ホーム > 健康・医療・福祉 > 医療 > 保健医療政策 > 医療安全について > 令和7年度茨城県医療安全研修会

ページ番号:68114

ここから本文です。

令和7年度茨城県医療安全研修会

茨城県では、県内の医療機関における医療安全対策の促進を図るため、医療従事者の方々などを対象とした「茨城県医療安全研修会」を開催します。

開催のお知らせ

医療安全研修会チラシ表面(PDF:666KB)医療安全研修会チラシ裏面(PDF:328KB)

・期日:令和8年1月12日(月)13:00~16:00(12:15開場・YouTubeによるライブ配信開始)

・申込締切:12月19日(金)

・開催方式:ハイブリッド開催「会場」及び「YouTubeによるライブ配信」

・参加費:無料

 ※オンライン参加の際の通信料は視聴者負担となります。

・対象者:県内の病院、診療所、助産所などにお勤めの方

・定 員:〈 会 場 〉200名(ザ・ヒロサワシティ会館小ホール / 茨城県水戸市千波町697)

     〈オンライン〉300名 

     ※いずれも定員になり次第締切

・スケジュール

 13:00~13:05 開会・主催者挨拶

 13:05~14:20 講演 鈴木 広道 氏

         「茨城県感染症対策支援センター及び県内の感染症対策・感染症診療について」

        (茨城県感染症対策支援センターの概要、茨城県内における感染症対策等)

 14:20~14:40 県からのお知らせ

 14:40~14:55 休憩

 14:55~15:55 講演 菅野 勝司 氏

          「医療機関における感染対策の要点」

                         (レジオネラ症に関する医療機関における対策、疥癬への対策、実施が必要な環境清掃等の

                            ポイント等)

 16:00     閉会

・ご記入いただく個人情報は、主催者からの事務連絡のほか、参加者名簿の作成に利用させていただく場合が

 あります。

・撮影した写真は、県のホームページで使用する場合がありますので、あらかじめご了承ください。

申込方法

ホームページ申し込みフォーム

 いばらき電子申請・届出サービスから、必要事項等を登録の上、お申し込みください。

 ※ 対面参加用とオンライン参加用でリンク先が異なりますので、ご注意ください。

   対面参加用申込フォーム(外部サイトへリンク)

    対面参加申込フォーム用二次元コード 

 

    対面参加申込フォーム用二次元コード 

   オンライン参加用申込フォーム(外部サイトへリンク)

         オンライン参加申込フォーム用二次元コード

              オンライン参加申込フォーム用二次元コード

ご注意

<受講証について>

・受講証の発行は、対面参加で受講後のアンケートに回答していただいた方に限定させて

 いただきます。

・オンライン参加の方には受講証の発行はいたしません。受講証をご希望になる場合は、「対

 面参加」でのご参加をお願いします。

 ※ 対面参加とオンライン参加の両方に申し込むことはできません。

<オンライン参加について>

お申込み前に必ずご確認ください。→オンライン参加について(PDF:288KB)

<会場へのアクセス>

 ザ・ヒロサワ・シティ会館のホームページをご覧ください。→アクセスはこちら(外部サイトへリンク)

<駐車場>

・千波公園・ザ・ヒロサワ・シティ会館前駐車場をご利用ください。なお、駐車台数には限りがあります(普

 通車422台、大型車15台)。できるだけ公共交通機関の利用か、乗合いをお願いします。

・千波公園・ザ・ヒロサワ・シティ会館前駐車場が満車の際は、周辺駐車場をご利用ください。

 

 

 

 

過去の茨城県医療安全研修会

 
年度 期日 開催概要(場所・参加人員・内容)

平成

24

年度

H25年1月30日
(水曜日)
県民文化センター大ホール
看護師等496人

薬の副作用と予防対策

多剤耐性アシネトバクターアウトブレイクへの対応

多剤耐性菌のアウトブレイクにみる日常の院内感染対策の重要性

平成

25

年度

H26年2月2日
(日曜日)
県民文化センター大ホール
看護師等575人

医療機関におけるメディエーションについて

医療事故情報収集等事業の現況について

つくばセントラル病院における医療安全管理の取組について

平成

26

年度

H27年2月1日
(日曜日)
県民文化センター大ホール
看護師等609人

最近の医療安全対策の動向

国際的な感染症危機管理-エボラ出血熱の現状と対策

個人防護服着脱のポイント

平成

27

年度

H27年11月15日
(日曜日)
県民文化センター大ホール
看護師等423人

医療事故調査制度について

クレームを減らす工夫 -医療相談の事例から-

組織的な医療安全の取組

安全文化の醸成に向けて

平成

28

年度

H28年11月20日
(日曜日)
県民文化センター小ホール
看護師等202人

麻しんについて

医療機関における麻しん対策

平成

29

年度

H29年12月3日
(日曜日)
県民文化センター小ホール
看護師等168人

輸血用血液製剤の取扱について

医薬品副作用被害救済制度について

平成

30

年度

H30年12月2日
(日曜日)
県民文化センター小ホール
240人(医療機関関係者226人、保健所等14名)

AMR(薬剤耐性)対策アクションプランとその展開

なぜ?から始まる謎解き感染対策

平成

31

年度

R1年11月24日
(日曜日)
ザ・ヒロサワ・シティ会館小ホール
176人(医療機関関係者163人、保健所等13人)

事例から学ぶ医療安全

県立中央病院における医療安全管理の取組について

令和

2~4

年度

不開催  

令和

5

年度

R6年2月22日
(木曜日)
オンライン配信
視聴者数79人(医療関係者、保健所等)

薬剤耐性(AMR)アクションプランを踏まえた薬剤耐性菌対策

薬剤耐性(AMR)アウトブレイクに備えた感染管理

令和

  6

年度

R6年12月8日

(日曜日)

ハイブリッド開催

会場(ザ・ヒロサワ・シティ会館)/YouTubeによるライブ配信

会場参加者:154名、オンライン申込:92名

医療安全管理体制と事故調査

臨床検査領域における安全管理と品質管理

PAGE TOP