「いばらきおもしろ統計塾」授業内容の例
令和6年(2024年)4月12日更新
小学校の1授業時間(45分)での授業内容の例です。
1.茨城県や各市町村のすがた
各種統計(人口、農業、工業、商業、教育、家計等)やクイズをとおして学習します。
授業風景1

- 茨城県の人口と各市町村の人口について説明します。
(使用データ:国勢調査、茨城県常住人口調査)
- 農業産出額の全国比較や全国上位の農産物について紹介します。また茨城県や各市町村の農地について説明します。
(使用データ:農林業センサス、農林水産省の農林水産統計)
- 茨城県や各市町村の製造品出荷額等について紹介します。また茨城県や各市町村の工業の特徴について説明します。
(使用データ:経済構造実態調査、経済センサス-活動調査)
2.茨城県の農業・工業
社会の授業での学習内容(小学5年生程度)を関連統計やクイズをとおして学習します。
- 左:いばらき統計サポーター オスペンギン(令和6年6月14日、つくばみらい市立伊奈東小学校にて)
- 中:いばらき統計サポーター 木村さおり氏(令和6年7月24日、笠間市立北川根小学校にて)
- 右:いばらき統計サポーター 青木智也氏(令和6年1月24日、鉾田市立大洋小学校にて)
- 農業産出額の全国比較や全国上位の農産物について紹介します。また茨城県や各市町村の農地について説明します。
(使用データ:農林業センサス、農林水産省の農林水産統計)
- 茨城県や自分たちが住んでいる市町村の製造品出荷額等について紹介します。また茨城県や各市町村の工業の特徴について説明します。
(使用データ:経済構造実態調査、経済センサス-活動調査)
- 上記は一例です。上記以外の内容についても授業を行いますので、お気軽にご相談ください。
ページの先頭に戻る