ページ番号:22451

更新日:2025年11月14日

ここから本文です。

認知症フォーラムinいばらき

 認知症は誰もがなりうる病気です。認知症への理解を深め、認知症の人とその家族が地域で自分らしく暮らし続けられることができる共生社会の実現に向けて、茨城県では、公益社団法人認知症の人と家族の会茨城県支部とともに、毎年「認知症フォーラムinいばらき」を開催しています。

「第23回認知症フォーラムinいばらき」開催のお知らせ

日 時▶ 令和7年12月6日(土曜日)13時00分~16時00分

場 所▶ 高正U&Iセンターホール(住所:鹿嶋市宮中325-1)

定 員▶ 300名(入場無料・事前申込制)

内 容▶ テーマ 「茨城で認知症と共に生きる~じぶんごとで進める認知症共生社会~」 

 1 基調講演「認知症の最新知識と今日からできる認知症予防」 
 講師 茨城県立医療大学付属病院 
 准教授 鯨岡 裕司 氏(医師、日本認知症学会専門医、日本脳神経外科学会専門医)

 2 脳と体をリフレッシュ!認知症予防のためのエクササイズ
 講師 アントラーズスポーツドック インストラクター
 鹿島アントラーズ選手OB、元サッカー日本代表 長谷川 祥之 氏
 3 シンポジウム
 「茨城で認知症と共に生きる~もの忘れが気になったときの最初の一歩~」

  <登壇者>
 ・鯨岡 裕司 氏(くじらおか ゆうじ)座長、医師
 ・谷田部 翔 氏 (やたべ かける)  鹿島病院 精神科医師
 ・細野 寛子 氏 (ほその ひろこ) 鹿島病院 もの忘れ予防デイケア 精神保健福祉士
 ・櫻井 登志子氏(さくらい としこ) 公社)認知症の人と家族の会茨城県支部 副代表
 ・杉山 元 氏(すぎやま はじめ)かしま西地域包括支援センター社会福祉士

【チラシ】第23回認知症フォーラム 参加申込書

申込方法▶

二次元バーコードまたはURLから申込フォームでお申し込みの方

 下記の二次元バーコードをスマートフォンで読み取るか、コチラから→(外部サイトへリンク)アクセスして必要事項を入力してお申込みください。

【二次元バーコード】
申込はコチラ(二次元コード)

電話・FAX・メールでお申し込みの方

電話またはメールの方は、下記1~4の必要事項をご確認のうえ、お申込みください。
FAXの方は、チラシ裏面の「参加申込書」を印刷して、必要事項を記載の上、お申込みください。

1 氏名 
2 お住いの市町村名 
3 電話番号 ※日中連絡の取れる連絡先をご記入ください。
4 メールアドレス

第23回認知症フォーラムチラシ(裏面:参加申込書)(PDF:3,922KB)

 

申込・問合せ先▶ 公益社団法人 認知症の人と家族の会 茨城県支部

 電話 及び FAX :029(828)8089

 メールアドレス: alz2010ibaraki@yahoo.co.jp

 ホームページ:http://alzibaraki.starfree.jp

「認知症の人と家族の会」とは

1980年に京都で発足した、認知症に関わる当事者を中心とした全国的な民間団体です。
現在、全国43都道府県に支部があり、会員数は約1万人です。
 認知症の正しい理解を広めたり、介護家族の支援など、様々な活動を行っています。

 茨城県支部は、平成15年に発足しました。
 電話相談、会報発行、つどいの開催、認知症フォーラムの開催、世界アルツハイマーデー
 記念街頭行動などの活動を行っています。

茨城県支部
事務局:牛久市中央3年15月1日 牛久市保健センター隣
電話相談専用:029-828-8099(月曜日~金曜日の13時~16時)

このページに関するお問い合わせ

保健医療部健康推進課地域包括ケア推進室認知症対策

〒310-8555茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-3333

FAX番号:029-301-3318

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?

PAGE TOP