ホーム > 茨城で学ぶ > 産業技術専門学院 > 日立産業技術専門学院が行う職業能力開発 > 日立産業技術専門学院
ここから本文です。
更新日:2021年4月6日
日立産業技術専門学院
金属加工科 |
機械加工科 |
求人受付 | |
(3月3日更新)NEW |
交通アクセス | リンク |
令和3年3月2日(火)に実施した、令和3年度一般入学者追加随時選考試験第1回目の合格者番号です。(3月5日更新) (PDF:27KB)NEW
一般入学者追加随時選考試験(令和3年4月入学生)の受付が始まります。
出願期間:令和3年2月22日(月)~
郵送による場合も出願期間末日の必着となります。
募集人員 :機械加工科 4名
選考試験 :適性検査、面接
① 試 験 日:令和3年3月 2日(火) 合格発表日:令和3年3月 5日(金)
② 試 験 日:令和3年3月10日(水) 合格発表日:令和3年3月12日(金)
③ 試 験 日:令和3年3月17日(水) 合格発表日:令和3年3月19日(金)
④ 試 験 日:令和3年3月24日(水) 合格発表日:令和3年3月26日(金)
(3月5日更新)NEW
日立産業技術専門学院の2021年入学案内はこちらからです。(PDF:1,587KB)
(6月30日更新)
令和3年度学院生募集要項はこちらからです。(PDF:343KB)
入学試験受験料(2,200円)の電子納付を希望される方はこちらから。(外部サイトへリンク)
(7月1日更新)
茨城県収入証紙の購入先はこちらから。(7月1日更新)
新型コロナウイルス感染症の感染拡大が続いていることから、オープンキャンパスを中止します。
(1月13日更新)NEW
離職者等訓練201介護サービス科(デュアル)(託児サービス付)(PDF:1,140KB)の受講者募集を延長しています。(延長期間4月5日~4月14日)(4月6日更新)NEW
離職者等訓練202ビジネスパソコン基礎科(PDF:945KB)の受講者募集を延長しています。(延長期間4月5日~4月15日)(4月6日更新)NEW
ご好評をいただいている,金属加工科学院生出演のドキュメンタリー番組「ものづくりの道-溶接でつなぐ若者の夢」が平成30年2月の放送から,3年でYouTube視聴回数30,000回を超えました!日立学院の状況がわかるばかりでなく,ものづくりを志す若者の気持ちや日常生活を垣間見ることができますので,ぜひご覧ください。(令和2年7月6日更新)
新型コロナウィルス感染症への対応
3密「換気の悪い密閉空間」「大勢がいる密集場所」「間近で会話する密接場面」の状態を避け、換気の徹底、距離をおいての着席、手指のアルコール消毒,マスク着用や共有部分の消毒の徹底など、新型コロナウィルスの感染対策を講じ実施しております。
令和元年度の就職内定状況(金属加工科,機械加工科(PDF:93KB))です。(令和2年6月9日)
平成30年度の就職内定状況(金属加工科,機械加工科)です。(平成30年10月11日更新)
平成29年度の就職状況(金属加工科,機械加工科)です。(平成29年6月4日更新)
実習の一例(四輪バギーのボディ製作)の動画です(YouTube動画)
※このコンテンツは音が出ますのでご注意ください。
茨城労働局の労働局長様をはじめ皆様が視察にいらっしゃいました。詳しくは茨城県人材育成ブログ記事をご覧ください(令和2年1月27日更新)
厚生労働省の人材開発担当審議官様をはじめ皆様が視察にいらっしゃいました。詳しくは茨城県ものづくり人材育成ブログをご覧ください。(平成30年5月24日更新)
オープンキャンパスでは,ものづくりの技術が実際に体験できます。
まずは,ものづくり(製造業)がどういうものか理解するということも大事かと思います。興味のある方は,ぜひ参加してみてください。※保護者の方もご一緒に参加できます。
金属加工科スマホスタンド製作(折曲げ,スポット溶接作業)
機械加工科文鎮製作(普通旋盤作業,NC旋盤)
※状況によって内容は変更になる場合があります。
※学院説明会では,ものづくり体験は行いませんが,学院の施設・設備の見学や
カリキュラムの説明等を実施いたします。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大により中止します。
産業学院で行われている実習やレクリエーションの様子,産業学院のオープンキャンパス,高校生のものづくり体験授業など,様々なことを紹介しています。
金属加工科や機械加工科の授業や生活について知りたい方は,ご覧ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
メールアドレス:hisansen1@pref.ibaraki.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください