ホーム > 茨城で学ぶ > 教育 > 私立学校 > 私立学校(総務課私学振興室・子ども未来課) > 奨学のための給付金(私立学校生徒向け)
ここから本文です。
更新日:2023年1月24日
意志ある生徒が安心して教育を受けられるよう、授業料以外の教育費負担を軽減するため、高校生等がいる低所得世帯の生徒(私立高校等)に対して奨学のための給付金を支給します。
新入生むけの早期給付を申請された方も再度申請が必要ですのでご注意ください。
令和4年7月1日(基準日)現在、次のすべての要件を満たすこと。
(1)生活保護(生業扶助)世帯、または非課税世帯で高等学校等就学支援金又は学び直し支援金の受給権者であること。(特別支援学校高等部生徒、及び児童福祉法による見学旅行費又は特別育成費(母子生活支援施設の生徒を除く)が措置されている生徒を除く)または、家計急変により道府県民税所得割及び市町村民税所得割が非課税である世帯に相当すると認められる世帯であること。
(2)保護者、親権者等が茨城県内に在住していること。
県内の高校に在学する生徒で、保護者が県外に在住している場合は、保護者が在住する都道府県に申請することとなります。
(3)平成26年4月1日以降に私立高校等に入学した者であること。
世帯区分 |
課程区分 |
年額 | |
1生活保護受給世帯に扶養されている高校生等 | 全日制 定時制 通信制 |
1人当たり 52,600円 |
|
2道府県民税所得割額及び市町村民税所得割額の合算額が非課税である世帯(1の場合を除く)に扶養されている高校生等 | ア通信制の高等学校等に通う高校生等 | 通信制 | 1人当たり 52,100円 |
イウに該当する高校生等以外の通信制以外の高等学校等に通う高校生等 | 全日制 定時制 |
1人当たり 134,600円 |
|
専攻科 | 1人当たり 52,100円 |
||
ウ以下に該当する世帯 ・当該世帯に扶養されている兄弟姉妹で、2人目以降の通信制以外の高等学校等に通う高校生等 ・当該世帯に扶養されている高校生等以外に、15歳(中学生を除く。)以上23歳未満の扶養されている兄弟姉妹がいる世帯の通信制以外の高等学校等に通う高校生等 |
全日制 定時制 |
1人当たり 152,000円 |
|
詳しくは
「茨城県私立高等学校等奨学給付金制度」リーフレット(PDF:125KB)
「奨学のための給付金」対象者及び給付額等確認シート(PDF:119KB)
【家計急変用】「茨城県私立高等学校等奨学給付金制度」リーフレット(PDF:174KB)
【家計急変用】「奨学のための給付金」対象者及び給付額等確認シート(PDF:113KB)
をご確認ください。
申請書に必要書類を添えて、下記のとおり申請してください。
【申請先】
(1)茨城県内の学校に通う生徒の保護者:生徒が在学している学校(各学校にお問い合わせください)
(2)茨城県外の学校に通う生徒の保護者:茨城県(下記住所あて郵送または持参により提出してください)
〒310-8555
茨城県水戸市笠原町978-6茨城県総務部総務課私学振興室奨学給付金担当行き
お問合せ先:029-301-2249(直通)
【提出期限】
(1)茨城県内の学校に通う生徒の保護者:各学校からのご案内をお待ちください。
(2)茨城県外の学校に通う生徒の保護者:令和4年11月18日(金)【必着】
※家計急変世帯:令和5年1月27日(金)【必着】
また、書類の不備等でご連絡させていただくことがあります。ご連絡が取れず申請をお受けできない場合がございますので、ご了承ください。
【提出書類(茨城県外の学校に通う生徒の保護者向け)】
下記のいずれか該当する項目に応じた書類を準備の上、申請してください。
(1)生活保護(生業扶助)を受けている場合
◆申請書を提出する前に、書類の不備がないか必ずチェックリストで御確認ください。
1.「奨学のための給付金」対象者及び給付金等確認シート→様式ダウンロード(PDF:119KB)
2.「私立高等学校等奨学給付金受給申請書」→様式ダウンロード(PDF:405KB)
3.「口座振替依頼書」→様式ダウンロード(PDF:154KB)
※口座名義人と申請者が異なる場合は、必ず委任状が必要です。
4.「生活保護受給証明書」(令和4年7月1日以降発行)
生業扶助の措置状況が確認できない場合は、「生業扶助受給証明書」
5.「在学証明書」(令和4年7月1日以降発行)→様式ダウンロード(PDF:60KB)
学校で発行する既存の在学証明書でも可能です。
(2)道府県民税所得割額及び市町村民税所得割額が非課税の場合(生活保護世帯(生業扶助)を除く)
◆申請書を提出する前に、書類の不備がないか必ずチェックリストで御確認ください。
1.「奨学のための給付金」対象者及び給付金等確認シート→様式ダウンロード(PDF:119KB)
2.「私立高等学校等奨学給付金受給申請書」→様式ダウンロード(PDF:405KB)
3.「口座振替依頼書」→様式ダウンロード(PDF:154KB)
※口座名義人と申請者が異なる場合は、必ず委任状が必要です。
4.「健康保険証の写し」(対象となる高校生及び15歳(中学生を除く)以上23歳未満の扶養している
子の健康保険証の写し)
国民健康保険の場合は、「扶養申立書」→様式ダウンロード(PDF:330KB)
5.「令和4年度(非)課税証明書」※保護者全員分を提出してください。
6.「在学証明書」(令和4年7月1日以降発行)→様式ダウンロード(PDF:60KB)
学校で発行する既存の在学証明書でも可能です。
7.「個人対象要件証明書」※専攻科のみ→様式ダウンロード(PDF:72KB)
(3)家計急変により保護者等の収入が激減し、道府県民税所得割額及び市町村民税所得割額が非課税である世帯に相当すると認められる場合
○家計急変とは、生徒が、以下の事由により、主として収入を得ている保護者等の収入が激減し、就学継続が困難になった場合をいう。
ア勤務する会社等の解雇
イ勤務する又は経営する会社等の経営状況の悪化
ウ自ら経営する会社等の破産・倒産
エ保護者の死亡、長期療養
オ離婚
カその他
※災害などに起因しない離職(定年退職など)は、家計急変の対象とはならない。
◆申請書を提出する前に、書類の不備がないか必ずチェックリストで御確認ください。
1.【家計が急変した世帯向け】「奨学のための給付金」対象者及び給付金等確認シート→様式ダウンロード(PDF:113KB)
2.【家計急変用】「私立高等学校等奨学給付金受給申請書→様式ダウンロード(PDF:526KB)
3.「家計急変者であることの証明書類」
※2.「【早期給付・家計急変用】「私立高等学校等奨学給付金受給申請書」(別紙)に記載の、「添付する書類」を提出してください。
4.「口座振替依頼書」→様式ダウンロード(PDF:154KB)
※口座名義人と申請者が異なる場合は、必ず委任状が必要です。→様式ダウンロード(PDF:114KB)
5.「健康保険証の写し」(対象となる高校生等及び15歳(中学生を除く)以上23歳未満の扶養している子の健康保険証の写し)
※国民健康保険の場合は、「扶養申立書」→様式ダウンロード(PDF:330KB)
6.「在学証明書」(令和4年7月1日以降発行)→様式ダウンロード(PDF:60KB)
7.「個人対象要件証明書」※専攻科のみ→様式ダウンロード(PDF:72KB)
*茨城県内の学校に通う生徒の保護者は、各学校にお問い合わせください。**
令和4年度茨城県私立高等学校等奨学給付金(奨学のための給付金)支給要項(PDF:207KB)
保護者がお住まいの都道府県にお問い合わせください。
※各都道府県の奨学給付金担当部署連絡先一覧→文部科学省ホームページ
授業料等支援についてのお問い合わせは、以下のいばらきチャットボットをご利用ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください