目的から探す
ホーム > 県政情報 > 人事・採用情報 > 採用 > 茨城県職員採用案内 > 採用試験・採用選考情報 > 令和7年度茨城県職員等採用試験 > 令和7年度茨城県職員等採用高校卒業程度試験について
ページ番号:72369
更新日:2025年4月23日
ここから本文です。
申込受付 |
7月1日(火曜日)午前9時から8月20日(水曜日)午後5時
|
|
事務(知事部局等) |
第1次 試験日 |
9月28日(日曜日) |
第1次 試験会場 |
県立水戸第二高等学校、県立土浦第二高等学校 | |
第1次 合格発表日 |
10月10日(金曜日) |
|
第2次 試験日 |
適性検査:10月14日(火曜日) 個別面接:10月17日(金曜日)~10月30日(木曜日)の間で指定する1日 注)原則として、指定された日程の変更はできません。 |
|
最終合格 発表日 |
11月11日(火曜日) |
|
技術系職種 (電気・機械・ 土木・農業土木・林業) |
教養試験等 試験日 |
9月28日(日曜日) |
試験会場 | 県立水戸第二高等学校 | |
口述試験等 試験日 |
9月下旬~10月上旬の間で指定する1日 注)原則として、指定された日程の変更はできません。 |
|
最終合格 発表日 |
10月10日(金曜日) |
受験に当たっての留意事項は、受験票の発行と合わせて掲載します。受験票は試験の2週間前頃までに、いばらき電子申請・届出サービスにアップロードします。
職種 | 採用予定 人員 |
採用時の勤務場所及び職務内容 | |
事務 |
38名程度 |
知事部局、教育委員会等の本庁又は出先機関で、主に一般行政事務に従事します。 | |
事務 |
10名程度 |
警察本部又は警察署等で、主に警察行政事務に従事します。 | |
電気 | 1名程度 | 知事部局等の本庁又は出先機関で、主に電気設備の設計、施工管理及び保守管理等の業務に従事します。 | |
機械 |
1名程度 | 知事部局等の本庁又は出先機関で、主に機械設備の設計、施工管理及び保守管理等の業務に従事します。 | |
土木 |
7名程度 |
知事部局等の本庁又は出先機関で、主に道路、河川、港湾、都市計画等の事業の調査、設計及び施工管理等の業務に従事します。 | |
農業土木 |
2名程度 |
知事部局等の本庁又は出先機関で、主に土地改良事業の調査、設計及び施工管理等の業務に従事します。 | |
林業 | 2名程度 | 知事部局等の本庁又は出先機関で、主に林業の振興、林業経営の指導援助等の業務に従事します。 | |
事務 |
22名程度 |
市町村立小中学校などで、事務に従事します。 |
小中学校職員で採用された人は、身分が市町村職員となります、県職員との人事交流はありません。
次の(1)から(3)までのいずれにも該当する人
平成16(2004)年4月2日から平成20(2008)年4月1日までに生まれた人
職種 | 要件 |
---|---|
事務(知事部局等) |
次のいずれかに該当する人
※日本国籍を有しない人は、採用後に任用される職に制限があります。詳しくは採用試験案内をご確認ください。 |
上記以外 | 日本国籍を有する人 |
職種 | 第1次試験 | 第2次試験 |
事務(知事部局等) |
教養試験(2時間) |
作文試験(1時間) 口述試験(個別面接) 適性検査 |
職種 | 教養試験等 | 口述試験等 | |
技術系職種 |
教養試験(2時間) 専門試験(2時間) 作文試験(1時間) |
口述試験(個別面接) 適性検査 |
各試験の合格者は、それぞれの採用候補者名簿に登載され、各任命権者(知事、教育委員会、警察本部長)によって欠員に応じて採用されます。
採用の時期は原則として令和8(2026)年4月1日以降になります。
職種(給料表) | 学歴 | 初任給(月額) |
各職種(行政職) |
短大卒 |
223,992円 |
インターネットによる申込みを行うには、以下のパソコン環境が必要です。
申込締切(8月20日(水曜日))直前は、サーバが混み合うおそれがあります。また、電子申請システムの維持・補修の必要があるときその他の理由により一時的にサービスを停止する場合がありますので、時間に余裕をもって申込みしてください。
【注意】8月20日(水曜日)午後5時を過ぎた場合は、申込みは一切受付できません。
電子申請は、「いばらき電子申請・届出サービス」ページから下記の流れに従って申込みしてください。
「いばらき電子申請・届出サービス」ページのURLはこの説明の最後で案内します。
この説明の最後に記載している「いばらき電子申請・届出サービス」へのリンクをクリックしてください。「利用者登録せず申し込む方はこちら」と「利用者登録される方はこちら」が表示されますので、いずれかを選択してお進みください。なお、利用者登録は行わなくても県職員採用高校卒業程度試験に申し込むことができます。
(1)利用者登録せずに申込み
手続説明と利用規約を確認後、メールアドレスを入力し、「完了」をクリックします。「連絡先アドレス確認メール」が送付されるので、本文に記載されているURLにアクセスして申込画面に進みます。
(2)利用者登録して申込み
画面の指示に従い、利用者情報を登録してIDとパスワードを取得します。その後、「既に利用者登録がお済みの方」フォームからログインし申込み画面に進みます。
申込画面が開いたら、各入力欄の指示に従って、漏れなく記入してください。「確認へ進む」をクリックし、入力内容に間違いが無いことを確認したら「申込む」をクリックして完了させてください。申込みが完了すると、整理番号とパスワードが画面に表示されます。この整理番号とパスワードはメール(「採用試験申込確認のお知らせ」)で自動配信されます。整理番号とパスワードは、申込状況の確認や、受験票の作成を行う際に必要になりますので、必ず控えておいてください。
申請状況を確認したい場合は、「いばらき電子申請・届出サービス」ページにアクセスし、画面上部の「申込内容照会」から整理番号とパスワードを入力し、審査状況等の確認を行ってください。
8月26日(火曜日)までに申込内容の審査結果をお知らせする「受付完了のお知らせ」メールが配信されます。
試験日の2週間前頃までに受験票をアップロードします。
「いばらき電子申請・届出サービス」ページにアクセスし、画面上部の「申込内容照会」から整理番号とパスワードを入力し、申込詳細画面に進みます。返信添付ファイル(PDF)をクリックし、受験票をダウンロードし、A4サイズ縦で印刷してください。印刷した受験票は、外枠に沿って切り取り、所定欄に写真を貼り付けてください。なお、受験票には第1次試験の試験場及び受験番号が記載されていますので、確認してください。
受験票に記載された試験場へ、各自作成した受験票を持参の上、お越しください。受験票に写真が貼られていないと受験できません。受験票は、当日試験係員が回収します。
7月1日(火曜日)から申込受付を開始します。