ホーム > 茨城で暮らす > 福祉・子育て > いばらきの障害福祉政策 > イベント・研修等について > 「茨城県手話言語の普及の促進に関する条例」について

ここから本文です。

更新日:2023年11月16日

「茨城県手話言語の普及の促進に関する条例」について

 手話が言語であるとの認識に基づき、ろう者とろう者以外の者が相互に人 格と個性を尊重し合い、共生することができる社会を実現することを目指し、平成30年10月2日に施行されました。

基本理念

・手話の普及等は、手話が独自の言語体系を有する文化的所産であって、ろう者の知的かつ心豊かな生活の実現に重要な役割を担うものであるとの基本的認識の下に行います。

・手話の普及等は、ろう者の意思疎通を行う権利を尊重し、ろう者とろう者以外の者が、相互に尊重し合いながら共生することを基本に行います。

県の責務

・手話の普及等に関する総合的な施策を行います。

・市町村その他の関係機関や関係団体と連携し、ろう者や手話通訳者等の協力を得ながら手話の普及に努めます。

県民等の役割

・県民は、基本理念に対する理解を深めるよう努めます。

・ろう者は、手話の普及等に努めます。

・手話通訳者等は、手話の普及等に努めるとともに、手話に関する技術の向上に努めます。

事業者の役割

・事業者は、ろう者が利用しやすいサービスの提供、働きやすい環境の整備に努めます。

・事業者は、手話の普及等に努めます。

手話にチャレンジしてみよう

あいさつ画像

 

 ・条例本文

 

このページに関するお問い合わせ

福祉部障害福祉課自立支援

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-3363

FAX番号:029-301-3370

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?