ここから本文です。

更新日:2023年3月9日

 豚熱について

  豚熱は、豚やいのししが感染する病気であり、強い伝染力と高い致死率が特徴です。日本では家畜伝染病予防法で家畜伝染病に指定されています。

 畜産農家の皆様方におかれましては、飼養衛生管理の徹底や早期摘発のための監視強化に万全を期していただくようお願いいたします。

 なお、豚熱は豚、いのししの病気であり、人に感染することはありません。

県内における豚熱陽性に伴う対応

かすみがうら市における発生に伴う対応(3例目)

【令和5年3月6日】豚熱発生農場における防疫措置完了について(PDF:79KB)

【令和5年3月3日】豚熱発生農場における殺処分終了について(PDF:159KB)

【令和5年3月1日】県内の養豚場における豚熱の発生について(3例目)(PDF:190KB)

城里町における発生に伴う対応(2例目) 

 令和4年4月15日に城里町で発生した豚熱は、4月19日に防疫措置が完了しました。

 それに伴い、消毒ポイントも設置を終了しました。

 【令和4年4月19日】消毒ポイント設置の終了について(PDF:74KB)

 【令和4年4月19日】豚熱発生農場における防疫措置完了について(PDF:80KB)

 【令和4年4月15日】消毒ポイント設置のお知らせ(PDF:169KB)

 【令和4年4月15日】県内の養豚場における豚熱の発生について(2例目)(PDF:103KB)

 石岡市における発生に伴う対応(1例目)

  令和4年4月13日に石岡市で発生した豚熱は、4月14日に防疫措置が完了しました。

 それに伴い、消毒ポイントについても設置を終了しました。

 【令和4年4月14日】消毒ポイント設置の終了について(PDF:64KB)

 【令和4年4月14日】豚熱発生農場における防疫措置完了について(PDF:71KB)

 【令和4年4月13日】消毒ポイントの設置のお知らせ(PDF:157KB) 

 【令和4年4月13日】県内の養豚場における豚熱の発生について(PDF:97KB)

宮城県における豚熱陽性に伴う対応

 令和3年12月25日に宮城県丸森町の養豚場において、豚熱の発生が確認され、当該農場から生体や精液の移動があった県内の6農場において、殺処分等防疫措置を行うこととしました。

【令和3年12月26日】宮城県の豚熱発生農場から本県の農場へ移動があった豚等に対する殺処分等について(第2報)(PDF:80KB)

【令和3年12月25日】宮城県の豚熱発生農場から本県の農場へ移動があった豚等に対する殺処分等について(PDF:105KB)

 宮城県の発生農場に関するプレスリリース(農林水産省HP)

https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/211225.html(外部サイトへリンク)

 

国内での豚熱発生について

 平成30年9月9日に岐阜県岐阜市の養豚農場において、我が国では、平成4年以来26年ぶりとなる発生が確認されて以降、感染が拡大しています。

 豚熱に関する情報(農林水産省HP)

 http://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/csf/(外部サイトへリンク)

茨城県での豚熱発生状況(野生イノシシでの発生状況) 

 令和2年6月以降、本県においても豚熱に感染した野生イノシシが確認されております。

 以下、プレスリリース資料(日付はプレスリリース日)

令和5年3月9日

県内における豚熱感染野生イノシシの確認(県内228-243例目)について(PDF:87KB)

令和5年2月24日

県内における豚熱感染野生イノシシの確認(県内227例目)について(PDF:82KB)

令和5年2月16日

県内における豚熱感染野生イノシシの確認(県内216-226例目)について(PDF:209KB)

令和5年2月2日

県内における豚熱感染野生イノシシの確認(県内212-215例目)について(PDF:192KB)

令和5年1月19日

県内における豚熱感染野生イノシシの確認(県内202-211例目)について(PDF:200KB)

令和5年1月5日

県内における豚熱感染野生イノシシの確認(県内194-201例目)について(PDF:204KB)

令和4年12月8日

県内における豚熱感染野生イノシシの確認(県内191-193例目)について(PDF:191KB)

令和4年12月1日

県内における豚熱感染野生イノシシの確認(県内181-190例目)について(PDF:204KB)

令和4年11月25日

県内における豚熱感染野生イノシシの確認(県内177-180例目)について(PDF:195KB)

令和4年11月17日

県内における豚熱感染野生イノシシの確認(県内173-176例目)について(PDF:192KB)

令和4年10月27日

県内における豚熱感染野生イノシシの確認(県内170-172例目)について(PDF:190KB)

令和4年10月20日

県内における豚熱感染野生イノシシの確認(県内167-169例目)について(PDF:191KB)

令和4年10月13日

県内における豚熱感染野生イノシシの確認(県内166例目)について(PDF:183KB)

令和4年9月29日

県内における豚熱感染野生イノシシの確認(県内163-165例目)について(PDF:193KB)

令和4年9月22日

県内における豚熱感染野生イノシシの確認(県内162例目)について(PDF:188KB)

令和4年9月8日

県内における豚熱感染野生イノシシの確認(県内161例目)について(PDF:187KB)

令和4年7月28日

県内における豚熱感染野生イノシシの確認(県内160例目)について(PDF:18KB)

令和4年4月21日

県内における豚熱感染野生イノシシの確認(県内159例目)について(PDF:83KB)

令和4年3月10日

県内における豚熱感染野生イノシシの確認(県内157-158例目)について(PDF:183KB)

令和4年3月3日

県内における豚熱感染野生イノシシの確認(県内155-156例目)について (PDF:78KB)

令和4年2月17日

県内における豚熱感染野生イノシシの確認(県内154例目)について(PDF:181KB)

令和4年2月10日

県内における豚熱感染野生イノシシの確認(県内151-153例目)について(PDF:186KB)

令和4年2月3日

県内における豚熱感染野生イノシシの確認(県内149-150例目)について(PDF:79KB)

令和4年1月13日

県内における豚熱感染野生イノシシの確認(県内144-148例目)について(PDF:190KB)

令和4年1月6日

県内における豚熱感染野生イノシシの確認(県内139-143例目)について(PDF:192KB)

・過去の資料提供はこちらです。

野生イノシシ検査状況(R4年11月30日現在)
   捕獲  死亡  計
  陽性 陰性 陽性 陰性  
H30年度       10 10
H31年度   504   25 529
R2年度 1 557 6 28 592
R3年度 119 815 32 11 977
R4年度 31 757 1 6

795

151 2633 39 80 2903

年度別検査結果(検体別)

(H30・H31年度検査結果詳細)(PDF:139KB)

(R2年度検査結果詳細)(PDF:142KB)

(R3年度前期検査結果詳細)(PDF:137KB)

(R3年度後期検査結果詳細)(PDF:137KB)

(R4年度検査結果詳細)(PDF:186KB)

市町村別検査結果(PDF:103KB)

検査個体発見場所(農水省HP)

https://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/csf/domestic.html(外部サイトへリンク)

 

茨城県での豚熱の調査

1 免疫賦与状況確認検査

 県内の養豚場について年間60戸を抽出し、1戸当たり30頭のエライザ検査を実施しています。

2 病性鑑定材料を用いた調査

 家畜保健衛生所における豚等の病性鑑定事例について豚熱の抗原検査及び抗体検査を実施し、

 陰性を確認しています。  

3 臨床検査による異常豚の摘発及び病性鑑定

 毎年度1回全農場に立入検査を行い、臨床検査により異常豚の摘発及び当該異常豚の病性鑑定を

 実施しています。

4 野生いのししの感染確認検査

 令和2年6月27日,豚熱感染野生いのしし(1頭)が県内で初めて確認されました。

 

養豚農家のみなさまへ

 豚熱等の予防のため飼養衛生管理を徹底してください。(PDF:769KB)

 以下の点について再確認をお願いします。

 
1 飼養豚に特定症状が認められた場合には、獣医師や家畜保健衛生所への早期通報をお願いします。
2 農場内への野生動物の侵入防止に努めて下さい。
 ・防護柵,防鳥ネットの設置がまだの方は、急ぎ設置して下さい。
 ・防護柵設置後も周囲の除草を行って下さい。
3 家畜の管理者以外は、農場敷地内への出入りを制限し、家畜と部外者の接触を極力避けて下さい。
4 農場敷地内へ入退場する人・車両について、適切な消毒を実施して下さい。

特定症状とは

 飼養する豚に以下のような症状(特定症状)がみられた際には、獣医師や家畜保健衛生所へ連絡をお願いします。
 
1 耳翼、下腹部、四肢等の紫斑
2 同一の畜房内において、 以下のいずれかの症状を示す豚等が一定期間(概ね一週間程度)に増加している
 こと。
 
(1)摂氏40 度以上の発熱、元気消失、食欲減退
(2)便秘、下痢
(3)結膜炎(目やに)
(4)歩行困難、後躯麻痺、けいれん
(5)削痩、被毛粗剛、発育不良(いわゆる「ひね豚」)
(6)流死産等の異常産の発生
(7)血液凝固不全に起因した皮下出血、皮膚紅斑、天然孔からの出血、血便
 
 豚熱の症状に関する情報(農林水産省HP)

  https://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/csf/farmer.html(外部サイトへリンク)

皆様へのお願い

茨城県では野生イノシシにおいて豚熱感染個体が確認されています。

豚飼育施設に立ち入る予定がある方で山林に立ち入られた場合は、山林から出る際に、消毒液などで靴底等に付着した土を洗い流すなど、豚熱の発生防止にご協力をお願いいたします。
皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

山林で作業する皆様(農林水産省HP)

https://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/csf/attach/pdf/consumer-1.pdf(外部サイトへリンク)

マニュアル等

豚熱(CSF)防疫対策マニュアル(令和元年10月)(PDF:1,974KB)

  現地対策班 防疫作業マニュアル

管理グループ(PDF:1,925KB)

発生地グループ(PDF:3,100KB)

防疫支援グループ(PDF:4,950KB)

周辺農場支援グループ(PDF:353KB)

移動規制グループ(PDF:2,509KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ

農林水産部畜産課家畜衛生・安全

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-3982

FAX番号:029-301-3999

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?