ホーム > しごと・産業 > 農林水産業 > 森林・林業 > 募集 > 令和7年度森林・林業体験学習(現地体験型)の参加者募集のお知らせ

ページ番号:21732

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

令和7年度森林・林業体験学習(現地体験型)の参加者募集のお知らせ

森林・林業に関する講義や森林内での体験活動などを通して、小中学生をはじめ県民の皆様に森林や林業について理解を深めていただくことを目的に森林・林業体験学習(現地体験型)を実施しており、現在、参加者を募集しております。

参加対象

以下の1または2からなるグループ

1グループ当たりの人数は最低20人から最大80人を原則とします。

1 学校参加:小学生(原則として4年生以上)、中学生

 小規模の学校で3年生以下を含む複数学年での参加を希望される場合は、個別にご相談ください。

2 団体参加:子ども会、自治会など地域の団体

 小学生(原則として4年生以上)または中学生を含むようお願いします。


R7【現地体験型】募集チラシ(PDF:225KB)(別ウインドウで開きます)(PDF:291KB)

実施期間

令和7年5月下旬から令和8年2月まで
※ただし、年末年始、施設休園日を除く

実施場所

  • 茨城県奥久慈憩いの森(大子町)
  • 茨城県水郷県民の森(潮来市)
  • 水戸市森林公園(水戸市)
  • 茨城県さしま少年自然の家(境町)
  • その他

内容

自然観察施設等において、専門家の指導により森林・林業体験学習を行います。

森林・林業に関する講義、森林内での自然観察、丸太切り体験、ネイチャーゲーム、測量体験、間伐体験、下刈り体験、木工工作等

体験学習の内容は、申込者と運営事業者の協議により決定します。

現地滞在予定時間は最低2時間から最大5時間としてください。

参加費用

無料(バス借上げ料、簡易旅行保険料は、県が負担します)
※昼食等飲食代については参加者負担となります。
※さしま少年自然の家は、原則として入館料が必要となります。

参加定員

1グループ当たりの人数は最低20人から最大80人を原則とします。
※上記以上の場合、2日分けて実施することなどを、ご検討ください。

申込方法等

参加申込書に必要事項を記入の上、メール、FAX又は郵送で申込してください。
※受付は先着順とし、実施予定回数に達した時点で締め切ります。
R7【現地体験型】参加者募集要項(PDF:175KB)(別ウインドウで開きます)(PDF:362KB)

参加申込書

(PDF:137KB)(別ウインドウで開きます)(PDF:181KB)
(ワード:35KB)(別ウインドウで開きます)(ワード:36KB)

 

申込・お問い合わせ先

公益社団法人 茨城県森林・林業協会
〒310-0022 水戸市梅香1-5-5 茨城県JA会館分館2階
電話:029-303-2828
FAX:029-225-6847
メール:green@ibaraki-ringyo.or.jp

 

 

このページに関するお問い合わせ

農林水産部林政課森づくり推進室

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-4021

FAX番号:029-301-4039

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?

PAGE TOP