ここから本文です。
更新日:2023年3月28日
県では、環境保全活動を続けている個人や団体を表彰しています。令和4年度は、環境保全功労者部門、環境美化功績者部門が受賞決定となりました。
環境保全に関する普及啓発活動や学術研究、環境行政推進等に顕著な功績がある個人や団体を表彰しています。
(敬称略)
氏名(住所) | 表彰理由 |
---|---|
出澤 征夫(つくば市) |
平成9年、茨城県環境カウンセラー協会を立ち上げ、現在まで25年間、当協会で精力的に環境保全活動を行っている。また24年間、「茨城県ボランティア不法投棄監視員制度」の監視員として、不法投棄の地域巡回を行うほか、8年間、茨城県地球温暖化防止活動推進員として、地球温暖化防止活動を行うなど、地域の環境保全に貢献している。 |
大越 成巳(那珂市) |
23年間、「茨城県ボランティア不法投棄監視員制度」の協会監視員として、廃棄物の不法投棄等の監視活動を精力的に行っている。さらに、県北支部を取りまとめ、地域の環境保全の推進に尽力している。また、平成23年の東日本大震災、令和元年の台風19号の際には、災害廃棄物の処理に積極的に取り組み、地域の環境保全に貢献した。 |
大西 実(取手市) |
11年間、水質保全監視員や浄化槽の相談員として、浄化槽の設置や維持管理に関する指導及び助言、法定検査受検の指導、合併処理浄化槽の普及等を行い、公共用水域の水質汚濁の防止及び生活環境の保全に貢献している。さらに、環境展等のイベントにも積極的に参加し、来場者に対し水環境に関する浄化槽クイズや浄化槽カットモデルの展示等を通して、浄化槽の適正な維持管理や浄化槽法定検査の受検促進等のPR活動を行うなど、公衆衛生の向上及び水環境の保全に貢献している。 |
NPO法人つくば環境フォーラム (つくば市) |
21年間、里山保全に関する深い知見・ノウハウを活かし、筑波山麓の谷津田再生や水源の森づくり、つくば市下平塚地区での里山整備等、つくば周辺の自然環境の保全活動を実践している。さらに、環境保全に向けた環境教育活動や里山での手入れ体験、自然体験等を通して多くの人の活動への理解と参加を促し、新たな担い手の育成を行っている。 |
緑化活動、河川等の浄化活動、公園・道路の清掃活動など地域の環境美化に関する活動に顕著な功績がある個人・団体を表彰しています。
氏名(住所) | 表彰理由 |
---|---|
十王川を楽しむ会 (日立市) |
地域住民や企業が200名ほど参加する十王川の大規模清掃を20年以上実施しており、地域の環境保全や環境に対する意識啓発に貢献している。また幼児・児童が600名ほど参加する鮭の稚魚放流体験も長年実施しており、新たな担い手の育成も行っている。そのほか十王川でのカヌー体験や水生生物の観察イベントを通して十王川の魅力や水環境保全の大切さを地域住民に発信している。 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください