ページ番号:69766

更新日:2025年2月4日

ここから本文です。

令和6年度茨城県統計グラフコンクール審査結果

令和6年度茨城県統計グラフコンクール(主催:茨城県・茨城県教育委員会・茨城県統計協会、後援:株式会社茨城新聞社、協力:茨城県教育研究会情報教育研究部)にご応募いただいた作品を審査した結果、次の作品が入選となりました。

今年度は、県内の児童、生徒及び一般の皆様から1,610点のご応募をいただきました。

たくさんのご応募ありがとうございました。

応募状況

部門

応募作品数

応募人数

第1部(小学1・2年生の作品)

237点 294人

第2部(小学3・4年生の作品)

656点 1,073人

第3部(小学5・6年生の作品)

472点 1,019人

第4部(中学生の作品)

83点 277人

第5部(小中学生のパソコン統計グラフの作品)

157点 349人

第6部(高校生以上の作品)

5点 12人

1,610点 3,024人

審査結果

作品名をクリックすると別ウィンドウで画像を表示します。

氏名の漢字のうち旧字体などは、汎用的な文字に置き換えていますので、ご了承ください。

茨城県知事賞

部門 作品名 学校名 学年 氏名
第1部 ヒヤリハットが、いっぱい(JPG:885KB) 坂東市立沓掛小学校

2

2

2

木村 萌杏

廣住 紬

松下 ひな菜

第2部 ひそむキケン…安全ですか?あなたの通学路(JPG:561KB) 水戸市立笠原小学校 4 寺田 朝陽
第3部 本当に必要なひとのもとへ!救急車~不要不急の出動を減らすには~(JPG:924KB) 常陸太田市立機初小学校 6 和田 実花
第4部 中学生の金銭感覚~見直そう お金との付き合い方~(JPG:724KB) 日立市立泉丘中学校

2

2

2

2

2

大山 愛依

木村 百伽

佐藤 歩乃佳

鈴木 凜

綱川 真乃佳

第5部 「道の駅常総」食・農・楽のむすびまち~『地方創生、観光の加速化』の拠点となるために~(JPG:652KB) 常総市立水海道中学校

3

土田 裕將

ほか4名

第6部 ~保護犬・保護猫の未来を守るために~(JPG:403KB) 茨城県立那珂湊高等学校 3 笹本 芽唯

茨城県議会議長賞

部門 作品名 学校名・市町村 学年 氏名
第1部 さくらいっぱいの うつくしいまち ひたち(JPG:815KB) 日立市立大久保小学校 1 大内 瑠波
第2部 あいさつのもたらす効果とは?~知りたいな、広めたいな、あいさつの輪~(JPG:637KB) 水戸市立笠原小学校 4 石川 胡桃
第3部 変化した?気になるみんなの生活習慣 あの頃の自分と比べてみたら…(JPG:722KB) 並木学園つくば市立並木小学校 6 新井 那奈
第4部 予防が大事!熱中症対策できていますか?(JPG:631KB) 日立市立平沢中学校 2 北村 望結
第5部 みんなの習い事、3年間の推移ーきっかけと楽しさの関連性ー(JPG:465KB) 取手市立白山小学校

6

6

6

白倉 佑樹

牧田 淳平

川上 晴

第6部 世界はみんなで変えられる!増やしていこう できること(JPG:658KB)

結城市立結城小学校

結城市

結城市

6

-

-

仲見川 結萌

仲見川 康隆

仲見川 有紀子

茨城県教育委員会教育長賞

部門 作品名 学校名 学年 氏名
第1部 やさい大すき?(JPEG:662KB) 常陸太田市立峰山小学校 2 松崎 乃里花
みんなの家てい学しゅう大ちょうさ(JPEG:601KB) 常総市立岡田小学校 2 梅澤 蒼依
第2部 なくならないで!駄菓子屋さん(JPEG:701KB) 常陸太田市立機初小学校 3 黒澤 一泰
教えて!みんなの読書(JPEG:654KB) つくば市立学園の森義務教育学校 3 牧野 心咲
第3部 高めよう 防災意識~備えて守る大切な命~(JPEG:683KB) 高萩市立秋山小学校 5 北村 瑠望
地産地消してる?<魚編>未来につなぐエシカル消費(JPEG:716KB) 北茨城市立大津小学校 6 小峰 樹月
第4部 Do you like yourself?~中2の自己肯定感事情~(JPEG:549KB) 日立市立泉丘中学校

