目的から探す
ページ番号:42928
更新日:2025年1月24日
ここから本文です。
お知らせ
2024年10月23日道路ボランティア団体支援制度の協定書調印式および認定証交付式を行いました。
2024年9月25日「道の日」にちなみ、道路美化活動を行いました。
道路管理課では、道路を安全快適に通行できるように、道路の維持管理や、災害などによって壊れた道路の復旧工事など、道路を守る仕事を行っています。また、道路を占用して使用する場合の許可や、道路に関するボランティア登録を行っています。
本事務所の管轄は、筑西市・結城市・桜川市の県道及び3桁国道(294号)となっております。
各申請(以下に概要とリンクもあります。)
道路の維持管理に必要な、様々な工事を発注しております。
主なものを以下で紹介しております。(詳しく知りたい方は、詳細ページをご覧ください。)
道路に何かを設置するには道路占用許可が必要です。
例えば、道路の側溝に合併浄化槽を接続するためには、道路の占用許可が必要となります。
道路管理者以外の方が道路の形状を変えたり、道路の構造物を無断で撤去することはできません。
例えば、出入り口を新設・改変する際は道路管理者の施工承認が必要となります。
筑西土木事務所では、ボランティアとして道路の美化活動に意欲を持つ県民や団体の皆さんを支援しています。
県が管理する道路において地域にふさわしい道づくりを進めることを目的に、道路の清掃や除草・花壇の手入れなどを県に代わって行っていただけるボランティア団体を支援いたします。
●活動要件
歩道のある県管理道路50m以上の除草活動など、年間活動回数2回以上
●支援内容
活動に必要な用具の支給及び貸与、傷害保険加入費用の負担、名称入りサインボードの設置
●活動団体(13団体)
株式会社レゾナック・テクノサービス下館事業所コーテッドサンド課
クリーン3240活動
株式会社川金コアテック茨城工場
鍬田区道路ボランティアグループ
犬田区道路ボランティア協力会
原方友遊会
虹のテラス
木有戸の会
本木二区
株式会社デザインアークつくば工場
森建設株式会社
大泉砕石株式会社
株式会社郡司材木店
県道路ボランティア団体として継続して活動することはできなくても、県が管理する道路の除草作業などを1回でも実施していただけるボランティアを支援いたします。
●活動要件
県管理道路における除草活動など(距離・回数の要件なし)
●支援内容
活動に必要な用具の支給及び貸与、傷害保険加入費用の負担
県が管理する道路の橋梁や歩道橋などの道路施設の落書きの除去を行っていただけるボランティアを支援いたします。
●活動要件
県管理道路における落書き除去活動(距離・回数の要件なし)
●活動に必要な用具の支給及び貸与、傷害保険加入費用の負担
その他にも,河川や公園関係のボランティアも募集しています。
市民の皆様に、県からのお願いとご理解ご協力をお願いしたいことがあります。
道路の維持管理のために、我々道路管理課を中心に道路パトロールを行っていますが、それでもなお、道路に関して異常を感じた場合は道路管理課(維持グループ)までご一報をお願いいたします。
筑西土木事務所の道路管理課に電話がつながらないときは、
道路緊急ダイヤル(#9910)(外部サイトへリンク)をご活用ください。
また、異常気象等で交通の安全を図るために一部の道路の通行を規制する場合があります。
最後に、ご自宅の木で道路上に張り出している枝等の伐採をお願いしております。
これが原因で車両や歩行者に事故が発生した場合、その樹木の所有者が責任を問われる可能性があります。
担当 | 電話番号・FAX番号 | 担当業務 |
---|---|---|
道路管理課 (管理グループ) |
電話番号:0296-24-9269 FAX番号:0296-25-5333 |
|
道路管理課 (維持グループ) |
電話番号:0296-24-9276 FAX番号:0296-25-5333 |
|