ページ番号:55852

更新日:2025年4月28日

ここから本文です。

就労支援

茨城県難病相談支援センターでは、就労や仕事と治療の両立についてのご相談をお受けしています。難病患者の就労を支援する関係機関と連携した支援を行っています。

「仕事を探したい」→ハローワーク難病患者就職サポーター

「難病患者就職サポーター」とは、難病に関する知識を持つハローワークの専門スタッフで、難病相談支援センターをはじめとした地域の関係機関と連携しながら、個々の難病患者の希望や特性、配慮事項等を踏まえた職業相談・職業紹介及び定着支援等の総合的な支援をおこなっています。

茨城県難病相談支援センターでは、毎月第三水曜日にハローワーク難病患者就職サポーターによる出張就職相談を行っています。

ハローワーク難病患者就職サポーターによる就労相談のお知らせ(PDF:462KB)

令和7年度就労相談日程(PDF:280KB)

 

「治療と仕事を両立したい」→茨城産業保健総合支援センター両立支援促進員

茨城産業保健総合支援センターでは、事業主や担当者、主治医等の医療機関関係者と連携を図りながら、治療と仕事の両立を図るための支援を無料で行っています。

難病の治療をしながら働き続けるためにはどうすれば良いか、利用できる制度があれば教えてほしい、難病と診断されたが会社にどう伝えればよいか等、仕事と治療の両立支援に関する様々なご相談をお受けしています。

茨城県難病相談支援センターでは、茨城産業保健総合支援センター(両立支援促進員)による出張相談を行っています。

茨城産業保健総合支援センターによる出張相談のお知らせ(PDF:520KB)

 

その他の関係機関

就職や在職中に支援を必要とする障害のある方に対し、センター窓口での相談や職場・家庭訪問等を実施し、関係機関と連携しながら就業生活の継続に向けた支援を行っています。

  • 障害者職業センター

ハローワーク(公共職業安定所),障害者就業・生活支援センターとの密接な連携のもと、就職や職場復帰を目指す障害のある方、障害者雇用を検討している、あるいは雇用している事業主の方、障害のある方の就労を支援する関係機関の方に対して支援・サービスを提供しています。

 

難病の雇用支援に関する情報

厚生労働省のホームページにて、難病の方の雇用支援に関する情報を得ることができます。

難病の方や、雇用する事業場の方、医療機関関係者等に、ぜひご理解いただきたい内容となっておりますので、下記をご覧ください。

 

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?

PAGE TOP