ここから本文です。
解禁直後(7月下旬)のワカサギ
寒曳き(12月)のワカサギ
ワカサギは、霞ヶ浦北浦を代表する魚で、茨城県の淡水魚にも選ばれています。漢字では「公魚」と書きますが、これは江戸時代に麻生藩の藩主が徳川家に焼きワカサギを献上したところ、大変喜ばれ、それ以来献上が続けられるようになり、御公儀の魚(将軍家御用達の魚)とされたことに由来しています。
7月21日の解禁時の体長は6センチほどですが、12月頃には10センチを超える大きさに成長します。プランクトンが豊富であることなどから、他の湖に比べ成長が早く、また、大きく成長するというのも霞ヶ浦北浦のワカサギの特徴です。なお、令和4年の霞ヶ浦北浦におけるワカサギの漁獲量は17トンで全国第5位です。
ワカサギについては、「霞ヶ浦北浦のナツワカについて」や水産試験場内水面支場の「いばらき魚顔帳」や「ワカサギのページ」もご覧ください。
ワカサギは、霞ヶ浦北浦周辺の地域では最もポピュラーな魚です。漁獲されたワカサギの多くは、水産加工会社等で加工されます。解禁直後のワカサギは「煮干し」や「佃煮」に、冬場の寒曳きのワカサギは「甘露煮」や「焼きワカサギ」などに加工され、スーパーや道の駅などで販売されています。
近年は、スーパーや飲食店などに鮮魚で出荷されることも多く、天ぷらやフライ、自分好みの味付けの佃煮などを作ることもできます。
ワカサギの佃煮
ワカサギの甘露煮
ワカサギの煮干し
ワカサギのフライ