目的から探す
ホーム > くらし・環境 > まちづくり・環境 > 環境・自然 > 自然・生物関連 > 生物多様性 > 特定外来生物 > 茨城県の特定外来生物 > 特定外来生物調査(情報提供のお願い) > 生きものについてよくある問い合わせ
ページ番号:50917
更新日:2024年3月25日
ここから本文です。
これまで生物多様性センターに寄せられたよくある問い合わせを掲載します。
昆虫や哺乳類、両生類、爬虫類、鳥類、魚類など動物についての問い合わせ
茨城県内で「ヒアリに似たアリがいる」と問い合わせが多かったアリを紹介します。
日本には、ヒアリによく似た在来種のアリがたくさん生息しています。
怪しいアリを見つけても冷静な対応をお願いします。
環境省「特定外来生物ヒアリに関する情報」(外部サイトへリンク)
キイロシリアゲアリは、県内で毎年9月ごろ多数目撃されている黄色いアリです。このアリは、日本全国に生息するアリで、主に林や草原などの石の下や土の中に巣を作り、働きアリ(約3ミリメートル)をよく見かけます。毎年8月下旬から9月中旬にかけて、女王アリ(約7ミリメートル)オスアリ(約3ミリメートル)が、繁殖のために巣から一斉に飛び立ち、集団で見かけることが多くあります。人には害がありませんので、家に入ってきたときは、ほうきなどで野外にはき出してください。