ホーム > 申請・届出様式ダウンロードサービス > 暮らし > その他 > 旧軍人軍歴などの個人情報資料提供の申請手続きについて

ページ番号:28553

更新日:2025年4月22日

ここから本文です。

旧軍人軍歴などの個人情報資料提供の申請手続きについて

本県では、旧軍人などの本人またはその親族(六親等内の血族、配偶者、三親等内の姻族)の方に、軍歴などの「資料の写し」の交付又は「閲覧」を行っております。

対象は、終戦当時の本籍地が茨城県内であった旧陸軍の軍人・軍属で、県に資料が保管されている方に限ります。(全ての方に対して保管されているとは限りません。)

茨城県で保管されている方

1.終戦当時(戦没時)の本籍地が茨城県内であった方

2.陸軍に所属されていた方

3.主に先の大戦に従軍されていた方

〇旧海軍軍人につきましては厚生労働省にお問合せください。

お問合せ先厚生労働省社会・援護局調査資料室 電話:03-3595-2465

​​​​​​〇上記「1.」以外の本籍の陸軍軍人につきましては、本籍地である都道府県援護担当課にお問合せください。

申請手続きについて

申請の流れ

  1.お電話によるお問合せ
  2.県による対象者の調査及び申請手続きのご案内
       3.軍歴資料提供申請書の申請(郵送)
       4.「資料の交付」の発送(郵送)

  ※軍歴の「写しの交付」には、準備等から即日の対応が困難な場合がございます。
   (時期によっては、申請から1~2週間かかる場合がございます。)
  なお、来庁により申請される場合は、事前にご連絡くださいますようお願いします。

  発行手数料は無料です。

お電話によるお問合せ

県に保管されていない場合もありますので、調査対象者の以下の情報を事前にご用意いただき、下記のお問合せ先にご連絡ください。

1.氏名(旧姓も含む)※よみ・漢字
2.生年月日

3.終戦当時(戦没時)の本籍地※例:茨城県〇〇郡〇〇町(村)〇〇番地

【お問合せ先】
茨城県福祉部長寿福祉課長寿企画・援護担当

電話:029-301-3337

申請手続き

資料の保管が確認できましたら、下記の必要書類をお送りください。

郵送で申請する場合

申請者
必 要 書 類

 

旧軍人本人

 

(1)軍歴資料提供申請書

(2)本人の身分証明書のコピー(運転免許証・健康保険証など)…※1

(3)返信用の封筒及び切手…※3

旧軍人の親族

(1)軍歴資料提供申請書

(2)申請者の身分証明書のコピー(運転免許証・健康保険証など)…※1

(3)旧軍人と申請者との続柄を証する戸籍(原本)…※2
 ・旧軍人の従軍当時の改製原戸籍
 ・旧軍人と申請者が親族(民法上の親族)であることが確認できる戸籍

(4)返信用の封筒及び切手…※3

旧軍人本人及び

親族の代理人

(1)軍歴資料提供申請書

(2)以下の身分証明書のコピー(運転免許証・健康保険証など)…※1
 ・旧軍人本人または旧軍人の親族の身分証明書
 ・代理人の身分証明書

((3)旧軍人と申請者との続柄を証する戸籍(原本)…※2
 ・旧軍人の従軍当時の改製原戸籍
 ・旧軍人と申請者が親族(民法上の親族)であることが確認できる戸籍

(4)返信用の封筒及び切手…※3

(5)委任状

 

来庁して申請する場合【※事前の来庁予約が必要になります】

申請者 必 要 書 類
旧軍人本人

(1)軍歴資料提供申請書

(2)本人の身分証明書の提示(運転免許証・健康保険証など)…※1

旧軍人の親族

(1)軍歴資料提供申請書

(2)申請者の身分証明書の提示(運転免許証・健康保険証など)…※1

(3)旧軍人と申請者との続柄を証する戸籍の提示(原本)…※2
 ・旧軍人の従軍当時の改製原戸籍
 ・旧軍人と申請者が親族(民法上の親族)であることが確認できる戸籍

旧軍人本人及び

親族の代理人

(1)軍歴資料提供申請書

(2)以下の身分証明書の提示(運転免許証・健康保険証など)…※1
・旧軍人本人または旧軍人の親族の身分証明書のコピー
・代理人の身分証明書の提示

(3)旧軍人と申請者との続柄を証する戸籍の提示(原本)…※2
 ・旧軍人の従軍当時の改製原戸籍
 ・旧軍人と申請者が親族(民法上の親族)であることが確認できる戸籍

(4)委任状

 

※1身分証明書のコピーについて

  • 健康保険証や資格確認書のコピーを添付いただく場合は、「被保険者記号・番号」にマスキング(黒塗り等)をしてください。
  • マイナンバーカードのコピーを添付いただく場合は、「表面(顔写真のある面)」のみを添付してください。

個人番号がある書類の添付はお控えください。

 

※2戸籍について

  • 県保管資料と、従軍(終戦・戦没)当時の改製原戸籍で旧軍人本人と確認します。
    (本籍地・生年月日・親族名など)
  • 旧軍人の従軍当時の改製原戸籍から申請者までの情報が確認できる戸籍が必要です。
    ※転籍した場合は、従前戸籍等の本籍地が一致している戸籍が必要です。
  • 上記の情報が一致していない場合、また親族と認められない場合は、原則として「写しの交付」をお断りさせていただきますので、ご注意ください。

<戸籍の所得例>

申請者が旧軍人の子の場合

申請者の現在の戸籍

申請者と旧軍人との親子関係が確認できる改製原戸籍

申請者が旧軍人の孫の場合

申請者の現在の戸籍

申請者の親が旧軍人と親子関係が確認できる改製原戸籍

申請者と申請者の親との親子関係が確認できる戸籍

申請者が旧軍人の兄弟姉妹の場合

申請者の現在の戸籍

申請者と旧軍人との兄弟姉妹の関係が確認できる改製原戸籍

申請者が旧軍人の甥・姪の場合

申請者の現在の戸籍

旧軍人と申請者の親が兄弟姉妹と確認できる改製原戸籍

申請者と申請者の親との親子関係が確認できる戸籍

 戸籍の所得例(図)(PDF:68KB)

  • 旧軍人の従軍当時の戸籍から申請者までの情報が一連した現在の戸籍が原本が必要です。
  • 婚姻・養子縁組等により氏が改姓された場合は、改姓の記載がある戸籍が必要です。
  • 住民票の提出では、旧軍人と申請者の続柄が確認できないため、戸籍の代用にはなりません。

 ※3返信用の封筒及び切手について

  • 定型外大型封筒(A4サイズ以上の書類が入る封筒)に申請者の住所・氏名を表書きしてください。
  • 切手は270円~320円位分をご用意いただき、封筒には貼らずに同封してください。(使用せずに余った切手は返送いたします。)
  • 必要な料金の切手は、資料の量によって異なります。事前にお問合せください。
  • 郵送の場合は、身分証明書のコピー及び戸籍書類等は、確認後ご返送させていただきます。

申請様式

軍歴資料提供申請書(PDF:124KB)

軍歴資料提供申請書(ワード:21KB)

委任状(PDF:35KB)

委任状(ワード:17KB)

 

このページに関するお問い合わせ

福祉部長寿福祉課長寿企画・援護

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-3337

FAX番号:029-301-3349

PAGE TOP