ホーム > 安全安心なくらし > 少年の非行・被害防止 > 薬物乱用防止教室・非行防止教室のご案内
更新日:2022年4月11日
ここから本文です。
県警少年課で実施している教室のご案内です。県内の警察署でも対応しております。
令和4年度の予約は、令和4年3月1日(火曜日)午前8時30分から開始です。
予約方法はページ下部をご覧ください。
パワーポイントを活用した講話、啓発DVDの視聴により、タバコやアルコール、薬物の有害性・危険性について学ぶ教室です。
講話の他に、薬物に関するパネルや標本見学、ワークシートを解きながら学ぶ教室です。
インターネットの利便性の影に潜む危険性や、SNS利用上の注意などについて、万引きや深夜はいかいなど非行全般の防止について学ぶ教室です。
生活する上でのきまりや約束の大切さ等を学びます。
NTTドコモと警察が連携したインターネット安全利用関連に特化した教室です。
NTTドコモによる講義と警察官による県内の犯罪情勢や被害状況に関する講話を行います。
出前型の薬物乱用防止教室、非行防止教室を15分程度に圧縮したダイジェスト版の教室DVDの貸出し、茨城県警公式YouTubeへの動画掲載を行っています。
各種映像媒体を視聴した際は、報告書を以下の宛先にお送りください。
少年サポートセンター(FAX:029-231-0976)
パワーポイントを活用した講話、啓発DVDの視聴により、タバコやアルコール、薬物の有害性・危険性について学ぶ教室です。
インターネットの利便性の影に潜む危険性や、SNS利用上の注意などについて、万引きや深夜はいかいなど非行全般の防止について学ぶ教室です。
NTTドコモと警察が連携したインターネット安全利用関連に特化した教室です。
NTTドコモによる講義と警察官による県内の犯罪情勢や被害状況に関する講話を行います。
出前型の薬物乱用防止教室、非行防止教室を15分程度に圧縮したダイジェスト版の教室DVDの貸出し、茨城県警公式YouTubeへの動画掲載を行っています。
各種映像媒体を視聴した際は、報告書を以下の宛先へお送りください。
少年サポートセンター(FAX:029-231-0976)
令和4年度の予約受付は、令和4年3月1日(火曜日)午前8時30分から開始です。
受付時間帯は、平日午前8時30分から午後5時15分までです。
(※)注意事項
(※)スマホ安全教室は最寄りの警察署へお申込みください。
少年サポートセンター
電話番号:029-231-0976
予約時の確認事項は、
です。
電話での予約が完了しましたら、少年サポートセンター宛に申込書を郵送またはFAXでお送りください。
【少年サポートセンター】
〒310-0802
水戸市柵町1-3-1
水戸合同庁舎5階
少年サポートセンター
電話番号&FAX:029-231-0976
このページの内容についてのお問い合わせ先 |
担当課:生活安全部少年課 連絡先:029-301-0110 |