更新日:2023年7月24日
ここから本文です。
令和5年5月11日(木曜日)つくばエキスポセンターにおいて春の全国交通安全運動キャンペーンを実施しました。
令和5年4月1日から、全ての自転車利用者に対して、ヘルメット着用が努力義務となりました。
自転車事故で被害を軽減するためには、頭部を守ることがとても重要です。
自転車に乗るときは、必ずヘルメットを着用しましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和5年4月29日(土曜日)ファッションクルーズニューポートひたちなかにおいて、警察フェスタを開催しました。
音楽隊の演奏だけでなく、各部門からのブースを設置させていただき、自転車利用時のヘルメット着用努力義務化に伴う啓発活動や防犯アプリ「いばらきポリス」の登録促進、白バイ・パトカーとの記念撮影などを行い、非常にたくさんの方にお立ち寄りいただきました。
県警では、県民の皆様が安心安全に暮らせるよう、様々な情報発信を行っております。ぜひご活用ください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和5年3月12日(日曜日)坂東市民音楽ホールベルフォーレにおいて、コンサートを開催しました。
「コンサート中に地震が起きたら」という想定のもと、実際に避難訓練を行いました。
また、演奏会では、県警初の公式アプリ「いばらきポリス」を紹介しました。
「いばらきポリス」では身近で起きた事件事故などの情報や安心安全に役立つ情報を発信するほか、様々な機能を備えています。ぜひご活用ください。
詳しくは、いばらきポリスのページをご覧ください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和5年2月25日(土曜日)水戸偕楽園「第127回水戸の梅まつり」会場において、ニセ電話詐欺対策
キャンペーンを開催しました。
ニセ電話詐欺の被害にあわないために
などの対策をとりましょう。
詳しくはニセ電話詐欺被害防止対策のページをご確認ください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和5年1月28日(土曜日)ザ・ヒロサワ・シティ会館において、第43回定期演奏会を開催しました。
4年ぶりの有観客開催となり、多くの県民のみなさまにご来場いただきました。
また、演奏会はYouTube茨城県警察公式チャンネルにおいてもLIVE配信を行い、こちらも多くのみなさまにご視聴いただきました。
YouTube茨城県警察公式チャンネルでは、これまでの音楽隊の演奏動画などを随時投稿しておりますので、ぜひチャンネル登録を宜しくお願いします。
YouTube茨城県警察公式チャンネル(外部サイトへリンク)
茨城県警察音楽隊では、年間約30~40回ほど、県内の学校を訪問して演奏を行っています。ある日の小学校の交通安全演奏会の様子です。
フレッシュなカラー・ガード隊の演技で演奏会が始まりました。子どもたちもカラーガード隊のフラッグ操作に目が釘付けです。
パトカーのパトライトの光と音に子どもたちも興奮気味でした。
楽器紹介のコーナーでは、パートごとに前に出て楽器の説明をしてから音色を聴いていただきました。
隊員が不審者役を演じて防犯指導を行いました。
演奏に合わせ、カラー・ガード隊のフラッグ演技を披露しました。
みなさんに参加していただいて楽しく演奏できました。
このように、茨城県警察音楽隊では、毎回交通安全、地域安全などに関する啓発を取り入れた楽しいコンサートを行っています。音楽隊員は、通常勤務のかたわら限られた時間で活動を行っており、警察署等が主催する各種広報行事との兼ね合いからご希望に沿えない場合もありますが、今後もできる限り実施して参ります。
このページの内容についてのお問い合わせ先 |
担当課:茨城県警察音楽隊 連絡先:029-301-0110(平日午前8時30分から午後5時15分まで) |