令和7年度登録販売者試験案内
医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(昭和35年法律第145号)第36条の8第1項に規定する試験(登録販売者試験)を次のとおり実施します。
目次
- 申し込む上での注意事項
- 試験の日時及び場所
- 試験の時間、項目及び問題数
- 試験願書等の配布及び願書受付期間
◆書面申請の場合
◆電子申請の場合
- 受験申請手続き(願書提出方法)
◆書面申請による願書提出方法
◆電子申請による受験申込方法
- 受験票の交付
◆書面申請の場合(受験票)
◆電子申請の場合(受験票)
- 試験当日の注意事項
- 試験問題及び解答の公表
- 合格発表
- 試験結果の情報提供
- 受験手続に関する問い合わせ先
- 試験当日は次の事項を厳守してください。
(1)以下の項目に該当する方は受験を控えてください。これらの症状が見られる方には、受験をお断りすることがあります。
・インフルエンザ、ノロウイルス、新型コロナウイルス等の感染症にり患し、治癒していない方
・風邪の症状、発熱、倦怠感(だるさ)、呼吸困難(息苦しさ)、頭痛、味覚障害、嗅覚障害、これらの症状を軽度であっても感じている方
・その他の感染症が疑われる方
(2)会場敷地内での私語等は慎んでください。
(3)換気等により良好な試験環境を保てないことも考えられますので、室温の寒暖に対応できる服装で受験してください。
- 災害等の発生により、試験を延期等する場合や、注意事項をお知らせする場合は、茨城県保健医療部医療局薬務課のホームページ(https://www.pref.ibaraki.jp/soshiki/hokenfukushi/yakumu/index.html)に掲載しますので、パソコンや携帯電話等で確認してください。
この場合、出願者への個別連絡は行いません。
なお、試験の延期等に伴う受験者の不便、費用、その他の個人的損害については責任を負うことはできませんので、御了承ください。
- 願書等に記載された氏名、住所その他の個人情報を、登録販売者試験の実施及びこれに付随する業務を行うために使用するほか、試験受入れ施設や委託業者等に対し、知り得た個人情報の全部又は一部を提供することがあります。
- いかなる理由でも、納付された手数料については返金できませんので、上記の内容を十分に御承知のうえ、申請してください。
- 申請者が重複申請により、複数回納入されても、一度納入した手数料は返金できません。
- 不備や返却中の願書を除き、審査内容(申込状況等)についてのお問い合わせはお控えください。
◆試験日時
期日 |
時間 |
場所 |
令和7年
8月28日(木)
|
【着席時間】
午前11時50分(10時30分開場予定)
【試験時間】
前半:午後0時30分から2時30分まで
後半:午後3時15分から5時15分まで
|
茨城大学水戸キャンパス
(茨城県水戸市文京2-1-1)
|
※災害等により日時等に変更が生じた場合、本ホームページに変更の旨を掲載します。
|
◆試験会場
(1)会場名・所在地
茨城大学水戸キャンパス
茨城県水戸市文京2-1-1
(2)交通(バス)
受験日は公共交通機関の混雑が予想されます。時間に余裕を持って移動してください。
なお、自家用車の他、一時的な送迎であっても、大学内の駐車場の利用及び正門付近車道での駐停車はできませんので、注意してください。
【茨城大学水戸キャンパス】

|
時間 |
試験項目 |
問題数 |
前半(60問/120分)
午後0時30分から2時30分まで |
薬事関係法規・制度 |
20問 |
医薬品に共通する特性と基本的な知識 |
20問 |
人体の働きと医薬品 |
20問 |
後半(60問/120分)
午後3時15分から5時15分まで |
主な医薬品とその作用 |
40問 |
医薬品の適正使用・安全対策 |
20問 |
※出題範囲:厚生労働省が定める「試験問題の作成に関する手引き(令和7年4月)」から出題します。
書面による願書の配布及び提出、電子申請での申請受付期間は令和7年6月18日(水)から令和7年7月1日(火)までとなります。
※書面申請もしくは電子申請のどちらかにて申し込んでください。
(1)試験願書等の配布期間及び配布場所
試験願書等一式(試験願書、受験票、試験案内、封筒貼付用宛名シート)は、令和7年6月18日(水)から茨城県保健医療部医療局薬務課及び県内の各保健所で配布します。
(2)試験願書等を郵送により請求する方法
令和7年6月18日(水)より、試験案内及び試験願書等を郵送により請求する場合には、返信用封筒※1に必要金額分の返信用切手※2を貼ったものを必ず同封の上、封筒の表に、赤字で願書請求部数(記載例:登録販売者試験願書1部請求)、封筒の裏に、住所、氏名及び連絡先電話番号を記載し、茨城県保健医療部医療局薬務課へ請求してください。
なお、郵送による願書請求には配達日数がかかりますので、なるべく日程に余裕をもって請求してください。
※1 返信用封筒は角型2号(A4サイズが入るもの)を用意してください。
※2 1部の場合は140円分、2部以上は切手の金額が変わるので、必要金額分を確認して貼付してください。

<あて先>〒310-8555茨城県水戸市笠原町978-6
茨城県保健医療部医療局薬務課登録販売者試験担当
必要部数
|
1部 |
2~3部 |
4~5部 |
6~9部 |
10~19部 |
20部以上 |
必要金額
※返信用の封筒に貼り付ける切手の額
|
140円 |
180円 |
270円 |
320円 |
510円 |
茨城県保健医療部医療局薬務課へお問い合わせください。
(電話:029-301-3393)
|
|
電子による申請方法
「いばらき電子申請・届出サービス(外部サイトへリンク)」よりアクセスして申請を行ってください。
受付け期間:令和7年6月18日(水)午前9時から7月1日(火)午後5時まで
(支払い期限は7月8日(火)午後5時まで。)
※詳細は『登録販売者試験 いばらき電子申請・届出サービス利用方法(PDF:1,369KB)』をご確認ください。
|
書面申請もしくは電子申請のどちらかにて申し込みを行い、提出・申請をしてください。
(1)願書提出期間及び提出方法
必要事項等を記入した願書及び受験票を角形2号封筒(A4サイズが入るもの)に入れ、簡易書留にて郵送してください。保健所への提出はできません。
受付期間 |
郵送先 |
注意点 |
令和7年
6月18日(水)から
7月1日(火)まで
|
〒310-8555
茨城県水戸市笠原町978-6
茨城県保健医療部医療局薬務課
登録販売者試験担当あて |
- 7月1日(火)までの消印のあるものに限る。
- 簡易書留とすること。
- 角形2号封筒に「封筒貼付用宛名シート」をはり付けて発送すること。
|
(2)願書等提出内容
登録販売者試験願書
必要事項を記入したうえで、下記のものを貼り付けてください。
- 写真(出願前6ヶ月以内に撮影した無背景の正面向き、上半身(おおむね胸から上)無帽で縦4.5センチメートル横3.5センチメートルの写真で、裏面に氏名及び生年月日を記入のうえ試験願書の所定の場所にはり付けてください。)
- 受験手数料(15,000円分の茨城県収入証紙を試験願書にはり付けて納付してください(消印はしないでください。)。なお、一度納入した手数料は返金できません(災害等により日時等が変更、中止した場合を含む。)。)
受験票
住所及び氏名を記入し、願書から切り離さずにお送りください。
- 85円切手(願書に付属の郵便はがきに、必ず85円切手をはり付けてください。)
〖茨城県収入証紙購入場所案内HP〗
https://www.pref.ibaraki.jp/kaikei/kaikanri/chizu.html
各保健所内の食品衛生協会でも販売しています。
〖通信販売が可能な売りさばき所(一例)〗
・茨城県庁1階高橋売店(電話:029-301-6180)
・茨城県庁生活協同組合(電話:029-301-6160)https://www.fureai-iks.com/(外部サイトへリンク)
※通信販売等により入手する場合、数日を要するため、時間的余裕をもって準備してください。

|
必ず事前に『●●(PDF)』をご確認ください。
(1)願書提出期間及び提出方法
パソコン・携帯等で「いばらき電子申請・届出サービス(外部サイトへリンク)」から申込を行ってください。
(2)願書等提出内容
登録販売者試験願書
- 写真(データによる提出(申込前6ヶ月以内に撮影した無背景の正面向き、上半身(おおむね胸から上)無帽で、JPEG形式、縦長、ファイルサイズ1MB以内のもの。)。)
- 受験手数料(15,000円分の受験手数料をクレジットカードもしくはPay-easy(インターネットバンキング、ATM等を利用)により納付してください。なお、一度納入した手数料は返金できません(重複申請により複数回納入、災害等により日時等が変更、中止した場合を含む。)。)
【注意事項】
- Pay-easyについて、常陽銀行ATMやゆうちょ銀行ATM等、一部機関のATMはご利用できません。
詳しくはペイジー対応金融機関の一覧でご確認ください。
- 領収書は発行しません。(いばらき電子申請・届出サービスの画面上で支払い済みかどうかを確認できます。)
|