2

2

大塚 あかり

蓮田 伊織

防犯意識を高めよう!~地域の治安と自分の身を守るために~(JPEG:702KB) 茨城県立下妻第一高等学校附属中学校 1 沼尻 真美加
第5部 「共生社会」を実現するために!共生社会と障がい者についてのアンケート(JPEG:582KB) つくば市立春日学園義務教育学校 6 櫻庭 晴
茨城県の小学生が考える全国各地方の魅力(JPEG:620KB) 常陸太田市立金砂郷小学校

5

5

5

5

矢部 優咲

鈴木 愛梨

安 大翔

マーティン 慶奈

茨城新聞社長賞

部門 作品名 学校名・市町村 学年 氏名
第1部 しんいちねんせいになって(JPEG:792KB) 北茨城市立精華小学校 1 稲川 綸華
第2部 世界の国旗調べ(JPEG:651KB) 八千代町立川西小学校

4

2

大久保 遥真

大久保 勇真

第3部 みんな!ヘルメットってかぶってる?(JPEG:615KB) 龍ケ崎市立久保台小学校

6

6

太刀川 鳳磨

太刀川 愛凰

第4部 変化する情報収集(JPEG:695KB) 鹿嶋市立大野中学校 1 森 結愛
第5部 変わってくる性別に対する意識~型に捉われない性自認~(JPEG:410KB) 高萩市立松岡中学校 3 駒田 雅桜
第6部 あなたの老後は大丈夫?(JPEG:531KB) 古河市 - 城下 康恵

茨城県統計協会総裁賞

部門 作品名 学校名 学年 氏名
第1部 みんなあつーいのどうしてる?(JPEG:563KB) 豊里学園つくば市立沼崎小学校 2 比毛 陽稀
じょうよう車とトラックいつおおい?(JPEG:553KB) 古河市立駒込小学校 1 靍見 有功
しゅつどう マークたんけんたい!(JPEG:681KB) つくばみらい市立陽光台小学校

2

2

2

2

太田 英雄

江口 友悠

瀧川 諒太郎

星 葵仁

虫はすき?みんなの家にはどんな虫がいるのかな??(JPEG:643KB) 守谷市立守谷小学校 2 飯島 まはる
おにぎり大ちょうさ!(JPEG:546KB) 取手市立取手小学校 2 高橋 悠
ぼくたち・わたしたち ピカピカの1ねんせい(JPEG:888KB) 筑西市立川島小学校 1 生沼 凌羽
おこられてるのってぼくだけ??みんなは??(JPEG:509KB) 筑西市立大田小学校 2 金子 歩樹
がんばるよ!そうじの時間(JPEG:526KB) 土浦市立東小学校 2 小島 瑚牧
中ね小1000人アンケート 何してあそんでる?(JPEG:571KB) 牛久市立中根小学校

2

2

2

久保田 桜

佐々木 茉優

鈴木 逢介

みんなはなにがすき?おべんとうの具そうせんきょ(JPEG:520KB) 水戸市立梅ヶ丘小学校 2 佐々木 詩
第2部 もう1人で寝てる??4年生みんなの寝室じじょう(JPEG:714KB) 土浦市立神立小学校 4 近藤 朱音
命を守る!防災の大切さ~私たちにできること~(JPEG:615KB) 桜川市立羽黒小学校 4 兒玉 咲帆
進化する未来 夢が広がるスマホの世界(JPEG:588KB) 龍ケ崎市立馴馬台小学校 4 菅原 康太
元気にできる?それともきんちょうする?あいさつについて みんなに聞いてみた!(JPEG:664KB) 利根町立利根小学校 3 小川 翠美
聞いてみよう!ラーケーションのこと(JPEG:685KB) 利根町立利根小学校

3

3

竹内 あいみ

青栁 可奈子

きちんと眠れてる?小学4年生の睡眠(JPEG:525KB) つくばみらい市立富士見ヶ丘小学校 4 片岡 駿介
みんなは将来どんな大人になりたいの?(JPEG:497KB) 竹園学園つくば市立竹園西小学校 4 山越 大慶
テクノロジー その使い方は正しい?(JPEG:799KB) 鹿嶋市立中野東小学校

4

4

4

小澤 瑞月

鷹島 柚希

田口 ひめ

地震だ!!知ってほしい子供の気持ち(JPEG:550KB) 坂東市立生子菅小学校 3 川口 青羽
できることから始めよう 私達のSDGsでかんきょうを守る(JPEG:693KB) 土浦市立都和南小学校

4

4

4

石坂 美優

大和田 志乃

西村 望愛

第3部 わたしたちのリアル おこづかい事情 お金の大切さ・考えていますか?(JPEG:603KB) 筑西市立下館小学校 5 木村 優斗
私達の少子化問題大調査~こどもがへっているって本当?~(JPEG:597KB) 笠間市立友部小学校

5

4

打越 里菜

打越 未央

睡眠 足りていますか?(JPEG:558KB) 取手市立取手小学校 5 高橋 美優
自分や大切な人を幸せにするお金の使い方~おこづかいを管理しよう~(JPEG:666KB) 土浦市立乙戸小学校 6 髙山 心和
地産地消 小学生の意識調査と我が家の野菜と果物の地産地消率大調査(JPEG:632KB) 取手市立取手小学校 6 渡辺 博美
すごいぞ新聞折込チラシ(JPEG:656KB) 土浦市立大岩田小学校 6 齋藤 望叶
感謝のきもち伝えていますか?ありがとう de 幸せいっぱい(JPEG:445KB) 八千代町立下結城小学校

5

3

生井 遙馬

生井 綾馬

防ごう!交通事故 交通安全を意識した私たちの生活と自転車(JPEG:711KB) 牛久市立ひたち野うしく小学校 5 皆川 翔
みんなの節電意識と暑い夏をのり切る工夫(JPEG:584KB) つくば市立春日学園義務教育学校

6

4

髙野 るり

髙野 篤

減ってない?家族との時間(JPEG:583KB) ひたちなか市立高野小学校 6 照沼 來未
第4部 「てまえどり」で食品ロスをなくそう(JPEG:592KB) つくばみらい市立伊奈中学校

2

2

2

1

1

小林 叶歩

斉藤 ののか

桝谷 仁之介

井脇 悠尊

本田 詩織

高めよう!下妻市の持続可能力(JPEG:718KB) 茨城県立下妻第一高等学校附属中学校 3 門井 小春
私たちの行動で未来が変わる!(JPEG:638KB) 阿見町立竹来中学校 3 坪井 幸太郎
あなたはどれぐらい寝てる?(JPEG:657KB) ひたちなか市立勝田第一中学校 2 川上 陽菜
中学1年生の放課後の過ごし方の現状と希望から見られる課題(JPEG:474KB) 牛久市立下根中学校

1

1

梅本 陽向

中島 悠貴

先生と生徒に聞いてみた!!服装と校則について(JPEG:494KB) 古河市立三和東中学校

3

3

3

小川 翼

横瀬 咲季

石丸 恵多

教えて!中学生のなやみ(JPEG:453KB) 石岡市立石岡中学校

2

2

2

2

2

鈴木 彩心

松﨑 有美

原田 真緒

大輪 優里奈

小松﨑 一花

どうなる!?地球の環境問題(JPEG:670KB) 高萩市立松岡中学校

1

1

1

1

本間 香凛

川上 愛花

白土 柚羽

舟生 愛望

それ大丈夫?気を付けよう著作権(JPEG:321KB) 鉾田市立鉾田北中学校

3

3

3

3

齋藤 星愛

鬼沢 璃杏

圷 一優

安達 未佳

あなたはどう考える?AI化について(JPEG:432KB) 下妻市立下妻中学校

2

2

2

2

2

笠島 結

中川 凛

木瀬 蓮

坂下 マリア

武笠 愛生

第5部 あなたは インターネット 安全に使えてる?(JPEG:411KB) 筑西市立協和中学校

3

3

3

杉山 昊紀

渡辺 蒼虎

廣沢 橙真

中等生113人に聞いた!人と上手に話すために(JPEG:527KB) 茨城県立古河中等教育学校

2

2

2

武井 翔夢

間中 平徠

間中 康智

変わりゆく価値観 令和小学生のジェンダー事情とセルフアウェアネス(JPEG:371KB) ひたちなか市立田彦小学校 6 篠田 ひなた
あなたはぐっすり眠れている?ゲームと睡眠の関係大調査(JPEG:424KB) 鹿嶋市立中野西小学校

6

6

菅谷 蒼介

谷内 陽太

小学生の登下校時 持ち物の重さ調べ 重い?軽い?ちょうど良い?(JPEG:426KB) 光輝学園つくば市立手代木南小学校

5

3

仲江川 敏充

仲江川 千恵子

投票どうでしょう~日本の未来のために~(JPEG:430KB) 結城市立結城南中学校

3

3

3

小川 真一

黒川 能司

坂入 駿斗

みんなはあいさつをしている?~あいさつの仕方を考えよう!~(JPEG:469KB) 鹿嶋市立三笠小学校 5 島本 大輝
メディアと仲良くお付き合い 実践!アウトメディア(JPEG:325KB) 鹿嶋市立中野西小学校

6

6

6

小沼 泰知

佐藤 隼

関谷 恵斗

殺処分をなくそう~動物にだって命がある~(JPEG:389KB) 神栖市立柳川小学校

4

4

4

4

4

大城 虹來

大森 彩菜

鶴野 みなみ

水島 杏

溝口 愛莉

人生100年!中学生が考える未来の仕事(JPEG:465KB) 茨城大学教育学部附属中学校

3

3

清水 萌結

大内 美優

第6部 気になる!みんなのアイコンをのぞき見!~個性あふれるアイコン~(JPEG:325KB) 茨城県立海洋高等学校

1

1

3

板橋 来夢

松沢 美那

寺門 陽翔

最近の夏は暑いよね~夏の体育館の1階とギャラリー(2階)を比べてみた!!~(JPEG:617KB) 水城高等学校

3

2

2

2

保田 姫奈

伊藤 圭佑

佐藤 潤和

檜山 慶太

審査員長の選評

茨城県統計グラフコンクールの実施にあたりまして、今年度もたくさんの皆様のご協力をいただきましたこと、心よりお礼申し上げます。歴史的な猛暑であったこの夏休みの間に根気強く制作に取り組まれた児童生徒の皆さん、励まし支援してくださった保護者の皆様、ご多用の中ご指導いただきました教職員の皆様、本当にありがとうございました。

おかげさまで、本年度の統計グラフコンクールには、県内の児童生徒、一般の皆様から1,610点の作品が出品されました。この作品数は、東京都に次いで全国2位となっており、実に3,024人の皆さんが統計グラフの制作に取り組んでくださったことになります。

本県から全国コンクールに出品した34点からは、入選5点、佳作9点の計14点が入賞しております。質、量ともに全国のトップレベルを維持していることは、指導者をはじめ関わってくださっている皆様の努力の賜物であります。重ねて感謝申し上げます。

統計グラフの制作にあたっては、テーマの設定場面では社会科の時事問題や地域学習的課題の要素が、グラフ制作段階では算数・数学科の要素や図画工作・美術の表現的要素、さらに、パソコンを使っての情報活用能力と、幅広い学習の合科的な知識・技能が含まれています。まさに、課題に主体的に取り組み、友達と協働できる教材と言えると思います。今後さらに多くの皆さんが統計グラフ制作に挑戦することを期待いたします。

次に、本年度の作品審査を通して感じたことを述べさせていただきます。

【作品の特徴として】

小学校低学年〔第1部〕では、朝ごはんや給食、宿題、放課後の過ごし方など、家庭や学校生活におけるテーマが多く見られました。人物のイラストが多い印象があります。

小学校中学年〔第2部〕では、環境問題(食品ロス、地球温暖化、ゴミ削減)に関連したものが多く見られる一方、健康や安全に関する課題(交通事故、自転車、熱中症)にも関心が広がっています。

小学校高学年〔第3部〕、中学校〔第4部〕及びパソコン統計グラフの部〔第5部〕、高校生以上〔第6部〕では、ジェンダーやSNS、地球環境、共生社会など関心の範囲がさらに広がり、データの表現方法にも工夫が見られるようになっています。

【今後の課題として】

作品の制作にあたっては、募集要領に従い、作品の規格や配慮すべき事項を十分に確認した上で進めていただきますようお願いいたします。

使用するグラフは、各学年の学習段階に応じたもので、表示内容にあったグラフを選択、使用することが大切です。デザイン性を求めてのグラフ選択には十分に配慮が必要です。具体的には、立体円グラフを斜めからの視点で作画すると、グラフ面の面積比が意図するものと変わってしまうことがあります。色彩の統一感も大切です。インターネット等で入手したデータだけでグラフを作成することも良いですが、自分の足で取材したものには力強い説得力が生まれます。

最後になりましたが、統計教育の振興及び統計グラフの普及・向上のためにご尽力いただきました茨城県政策企画部統計課並びに茨城県統計協会の皆様をはじめ関係各位に心から感謝申し上げます。

茨城県教育研究会情報教育研究部長 濱谷 一正

このページに関するお問い合わせ

政策企画部統計課普及情報

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-2637

FAX番号:029-301-2669

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?

PAGE TOP