ホーム > 茨城で学ぶ > 教育 > 私立学校 > 私立学校(総務課私学振興室・子ども未来課) > 私立幼稚園と子育て支援
ここから本文です。
更新日:2022年11月7日
【New!】園における人材確保に対する支援について
幼稚園は私立・国公立ともに、学校教育法に定められた学校です。小学校や中学校、高校、大学と同じ文部科学省の管轄で、いわば幼児の「学校」と言えます。
茨城県内には平成29年4月1日現在で、277の幼稚園が設置されており、そのうち私立幼稚園の数は129園となっています(幼稚園型認定こども園の認定を受けている園を含む)。
また、県内の幼稚園に通う園児数は、平成29年5月1日現在で約2万5千人おり、そのうち私立幼稚園の園児数は約1万9千人で、全体の7割を越す園児が、私立幼稚園の園児として日々幼児教育を受けています。
※ 認定こども園について
私立幼稚園及び幼保連携型認定こども園は、それぞれの園において特色のある教育を行っています。保護者はそれら入園前に自分の目で確かめ、子どもの個性を生かす幼稚園等を選ぶことができます。
茨城県私立幼稚園・認定こども園連合会ホームページ(外部リンク)
私立幼稚園では、3年保育を実施しています。また、2歳児を対象とした体験入園や、年度途中からの満3歳児入園を実施している幼稚園もあります。子どもの成長や家庭の事情に合わせて、保育年数を選ぶことができます。
幼稚園の標準的な一日の教育時間は4時間とされていますが、茨城県内の私立幼稚園ではすべての園において、教育時間の前後などに園児の預かり保育を行っています。幼稚園における預かり保育は、共働き家庭でも、子どもを幼稚園に通わせたい保護者のニーズに応えることができるなど利便性が高い制度であり、子育て家庭への支援策として、県も私立幼稚園における預かり保育の充実を促進しています。
私立幼稚園等の保育料は、公立幼稚園と比べると高いと思われていますが、各市町村が支給する幼稚園就園奨励費補助金や各市町村独自の助成制度がありますので、一概に高いというわけではありません。子どもの成長にふさわしい幼稚園等を選ぶことが重要です。
区分 | 合計 | 保育料 | 入園料 | 施設整備費等 |
---|---|---|---|---|
茨城県の私立幼稚園 | 325,787円 | 242,889円 | 41,789円 | 41,108円 |
全国の私立幼稚園 | 365,814円 | 274,395円 | 57,802円 | 33,617円 |
※ 平成27年度より、「子ども・子育て支援新制度」に参画した幼稚園においては、お住まいの市町村の定める保育料等を納めることになったため、上記の調査対象からは除かれています。詳しくは各私立幼稚園か、又はお住いの市町村子ども・子育て支援新制度担当課等の窓口にお問合せください。
※表にある補助額は、国の基準額を示しています。実際の補助額は、各市町村によって個別に設定されています。詳しくは各私立幼稚園か、又はお住まいの市町村教育委員会等の窓口にお問合せ下さい。
減免階層区分 | 世帯から幼稚園に1人以上就園している場合の1人目の園児 | 世帯から幼稚園に2人以上就園している場合の2人目の園児 | 世帯から幼稚園に3人以上就園している場合の3人目の園児 | 小学校1~3年生までの兄・姉を有しており、次子以降が就園している場の園児 | |
---|---|---|---|---|---|
第2子 | 第3子以降 | ||||
生活保護世帯 | 308,000 | 308,000 | 308,000 | 308,000 | 308,000 |
市町村民税が非課税の世帯又市町村民税の所得割額が非課税の世帯 | 272,000 | 290,000 | 308,000 | 290,000 | 308,000 |
市町村民税の所得割額が77,100円以下の世帯 | 115,200 | 211,000 | 308,000 | 211,000 | 308,000 |
市町村民税の所得割額が211,200円以下の世帯 | 62,200 | 185,000 | 308,000 | 185,000 | 308,000 |
県では幼児教育の振興を図るため、私立幼稚園等に対して助成を行っております。各幼稚園の運営費に対する補助のほか、各幼稚園等の実施する「預かり保育」や「特別支援教育」などにかかる経費に対してもその一部を補助しております。
県では、私立幼稚園等に必要な幼稚園教諭等の人材確保を支援するため、平成27年度より「茨城県子育て人材支援センター」(外部サイトへリンク)を設置しています。
センターでは、求職登録した幼稚園教諭等有資格者の方に対して、求人事業所(私立幼稚園等)や就職相談会等の各種情報を提供しています。併せて、子育て人材コーディネータによる、求職者と求人事業所との就業マッチングも行っていますので、積極的なご活用をお待ちしています。
県では、私立幼稚園・認定こども園における人材育成・確保を図るため、平成29年度より「私立幼稚園等教員復職・支援員育成事業」を実施しています。
この事業は、潜在幼稚園教諭(幼稚園教諭免許が休眠中の方)や、子育て関係の職に興味のある方(資格を有しない方)の就職・復職を支援するもので、最長6ヶ月間の雇用型訓練(実際に私立幼稚園等の現場での勤務体験)を通して、働きながら仕事の勘や技術を身につけてもらい、継続雇用にも繋げることのできる実践的なものです。
事業の実施は「一般社団法人 茨城県私立幼稚園・認定こども園連合会」に委託しており、連合会の事業コーディネータが、求職者の希望に沿うよう園とのマッチングや、正式雇用に向けたサポートを行っております。
詳細については、事業ホームページをご覧ください。(外部サイトへリンク)
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください