ここから本文です。
更新日:2023年1月16日
東関東自動車道水戸線は、東京都を起点とし、千葉県を経て茨城県に至る延長約140キロメートルの高規格幹線道路です。北関東自動車道や首都圏中央連絡自動車道と一体となって、鹿島港や茨城港、成田空港、茨城空港などの交流拠点を結び、陸・海・空の広域交通ネットワークを形成する幹線道路です。
県内においては、県内区間約51キロメートルのうち、千葉県境~潮来IC間約2キロメートル及び鉾田IC~茨城町JCT間約18キロメートルの約20キロメートルが開通しております。
<全体計画>
区間:東京都練馬区~茨城県水戸市
延長:約140キロメートル
規格:高速自動車国道、4車線、設計速度80~120キロメートル/h
施行者:国土交通省及び東日本高速道路株式会社
<県内計画>
区間:千葉県境(潮来市)~水戸市
延長:約51キロメートル
供用区間:千葉県境~潮来IC間約2キロメートル、鉾田IC~茨城町JCT間約18キロメートル
事業中区間:潮来IC~鉾田IC間約31キロメートル
通過市町:潮来市、行方市、鉾田市、茨城町
<経緯>
1.基本計画決定
S46年6月8日 | 千葉県境 | ~ | 潮来IC | 約2キロメートル |
H3年12月20日 | 鉾田IC | ~ | 茨城町JCT | 約18キロメートル |
H9年2月5日 | 潮来IC | ~ | 鉾田IC | 約31キロメートル |
2.整備計画決定
S47年6月20日 | 千葉県境 | ~ | 潮来IC | 約2キロメートル |
H9年3月8日 | 鉾田IC | ~ | 茨城町JCT | 約18キロメートル |
H21年5月29日 |
潮来IC |
~ |
鉾田IC |
約31キロメートル |
3.都市計画決定
H8年12月9日 | 鉾田IC | ~ | 茨城町JCT | 約18キロメートル |
H20年10月27日 | 潮来IC | ~ | 鉾田IC | 約31キロメートル |
4.供用開始
S62年11月20日 | 千葉県境 | ~ | 潮来IC間 | 約2キロメートル |
H22年3月6日 | 茨城空港北IC | ~ | 茨城町JCT間 | 約9キロメートル |
H30年2月3日 |
鉾田IC |
~ |
茨城空港北IC |
約9キロメートル |
5.有料道路事業許可
H29年3月31日 |
潮来IC |
~ |
鉾田IC間 |
約31キロメートル |
<県内の整備状況>
区間 |
延長 |
現況 |
千葉県境~潮来IC |
約2キロメートル |
S62.11開通 |
潮来IC~鉾田IC |
約31キロメートル |
用地買収、工事 等 |
鉾田IC~茨城空港北IC |
約9キロメートル |
H30.2開通 |
茨城空港北IC~茨城町JCT |
約9キロメートル |
H22.3開通 |
<整備効果>
・重要港湾の茨城港や鹿島港、国際拠点の茨城空港や成田空港へのアクセス強化が図られます。
・北関東道、圏央道と連結し、北関東や東関東を結ぶ広域的なネットワークが形成されます。
・首都圏や周辺都市への移動性が向上し、生活行動圏が拡大します。
・第三次救急医療施設への搬送時間が大幅に短縮され、医療環境が改善されます。
・今後発生が予測される首都直下地震などの災害時には、常磐自動車道の代替路線として緊急輸送路の役割を果たします。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください