ホーム > 茨城県の各部局の業務案内 > 政策企画部 > 本庁 > 政策調整課 > 全国知事会
ここから本文です。
更新日:2022年10月5日
全国知事会は、各都道府県間の連絡提携を緊密にして、地方自治の円滑な運営と進展を図ることを目的として活動しています。
47都道府県知事
年2回の定例会のほか、必要に応じて臨時に開催され、地方に影響を及ぼす国の施策への対応や共通する課題等について都道府県知事が議論し、方針などを決定しています。
また、政府と都道府県との連繋を緊密にするため、政府主催の全国都道府県知事会議が年1回開かれ、内閣総理大臣や閣僚と意見交換を行っています。
地方に影響を及ぼす国の施策や課題等について調査や政策立案などを行うため、常任委員会や特別委員会等が設置されています。
大井川知事が所属する委員会等は次のとおりです。
なお、大井川知事は、コロナを乗り越える新たな地方創生・日本創造本部において副本部長、男女共同参画、次世代育成支援対策の2つのプロジェクトチームにおいて、副リーダーに就任しています。
令和4年7月28日(木曜日)~29日(金曜日)に奈良県で開催された全国知事会議に、大井川知事が参加しました。
大井川知事は、「LGBTの方や外国人の方等も含め、新しい価値観を尊重・理解しあうという寛容性・姿勢が、今後の日本社会にとって重要であり、本来国が主導して全国統一の仕組みを設ける必要があるところ、これに先行して自治体が取組を進めることが重要」との意見を述べ、同性カップルを公的に認める「パートナーシップ宣誓制度」の自治体連携を提案しました。
また、LX(ローカルトランスフォーメーション)に関するセッションでは、「ボトルネックは技術的な問題というより、人の問題であり、挑戦心(アニマル・スピリッツ)が肝要になる」との意見を述べました。
【会議概要】
【議題】
(1) 新型コロナウイルス緊急対策本部 緊急建議
(2) 地方税財源の確保・充実等に関する提言
(3) 地方分権改革の推進について
(4) コロナ禍を乗り越えLXローカル・トランスフォーメーションを実現するための提言
(5) 国土強靭化の加速と地方創生回廊による分散型国づくり及び地域経済を支える観光の本格的な復興提言について
(6) ポストコロナ時代の持続可能な医療提供体制構築と健康づくり推進に向けた提言について
(7) イノベーション・コモンズ(共創拠点)の推進に向けて
(8) 大規模災害への対応力強化に向けた提言
(9) コロナ後に向けた地方創生・日本創造への提言
(10) デジタル社会の実現に向けた提言
(11) 脱炭素社会の実現に向けた対策の推進に関する提言
(12) ①新たな変異株の感染拡大防止に向けた緊急提言
②更なる感染再拡大の防止に向けて
(13) 国産木材の需要拡大に向けた提言
(14) 参議院選挙における合区の解消に関する決議
(15) 原子力発電所の安全対策及び防災対策に対する提言
(16) 東日本大震災からの復興を早期に成し遂げるための提言について
(17) ジェンダー平等の実現に向けた提言
(18) 将来世代が希望をかなえられる社会を目指した提言及び誰ひとり取り残さない社会を目指した提言
(19) 豚熱・アフリカ豚熱対策と感染拡大防止に向けた提言
(20) 花粉発生源対策の推進に向けた提案・要望
(21) 令和5年度国の施策並びに予算に関する提案・要望
【意見交換】
① 日本経済団体連合会
② 大阪・関西万博
【セッション】
① 地方自治・地方政治
② 脱炭素・地球温暖化対策
③ LX(ローカルトランスフォーメーション)とデジタル田園都市国家構想について
【報告等】
(1) セッション報告
(2) 国民運動本部の関係団体との連携に係る活動方針
(3) 団体との連携に係る活動状況及び今後の活動の方向性について
(4) 令和4年参議院議員通常選挙に伴う対応状況について
(5) 脱炭素・地球温暖化対策行動宣言
(6) 「ポストコロナ時代を見据えた経済活動に関する研究会」報告書
(7) 令和3年災害検証報告
(8) 2021年度全国知事会決算
(9) 特別委員会の継続について
(10) くらしの安心確立調整本部の設置
(11) 花粉発生源対策推進プロジェクトチームの廃止
令和3年11月26日(金曜日)に開催された全国知事会議及び同日に総理大臣官邸で開催された政府主催全国都道府県知事会議に、小野寺俊副知事が知事代理で出席しました。
【会議概要】
【議題】
(1) コロナを乗り越える地方創生に向けた緊急提言及びポストコロナの未来を切り拓く地方創生の実現に向けた提言について
(2) 脱炭素社会の実現に向けた対策の推進に関する提言について
(3) ウィズコロナ・ポストコロナ時代における産業の進行と基盤の強化に向けた提言について
(4) 地方分権改革の推進について
(5) 防災におけるDXの推進に係る提言及び取組報告書について
【報告等】
(6) 新型コロナウイルス緊急対策本部の提言について
(7) 国民運動本部の関係団体との連携に係る活動方針について
(8) 地域の知の拠点としての地方大学施設の整備充実に向けた提言及びGIGAスクール構想の着実な実施に向けた提言について
(9) デジタル社会の実現に向けた提言について
(10) 子どもの健やかな育ちと学びのための提言について
(11) 令和4年度東日本大震災被災地への人的派遣のお願いについて
(12) 令和4年度税財政等に関する提案について
(13) 災害に屈しない強靭な国土づくりと地方創生回廊の実現及び地域経済を支える観光の本格的な復興 提言
(14) ポストコロナ時代を見据えた経済活動に関する研究会中間報告について
(15) 衆議院議員総選挙に伴う要請活動について
(16) 令和3年度先進政策大賞等優秀政策一覧
(17) 大阪・関西万博(2025年日本国際博覧会)の成功に向けた取組みの推進について
令和3年6月10日(木曜日)に開催された全国知事会議(ウェブ開催)に、大井川知事が参加しました。
大井川知事は、新型コロナウイルス感染症対策や医師確保対策について、以下の通り意見を述べました。
①まん延防止等重点措置について
本県ではまん延防止等重点措置と同様の対策を県独自で迅速に実施したところ。まん延防止等重点措置の指定の在り方については疑問があるところであり、迅速な発動が可能となるよう国において検討をお願いしたい。 ②ワクチン接種について ワクチン接種の医療従事者が足りないことから、医師の時給のつり上げという現象が生じている。国と医師会が一緒になりガイドライン等を作成していくべきではないか。また、7月以降のワクチン接種費用について国が負担するということをはっきりと明言してもらうことで、市町村でも安心してワクチン接種に邁進できるのではないか。 ③医師確保対策について 今回のコロナ禍を検証し、本当の医療提供体制のあるべき姿、公的病院、民間病院の役割、医師の今後の需給見通しについて再検討していただき、必要に応じて新設医学部の新設や医師の増員についても検討すべきではないか。 |
【会議概要】
【議題】
(1) 新型コロナ感染抑制に向けた行動宣言、ポストコロナに向けた日本再生宣言について
(2) 地方税財源の確保・充実等に関する提言について
(3) コロナに打ち克ち希望と活力ある地方の実現に向けた提言について~地方創生第二幕の処方箋~
(4) 大規模災害への対応力強化に向けた提言、災害時の死者・行方不明者の氏名等公表に係るガイドラインについて
(5) 新型コロナを踏まえた持続可能な医療の確立に向けた提言について
(6) 将来世代が希望をかなえられる社会を目指した提言、誰ひとり取り残さない社会を目指した提言、チルドレン・ファースト社会を構築するための緊急提言について
(7) ウィズコロナ・ポストコロナ時代における産業の振興と基盤の強化に向けた提言、ポストコロナ時代を見据えた経済活動に関する研究会の設置について
(8) 国土強靱化の加速と地方創生回廊及び観光立国の実現提言について
(9) デジタル社会の実現に向けた提言、先進政策バンク「デジタル部門」の創設について
(10) 脱炭素社会の実現に向けた対策の推進に関する提言について
(11) 夜間中学の設置促進に関する提言、これからの高等学校教育のあり方に関する提言について
(12) 男女共同参画の推進に向けた提言について
(13) 国の概算要求に向けた提言について※令和4年度国の施策並びに予算に関する提案・要望
(14) 地方分権改革の推進について
(15) 東日本大震災から10年の節目における決意、東日本大震災からの復興を早期に成し遂げるための提言について
(16) 原子力発電所の安全対策及び防災対策に対する提言について
(17) 国産木材の需要拡大に向けた提言について
(18) 豚熱・アフリカ豚熱対策と感染拡大防止に向けた提言について
(19) 花粉発生源対策推進PTの取組状況について
(20) 「これからの高等学校教育のあり方研究会」報告書について
(21) 参議院選挙における合区の解消に関する決議について
(22) 先進政策バンク登録事例にかかる優秀政策選定方法の変更について
【報告】
(23)「過疎対策特別委員会」の廃止について
(24) 衆議院議員総選挙に向けた対応について
(25) 今後の教職員定数の在り方等に関する国と地方の協議の場について
(26) 医師養成に係るワーキングチームの設置について
(27) 令和4年度地方開催全国知事会議について
令和2年11月20日(金曜日)に開催された政府主催全国都道府県知事会議に、大井川知事が出席しました。大井川知事は、医師確保対策について、医師の働き方改革やコロナ禍などの新しい状況も踏まえた将来的な医療ニーズの推計の見直しや、医師の地域・診療科偏在解消のためのドクターフィーなどの医師に対する直接的なインセンティブの設定など、医師不足に対する抜本的な対策の検討を国に求めました。山本厚生労働副大臣からは、都道府県の意見を丁寧に聞きながら検討するなどし、必要な医師の確保を進めていくとの回答がありました。
令和2年11月5日(木曜日)に開催された全国知事会議(ウェブ開催)に、大井川知事が参加しました。大井川知事は、デジタル・ガバメントの構築について「自治体のデジタルトランスフォーメーションを最終的に成功させる一つの鍵は、国において、ディテール(細部)にまでしっかり目を配りながら必要な法令等の見直しを徹底して行うこと。そのことを国に対して常に注意喚起していくことが重要」との意見を述べました。
また、地域医療提供体制について「コロナ禍において、地域医療の在り方そのものについてもっと本質的な議論をするタイミング」とした上で、「政策医療を担う医師が不足しており、政策医療の現場にきちんと医師を配置できる仕組み(欧米などで導入されているドクターフィーといった医師に直接インセンティブが働く仕組みなど)を考えていくことが必要」との意見を述べ、国への提言に盛り込まれることとなりました。
令和2年6月4日(木曜日)に開催された全国知事会議(初のウェブ開催)に、大井川知事が参加しました。大井川知事は今回の新型コロナウイルス感染症対策では地方分権の一つの大きな象徴になるような活動ができた、今後はそれぞれの都道府県のさらなるイニシアティブが重要だとの意見を述べました。
令和元年11月11日(月曜日)に開催された全国知事会議及び同日に総理大臣官邸で開催された政府主催全国都道府県知事会議に、小野寺俊副知事が知事代理で出席しました。
令和元年7月23日(火曜日)~24日(水曜日)に富山県で開催された全国知事会議に、大井川知事が参加しました。大井川知事は医師確保対策等について意見を述べ、国への提言に盛り込まれることとなりました。
令和元年5月13日(月曜日)に日ロの地域間交流を促進するため標記会議が開催されました。大井川知事は第2部のテーマである「地方における中小企業の発展と産業に対する投資の誘致等」に基づきプレゼンテーションを行い、本県の誇るビジネス環境や科学技術の集積、宇宙ビジネスの支援などについて紹介しました。
平成30年11月9日(金曜日)に開催された全国知事会議及び同日に総理大臣官邸で開催された政府主催全国都道府県知事会議に、小野寺俊副知事が知事代理で出席しました。
平成30年8月27日(月曜日)~28日(火曜日)に日本の都道府県知事と米国の州知事との交流を図る日米知事フォーラムが開催されました。大井川知事は8月27日(月曜日)に実施された「知事公開セッション」に参加し、本県の東京からの近接性や筑波研究学園都市等の恵まれた投資環境等についてPRしました。
平成30年7月26日(木曜日)~27日(金曜日)に北海道で開催された全国知事会議に、大井川知事が参加しました。大井川知事は国家戦略特区や医療人材の確保について意見を述べ、国への提言に盛り込まれることとなりました。
平成30年4月17日(火曜日)に都道府県会館で開催された全国知事会議に、大井川知事が初めて参加しました。大井川知事は会長選挙に係る選挙管理者として、選挙の経過と結果について報告しました。
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください