪くなった方からのご相談をお受けするため、本県でも相談窓口を設置しております。

【医療、救済などに関すること】

保健医療部疾病対策課予防グループ
電話番号:029-301-3219

【学校生活に関すること】

育庁学校教育部保健体育課健康教育推進室
話番号029-301-5349

【受付日時】

月曜日から金曜日午前8時30分から午後5時15分まで
(ただし、祝日、年末年始(12月29日から1月3日)を除く。)

 市町村の相談窓口

市町村名 HPVワクチンに関する情報 担当部署名 電話番号
水戸市 水戸市ホームページ(外部サイトへリンク) 感染症対策課 029-243-7315
日立市 日立市ホームページ(外部サイトへリンク) 健康づくり推進課 0294-21-3300
土浦市 土浦市ホームページ(外部サイトへリンク) 保健福祉部健康増進課 029-826-3471
古河市 古河市ホームページ(外部サイトへリンク) 健康づくり課 0280-48-6882
石岡市 石岡市ホームページ(外部サイトへリンク) 保健福祉部健康増進課 0299-43-6655
結城市 結城市ホームページ(外部サイトへリンク) 保健福祉部健康増進課 0296-32-7890
龍ケ崎市 龍ケ崎市ホームページ(外部サイトへリンク) 医療対策課 0297-63-2390
下妻市 下妻市ホームページ(外部サイトへリンク) 保健センター 0296-43-1990
常総市 常総市ホームページ(外部サイトへリンク) 保健福祉部保健推進課 0297-23-3111
常陸太田市 常陸太田市ホームページ(外部サイトへリンク) 保健福祉部健康づくり推進課 0294-73-1212
高萩市 高萩市ホームページ(外部サイトへリンク) 健康づくり課 0293-24-2121
北茨城市 北茨城市ホームページ(外部サイトへリンク) 健康づくり支援課 0293-43-1111
笠間市 笠間市ホームページ(外部サイトへリンク) 保健センター 0296-77-9145
取手市 取手市ホームページ(外部サイトへリンク) 保健センター 0297-85-6900
牛久市 牛久市ホームページ(外部サイトへリンク) 保健福祉部健康づくり推進課 029-873-2111
つくば市 つくば市ホームページ(外部サイトへリンク) 保健部桜保健センター 029-857-3931
ひたちなか市 ひたちなか市ホームページ(外部サイトへリンク) 健康推進課 029-276-5222
鹿嶋市 鹿嶋市ホームページ(外部サイトへリンク) 健康福祉部保健センター 0299-82-6218
潮来市 潮来市ホームページ(外部サイトへリンク) かすみ保健福祉センター 0299-64-5240
守谷市 守谷市ホームページ(外部サイトへリンク) 保健センター 0297-45-6546
常陸大宮市 常陸大宮市ホームページ(外部サイトへリンク) 保健福祉部健康推進課 0295-54-7121
那珂市 那珂市ホームページ(外部サイトへリンク) 健康推進課 029-270-8071
筑西市 筑西市ホームページ(外部サイトへリンク) 保健福祉部健康増進課 0296-22-0506
坂東市 坂東市ホームページ(外部サイトへリンク) 健康づくり推進課 0297-35-3121
稲敷市 稲敷市ホームページ(外部サイトへリンク) 保健福祉部健康増進課 029-892-2000
かすみがうら市 かすみがうら市ホームページ(外部サイトへリンク) 健康づくり増進課 029-898-2312
桜川市 桜川市ホームページ(外部サイトへリンク) 保健福祉部健康推進課 0296-75-3159
神栖市 神栖市ホームページ(外部サイトへリンク) 保健予防課 0299-92-0141
行方市 行方市ホームページ(外部サイトへリンク) 市民福祉部健康増進課 0291-34-6200
鉾田市 鉾田市ホームページ(外部サイトへリンク) 健康増進課 0291-33-3691
つくばみらい市 つくばみらい市ホームページ(外部サイトへリンク) 保健福祉部健康増進課 0297-25-2100
小美玉市 小美玉市ホームページ(外部サイトへリンク) 保健衛生部健康増進課 0299-48-0221
茨城町 茨城町ホームページ(外部サイトへリンク) 健康増進課 029-240-7134
大洗町 大洗町ホームページ(外部サイトへリンク) 健康増進課 029-266-1010
城里町 城里町ホームページ(外部サイトへリンク) 健康保険課 029-240-6550
東海村 東海村ホームページ(外部サイトへリンク) 健康増進課 029-282-2797
大子町 大子町ホームページ(外部サイトへリンク) 健康増進課 0295-72-6611
美浦村 美浦村ホームページ(外部サイトへリンク) 保健福祉部健康増進課 029-885-1889
阿見町 阿見町ホームページ(外部サイトへリンク) 健康づくり課 029-888-2940
河内町 河内町ホームページ(外部サイトへリンク) 町民課保健センター 0297-84-4486
八千代町 八千代町ホームページ(外部サイトへリンク) 保健福祉部健康増進課 0296-48-1955
五霞町 五霞町ホームページ(外部サイトへリンク) 健康福祉課 0280-84-0006
境町 境町ホームページ(外部サイトへリンク) 町民生活部健康推進課 0280-87-8000
利根町 利根町ホームページ(外部サイトへリンク) 保健福祉センター 0297-68-8291

健康被害救済制度

予防接種後に健康被害が生じた場合の救済制度があります。詳細はこちらをご覧ください。

このページに関するお問い合わせ

保健医療部疾病対策課感染症対策室

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-3219

FAX番号:029-301-3239

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?

PAGE TOP