|
- 受験票は、令和7年8月18日(月)までに発送されます。期限を過ぎても手元に到着しない場合には、茨城県保健医療部医療局薬務課までお問い合わせください。
|
- 受験票は、令和7年8月15日(金)以降にアップロードされます。アップロードした際には、メールが送信されます。いばらき電子申請・届出サービスよりログインし、申込内容照会画面よりご確認ください(電子申請の場合、受験票に貼付する85円切手は不要です。)。
【注意事項】
- 電子申請の場合、受験票はアップロードされたデータをご自身で印刷し、試験当日に持参いただきます。
スマートフォンの画面の提示はできませんので、ご留意ください。
- 「いばらき電子申請・届出サービス」のシステム操作については、下記にお問い合わせください。
・固定電話コールセンター電話番号:0120-464-119(フリーダイヤル)
(平日9時00分~17時00分年末年始除く)
・携帯電話コールセンター電話番号:0570-041-001(有料)
(平日9時00分~17時00分年末年始除く)
|
|
- 試験当日は必ず受験票と鉛筆(HB又はB)、消しゴムを持参してください。また、試験場には時計がありませんので、必要な場合は腕時計(通信機能を有しないものに限る。)を持参してください。携帯電話を時計として使用することはできません。
- ゴミは各自で必ず持ち帰ってください。
- 身体に障害があり、試験場において配慮を必要とする方は、事前に連絡願います。
- 試験場ではすべて係員の指示に従ってください。
- 試験場への車での来場は固くお断りします。有料駐車場を除き、試験場周辺に駐車の事実が判明した場合は、試験中であっても移動していただきます。
- 試験場周辺の車道での駐停車はご遠慮ください。
- 試験場の敷地内は禁煙です。
- 受験票裏面の受験心得を必ずご確認ください。
- 交通機関等の遅延により集合時間に間に合わない場合は、試験開始後30分以内であれば受験することができます。
- 試験場周辺における有料による合否通知の申込受付実施業者は、茨城県とは全く関係ありません。
- 試験日に欠席する場合、連絡は不要です。
重要なお知らせ
【試験の実施について】
試験の実施に関して何らかの変更があった場合には、こちらのホームページを随時更新してお知らせしますので、定期的にご確認いただきますようお願いします。
※試験が延期や中止になった場合の対応等について、電話等で照会いただいてもお答えしかねますので、あらかじめご了承願います。
試験問題及び解答は、試験終了後、10日以内に茨城県保健医療部医療局薬務課ホームページ上で公表します。
令和7年10月3日(金)午前9時、次の各号に掲げる方法により発表します。なお、電話による問い合わせには、一切応じません。発表期間は、1ヶ月間とするので、注意してください。
- 茨城県庁15階薬務課及び各保健所に、合格者の受験番号を掲示します。
- 登録販売者試験のホームページに合格者の受験番号を掲載します。
- 合格者には合格発表日に合格通知書を発送します。(不合格者には通知しません。)
なお、合格通知書は再発行できませんので、大切に保管してください。
この試験の結果については、情報提供を求めることができます。情報提供を希望する場合は、受験者本人が茨城県保健医療部医療局薬務課に受験票を持参してください。
提供する内容等は以下のとおりです。
なお、電話、はがき等による情報提供はできません。
提供する内容 |
提供の日時 |
提供の方法 |
科目別得点及び総合得点 |
合格発表の日から1ヶ月内の執務時間中 |
閲覧 |
茨城県保健医療部医療局薬務課登録販売者試験担当電話:029-301-3393
【県内各保健所】 |
保健所名称 |
所在地 |
電話番号 |
中央保健所 |
水戸市笠原町993-2 |
029-243-9437 |
ひたちなか保健所 |
ひたちなか市新光町95 |
029-265-5645 |
日立保健所 |
日立市助川町2-6-15 |
0294-22-4190 |
潮来保健所 |
潮来市大洲1446-1 |
0299-66-2116 |
竜ケ崎保健所 |
龍ヶ崎市2983-1 |
0297-62-2163 |
土浦保健所 |
土浦市下高津2-7-46 |
029-821-5364 |
つくば保健所 |
つくば市松代4-27 |
029-851-9295 |
筑西保健所 |
筑西市二木成615 |
0296-24-3913 |
古河保健所 |
古河市北町6-22 |
0280-32-3023 |
水戸市保健所 |
水戸市笠原町993-13 |
029-243-7329 |
薬務課トップページへ戻る