目的から探す
ホーム > 健康・医療・福祉 > 障害者福祉 > 障害福祉サービス・医療費助成について > 障害福祉サービス等に係る加算等の届出について > 福祉・介護職員処遇改善加算等について
ページ番号:36762
更新日:2025年4月7日
ここから本文です。
上記について【2つの制度両方に申請する場合】、「別紙様式2 事業計画書」は制度ごとに分けて作成せず、1つのファイルで提出いただくようお願いします。
また、記入時には、下記の点にご留意願います。
※すでに提出いただいている場合は、再度提出いただく必要はございません。
①「基本情報入力シート」
・「提出の目的」は空欄
・「提出先の自治体名」は2つとも記入(セルの色が暗いベージュですが、入力可能です)
②別紙様式2-1、2-2、2-3、2-4のシート
すべて記入願います。
本ページ上部の「注意点」についても必ず確認願います。
【事業の概要】
【対象事業所】
基準月について
【対象者】
本事業による賃金改善の対象者は、対象となる事業所に勤務する福祉・介護職員。
なお、事業所において、福祉・介護職員以外の職員を改善の対象に加えることも可能です。
【補助額】
以下の式に基づき、各事業所等に対する補助額を算定します。
「一月当たりの障害福祉サービス等報酬総額」 × 「サービス類型別交付率」
サービス累計別交付率は実施要綱に明記され、標準的な職員配置の事業所で、常勤の福祉・介護職員一人当たり、5万4千円相当の補助を実施するために必要な割合。
【補助対象経費】
【申請様式等】
【提出方法】
https://apply.e-tumo.jp/pref-ibaraki-u/offer/offerList_detail?tempSeq=71344(外部サイトへリンク)
【提出期限】
【参考資料】
茨城県障害福祉人材確保・職場環境改善等事業補助金交付要綱(PDF:81KB)
・リーフレット 障害福祉人材確保・職場環境改善等事業のご案内(PDF:381KB)
・概要 障害福祉人材確保・職場環境改善等事業(PDF:342KB)
・(厚生労働省) 障害福祉人材確保・職場環境改善等事業実施要綱(PDF:1,817KB)
・(こども家庭庁)障害児支援人材確保・職場環境改善等事業実施要綱(PDF:241KB)
・人材確保・職場環境改善等事業に関するQA(PDF:191KB)
【問い合わせ先】
○必要書類・申請方法等について
茨城県福祉部障害福祉課自立支援グループ
029-301-5398
受付時間 9時00分~17時00分(平日のみ)
○処遇改善加算について
福祉・介護職員等処遇改善加算等 厚生労働省コールセンター
電話番号 050-3733-0230
受付時間 9時00分~18時00分(土日含む)
本ページ上部の「注意点」についても必ず確認願います。
令和7年度福祉・介護処遇改善加算について、お知らせいたします。
【提出書類】
別紙様式2(補助金・加算計画書一体化様式)(エクセル:443KB)
記入例:別紙様式2(補助金・加算計画書)(エクセル:447KB)
なお、新規算定・区分変更がある場合には、計画書に併せて必ず、体制等に関する届出(エクセル:437KB)を合わせてご提出ください。年度の途中で計画書に変更が生じた場合には、別紙様式4に必要書類を添えてご提出ください。
【参考資料】
処遇改善加算の更なる取得促進に向けた方策(PDF:844KB)
「基本的考え方並びに事務処理手順及び様式例の提示について(令和7年度分)」及び「Q&A(第1版)」(PDF:3,479KB)
【提出期限】
令和7年4月または5月の算定に係る計画書:令和7年4月15日(火曜日)まで
6月以降、当該事業年度において新規に算定する場合:算定を開始する月の前々月末日まで
6月以降、計画書の内容を変更する場合:算定を開始する前月の15日まで
【提出方法】
https://apply.e-tumo.jp/pref-ibaraki-u/offer/offerList_detail?tempSeq=71344(外部サイトへリンク)
【注意事項】
指定障害福祉サービス事業所等が水戸市のみに所在する場合、提出先は水戸市になります。
【問い合わせ先】
○必要書類・申請方法等について
茨城県福祉部障害福祉課自立支援グループ
029-301-5398
受付時間 9時00分~17時00分(平日のみ)
○処遇改善加算について
福祉・介護職員等処遇改善加算等 厚生労働省コールセンター
電話番号 050-3733-0230
受付時間 9時00分~18時00分(土日含む)
※受付はすでに終了しております。
【概要】
本事業は、国の「デフレ完全脱却のための総合経済政策」に基づき実施するものであり、介護・障害福祉
職員を対象に、賃上げ効果が継続される取組を行うことを前提として、収入を2%程度(月額6,000円)
引き上げるための措置を、令和6年2月から実施するものです。
【福祉・介護職員処遇改善臨時特例交付金実績報告書の提出について】
本交付金の支払いを受けた法人におかれましては、下記様式を用いて実績報告書を提出願います。
【提出書類】
(者)R6.2~処遇改善臨時特例交付金実績報告書(エクセル:126KB)
(児)R6.2~処遇改善臨時特例交付金実績報告書(エクセル:127KB)
下記記載例を参照しながら、作成してください。
(者)【記入例】R6.2~処遇改善臨時特例交付金実績報告書(エクセル:125KB)
(児)【記入例】R6.2~処遇改善臨時特例交付金実績報告書(エクセル:125KB)
【提出期限】
令和6年11月5日(火曜日)
【提出方法】
メール:shougaikasan1@pref.ibaraki.lg.jp(提出先メールアドレス)
実績報告書を提出する際には、ファイル名を「者or児・法人名・処遇改善臨時特例交付金実績報告書」として、提出してください。