ホーム > 茨城県の各部局の業務案内 > 産業戦略部 > 本庁 > 労働政策課 > 職業訓練指導員免許の取得方法
ここから本文です。
更新日:2020年7月31日
職業訓練指導員免許を取得する方法には、次の3種類があります。
職業能力開発総合大学校は、職業訓練指導員の養成を行うため、国が設置し雇用・能力開発機構が運営する4年制の大学校です。
この大学校の所定の課程を修了した者には、申請により職業訓練指導員免許が与えられます。
各都道府県では、毎年度職業訓練指導員試験を実施していますが、実施職種・実施時期は、各都道府県で異なります。
職業訓練指導員試験合格者は、合格証書と必要書類により居住都道府県にて申請し免許を受けることとなります。
令和2年度の職業訓練指導員試験は、9月12日(土)に実施します。
令和2年度茨城県職業訓練指導員試験受験案内(PDF:2,344KB)
受験申請書(ワード:32KB)※受験申請書は両面印刷で提出して下さい。
※茨城県収入証紙については、こちらをご確認ください。
◆電子申請・電子納付をご希望の方は,「いばらき電子申請・届出サービス」より申請手続きを行ってください。
⇒いばらき電子申請・届出サービス(外部サイトへリンク)(クリックすると,職業訓練指導員試験受験申 請の手続き画面に進みます)
試験内容は、学科試験(指導方法のみ)について行われます。
受験に当たって、免許職種に関する実務経験が必要となります。
なお、学校教育・職業訓練等の修了により、受験に必要な実務経験年数が免除されたり、技能検定・各種法令による合格証書・免許などにより学科・実技等の免除を受けることができます。
受験資格や免除の範囲は多岐にわたるため詳細は受験案内P3~7をご確認の上、ご不明な点はお問い合わせください。
下記記入例は、そのうちの主なものです。
記載例:指導方法を受験する場合(実技試験及び関連学科が免除される方対象)(PDF:149KB)
免許職種(塗装科)に関し、技能検定1級(塗装)を有する方の例
各都道府県では、一定の技能水準及び実務経験を有する者を対象に、厚生労働大臣の指定する講習(48時間講習)を実施しています。この講習を修了した者には、申請により職業訓練指導員免許が与えられます。受講資格
○厚生労働大臣が指定する講習内容
職業訓練原理・教科指導法・労働安全衛生
訓練生の心理・生活指導・職業訓練関係法規・事例研究
(合計48時間)
○講習実施計画
実施機関:茨城県職業能力開発協会(外部サイトへリンク)
実施日時:詳細については県協会へお問合せください
電話番号029-221-8647
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください