ページ番号:57679

更新日:2024年12月20日

ここから本文です。

食品適正表示推進員

茨城県食品適正表示推進員養成等講習会の受講者の皆様へ、講習会開催状況や食品の表示に関する情報などをお知らせしています。

令和6年度食品適正表示推進員養成講習会の受講者募集について(終了しました。)

茨城県では、食品を取り扱う事業所において、適正表示に対する自主的な取り組みの中心的な役割を担う「食品適正表示推進員」の養成等講習会を下記のとおり開催しました。

養成講習会を受講された方には、県から修了証書を交付いたしました。

茨城県食品適正表示推進員養成事業実施要綱(PDF:198KB)

令和6年度茨城県食品適正表示推進員養成等講習会受講者募集案内(PDF:158KB)

令和6年度茨城県食品適正表示推進員養成講習会受講修了者一覧(PDF:407KB)

講習会の区分

 養成講習会【令和6年12月5日(木曜日)】

  新たな食品適正表示推進員の養成を目的とした講習会です(再受講可)。

開催日時等

開催日時 会場名 募集定員

12月5日(木曜日)

受付:9時30分~

時間:10時~16時30分(昼休み等休憩含む)

茨城県水戸合同庁舎2階

大会議室(水戸市柵町1ー3ー1)

100名

申込方法

いばらき電子申請・届出サービス(下記URL)から申込み

https://apply.e-tumo.jp/pref-ibaraki-u/offer/offerList_detail?tempSeq=63959

「茨城県食品適正表示推進員養成講習会受講申込書」により、FAX又はメールにて申込み

茨城県食品適正表示推進員養成講習会受講申込書(ワード:69KB)

申込期限:令和6年11月25日(月曜日)まで

問い合わせ先:

茨城県保健医療部生活衛生課食の安全対策室食品適正表示推進員講習会担当

住所:水戸市笠原町978-6 電話:029-301-3420 

Eメール:seiei4@pref.ibaraki.lg.jp

 

注意事項

  1. 対象は、県内の食品を取り扱う事業所です。
  2. 参加費は無料です。
  3. 受講票等は、特に発行いたしません。
  4. 昼食は、各自で済ませてください。
  5. 受講申込は先着順とし、期限前に募集定員を超えた場合は途中で申込みを締め切らせていただくこともありますので、あらかじめご了承ください。

茨城県適正表示推進員の役割

所属する食品関連事業所において、食品表示に関する次に掲げる役割を担う。

  1. 取り扱う食品の表示が、関連法令に基づき適正であることを確認すること。
  2. 食品関連事業者、従業者等に対し、食品表示に関する啓発を行うこと。
  3. 消費者に対し、食品表示に関する正確な情報提供を行うこと。
  4. 県が発信する食品表示に関する情報の習熟に努めること。
  5. 適正な食品表示のための情報の積極的な収集に努めること。

講習会開催状況

令和5年度

養成講習会

開催日 場所 参加人数
令和5年11月9日(木曜日) 水戸合同庁舎(水戸市) 44人

実践講習会

開催日 場所 参加人数
令和5年11月30日(木曜日) 水戸合同庁舎(水戸市) 6人

令和4年度

養成講習会

開催日 場所 参加人数
令和5年3月2日(木曜日) オンライン講習会 35人

このページに関するお問い合わせ

保健医療部生活衛生課食の安全対策室-食の安全対策室食品衛生

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-3424

FAX番号:029-301-0800

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?

PAGE TOP