ホーム > 茨城を創る > まちづくり > 用地の取得・補償 > 不動産鑑定士試験Q&A

ここから本文です。

更新日:2023年1月5日

不動産鑑定士試験Q&A

Q1:不動産鑑定士になるにはどんな要件があるのですか。

A1:
不動産鑑定士試験(新試験)に合格し,実務修習を修了し,国土交通大臣の確認を受けた者は,不動産鑑定士の登録を申請することができます。

 

Q2:不動産鑑定士試験制度とはどのようなものですか。

A2:
平成18年から新しい制度による不動産鑑定士試験が実施されています。
従来の第1次試験及び第3次試験にあたるものは廃止され,短答式試験(択一式を含む。以下同じ。)及び論文式試験の2段階により実施されます。短答式試験により一定の基礎知識を確認し,それが確認された者のみ論文式試験を受験することができることとされています。
なお,経過措置として行われていた,従来の第3次試験は,平成20年で終了となりました。

 

Q3:不動産鑑定士試験はいつ行われるのですか。

A3:
受験案内等の配付,受験願書の受付の時期,日程等については,国土交通省HP(外部サイトへリンク)をご覧下さい。

 

Q4:試験を受けたいときはどうすればいいのですか。

A4:

 平成31年不動産鑑定士試験から,受験願書の配布及び受付窓口が,都道府県から国に変わりました。詳しくは国土交通省HP(外部サイトへリンク)をご覧ください。

 願書を提出していただきますと,試験の日までに国土交通省より受験票が届きますので,所定の試験場所で受験することになります。
 なお,新試験は国土交通省のオンライン申請システムを利用することができます。

 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ

土木部用地課用地指導

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-4353

FAX番号:029-301-4359

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?