オリジナルキャラクターでご紹介♪
「いばらき」のシンボル知ってる?
県の花「ばら」
「茨城」の名前にちなんで決められました。県のマーク(県章)も「ばら」のつぼみがもとになっています。
県のマーク(県章)
ウバーラ志士族
茨城県とバラの関係は深く、常陸国風土記の中にも黒坂命が茨で城をきずき、賊を退治した話があります。「ウバーラ志士族」はその話から創造して生まれたキャラクターです。

県の鳥「ひばり」
1965年の愛鳥週間に、「県民の鳥」を募集し、もっとも多かったものから選ばれました。
ひばりん
「ひばり」のさえずりは、希望をわかせる力強さがあるとされています。「ひばりん」は、キラキラオーラで天使のように県民やさしく見守っています。

県の魚「ひらめ」

県の木「うめ」

県民の日×ロコクリダッチ
『ロコクリダッチ』は、ワクワクが止まらない学びの冒険物語のこと。クリコたちはその学びの物語から生まれたキャラクターです。

茨城のみんな~はじめましてっス!
ワタシたちは、みんなの学びが、その街を盛り上げることにつながるって信じてるんだ。今回は、みんなが茨城の「市町村あるある」を知ることで、「自分の街ってこんなに楽しいんだ!」って感じてもらえたらうれしいな!
(外部サイトへリンク)
県民の日特別企画「いばらき博士クイズ」
正解した人の中から抽選で50人の方にプレゼント!
「市町村あるあるオリジナルカレンダー2026」と「ミュージアムパーク県自然博物館企画展ペアチケット」
「みんなの市町村あるある大集合」で紹介した茨城の44市町村あるあるを集めたカレンダーと、県自然博物館企画展「どんぐりー魅力にはまってさぁたいへん♪ー」ペアチケットをプレゼント!
※イメージです
(外部サイトへリンク)
Q1からQ5のクイズに挑戦して、正解だと思う選択肢のひらがなを繋げて答えてね
ヒントは「みんなの市町村あるある大集合」のどこかにかくされているよ!
Q1.帆引き船が見られる、日本で2番目に大きい茨城の湖はどこ?(ヒント:県南地区)
「ほ」涸沼/「つ」霞ヶ浦/「や」北浦
Q2.茨城県が発祥の「」鍋の具材で、骨以外のほとんどが食べられる魚はどれ?(ヒント:県北地区)
「く」あんこう/「ま」ヒラメ/「び」イワシ
Q3.学校で蚕を育てる授業もある、ユネスコ無形文化遺産にも登ろくされた茨城の伝統工芸はどれ?(ヒント:県西地区)
「ば」結城紬/「き」真壁石燈籠/「ざ」笠間焼
Q4.半分に切って食べるのが当たり前?!な茨城県が生産量日本一のフルーツはどれ?(ヒント:鹿行地区)
「せ」りんご/「く」なし/「さ」メロン
Q5.茨城の県庁所在地で、車のナンバーや結婚記念日を「310」にする人が多い市町村はどこ?(ヒント:県央地区)
「ら」茨城町/「ん」水戸市/「わ」つくば市

応募方法 おうちの人といっしょに読んでね
※保護者の方へ
県ホームページ「小学生向けひばりいばらき博士クイズ」から応募するか、はがきに
①答え②郵便番号③住所④名前⑤年齢⑥電話番号⑦この冊子を読んだ感想を書い
て、〒310-8555(住所不要)茨城県営業企画課キーワードクイズ係へ送ってください(応募は1人1回まで)。11月30日(日曜日)締め切り(当日消印有効)
※当選者の発表は賞品の発送をもって代えさせていただきます。ご応募いただいた個人情報は、賞品の発送にのみ使用させていただきます。