ここから本文です。

更新日:2023年1月17日

理工系進路選択応援事業

茨城県では、科学技術イノベーション分野における次世代のグローバルリーダーの育成を目指し、文理選択や将来の進路に迷う中高生を対象として、理工系分野への興味関心と理解を深め、この分野への進路選択を促進させる取組みを実施しています。

「理工系進路選択応援シンポジウム」を開催します!

中高生が多様な理工系分野の魅力を知ることができるプログラムとして、「理工系進路選択応援シンポジウム」を開催します。理工系分野を幅広く紹介するガイダンスのほか、分野に分かれて大学生・社会人と交流できるワークショップを実施!
理工系に興味がある方、文理選択に悩んでいる方など、皆さまのご参加をお待ちしています。

日時:令和4年11月26日(土)、27日(日)
対象:中高生(学年は問いません)
参加方法:Zoom開催

お申込み・詳細はこちら(外部サイトへリンク)

理工系進路選択応援シンポジウム(11/26(土)、11/27(日)開催)チラシ(PDF:1,518KB)

プログラム:
①オンラインガイダンス[11月26日(土)10:30~12:30]
◆基調講演 『理工系へようこそ!ワクワク実験してみよう』
筑波大学 図書館情報メディア系 准教授 寺澤 洋子氏
◆パネルディスカッション「理工系の魅力を知ろう!」
パネラー 筑波大学 生命環境系 助教 粉川 美踏氏
     学習塾経営・Edcoac 代表 沖津 亮佑氏
     PLIMES(株)代表取締役副社長 下柿元 智也氏

②オンラインワークショップ
・工学部・理学部[11月26日(土)14:00~16:00]
 ファシリテーター:学習塾経営・Edcoac代表 沖津 亮佑氏
・農学部[11月27日(日)10:30~12:30]
 ファシリテーター:筑波大学 生命環境系 准教授 有泉 亨氏
・医療系(医学部・薬学部・看護学部等)[11月27日(日)14:00~16:00]
 ファシリテーター:茨城県立医療大学 作業療法学科 助教 佐々木 剛氏

理工系分野で活躍する女性へのインタビュー動画【公開中】

茨城県では「○○が大好き」「○○をもっと知りたい」「誰かの役に立ちたい」という思いから理系のお仕事をされている5 名の女性にインタビューした動画を制作しましたので、是非ご覧ください。

<動画出演者>
①宇宙航空研究開発機構(JAXA)有人宇宙技術部門 有人宇宙技術センター(筑波宇宙センター)
フライトディレクタ 中野優理香さん


②カゴメ(株)イノベーション本部 自然健康研究部 野菜摂取エビデンス研究G
研究員 松本舞さん


③産業技術総合研究所 地質調査総合センター 活断層・火山研究部門 活断層評価研究グループ
グループ長 宮下由香里さん


④茨城県土木部都市整備課
主任 角田梨奈さん


(株)FOVE(外部サイトへリンク)
代表取締役 小島由香さん


<アンケートのお願い>
動画を視聴いただきましたら、以下URLのアンケートへのご協力をお願いいたします。
https://forms.gle/ZMVGnSojYfXvaoyN8(外部サイトへリンク)
※このアンケートは、当事業の取組みの参考とさせていただくためお聞きするものです。アンケートの結果を目的以外の事には使用いたしません。

<ワークシート>
動画を観て印象に残ったことを書き出したり、自分の進路や将来について考える際に使ってみてください。
リケジョワークシート(様式)(PDF:338KB)
▲印刷又はダウンロードしてご利用ください。


rikejyo_1rikejyo_2
 

シンポジウム『SDGs及びDX時代における理工系キャリアのこれから』(R3年度事業)

持続可能でよりよい社会を目指すSDGsの実現や、DXの流れが加速し産業や社会構造が大きく変化する歴史的な転換点にある中で、様々な課題解決・新たな社会ニーズに対応するため、理工系キャリアの選択の幅が飛躍的に広がっています。
今般、STEAM教育の研究を第一線でなされている東京学芸大学の金子嘉宏先生や、山田進太郎社長とともにメルカリを共同創業し現在は山田進太郎D&I財団の富島寛氏をゲストにお呼びし、「これからの理工系キャリアとは」「なぜメルカリは理系女子を応援するのか」など、理工系キャリアを巡る社会の動向について講演いただくとともに、茨城県で制作したキャリア教育教材の学校での活用方法などについてご紹介いたします。

日時:令和3年11月22日(月)16:00~18:00
対象:中学校・高等学校等の教員、進路指導・キャリア教育担当職員等
参加方法:Zoom開催

プログラム:
①基調講演 『問題解決を面白がる~STEAM教育が育成する力とは?』
東京学芸大学教育インキュベーションセンター 金子嘉宏教授
生きる力を育むための新しい教育の在り方、学びの場の研究・普及や、デジタル時代において最新のテクノロジーを活用しよりよい生活や社会の実現を目指してSTEAM教育の研究開発及び普及に取り組む。
(一社)STEAMJapan理事、NPO法人東京学芸大こども未来研究所理事等の要職を兼務。

②ゲストトーク 『STEAM高校生女子奨学金 第1期を振り返って』
(一財)山田進太郎D&I財団(外部サイトへリンク) 評議員 富島寛氏
IT業界でプログラミングと起業の経験を積み、山田進太郎氏とメルカリを共同創業。山田進太郎D&I財団では、2021年にSTEM分野進学予定の女子中高生向けの給付型奨学金の創設に携わる。

③パネルトークwith金子教授 『これからの理工系キャリアの考え方・あり方』
(株)エンパブリック 代表取締役 広石拓司氏
ボノ株式会社 取締役 谷津孝啓氏

paper

理工系キャリア応援シンポジウム(11/22(月)開催)チラシ(PDF:2,706KB)

ワークショップ『私の中の可能性を見つけよう!』(R3年度事業)

理系のお仕事や研究・技術分野は思っている以上に幅広く、理系の人が活躍できるところはたくさん。
自分の知っているお仕事や分野だけで進路を考えるのはもったいない!
自分の「好き」「知りたい」「こんなことを実現したい」の先に何があるか考えてみませんか?

日時:令和3年12月18日(土)14:00~16:30
対象:県内の女子中高生(学年は問いません)
参加方法:Zoom開催

2022WS2

理工系女子応援ワークショップ(12/18開催)チラシ(PDF:1,505KB)

これまでの取組みについて

令和元年度の取組みはコチラ(PDF:1,321KB)

平成30年度の取組みはコチラ(PDF:1,135KB)

平成29年度の取組みはコチラ(PDF:268KB)

  

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ

産業戦略部科学技術振興課科学技術

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-2532

FAX番号:029-301-2498

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?