目的から探す
ホーム > 県政情報 > 県の概要 > 組織案内 > 農林水産部 > 本庁 > 農地局農村計画課 > 野生鳥獣による農作物被害対策に関するお知らせ > 「茨城県野生鳥獣による農作物被害対策担当者研修」について
ページ番号:50747
更新日:2025年10月6日
ここから本文です。
野生鳥獣による農作物被害の防止には、地域で行う被害対策に対して的確な指導・助言等ができる人材の確保・育成が必要です。
そこで、県では鳥獣被害対策に取り組む農業者や行政機関の担当者、地域住民を対象に、鳥獣被害対策に関する専門的な知識や技術の取得を目的とした「野生鳥獣による農作物被害対策担当者研修」を開催しています。
令和7年度の研修は、以下1・2の講座全9回の開催を予定しています。
1鳥獣被害対策講座…イノシシ等の生態や被害対策の基礎知識、集落環境診断の手法等を学べる講座です。
2侵入防止柵の設置点検講座…電気柵やワイヤーメッシュ柵の維持管理に関する手法等を学べる講座です(現地実習も実施)。
各講座の詳細は、随時当ホームページで御案内いたします。
<開催概要> 令和7年10月27日(月曜日)に茨城県土浦合同庁舎本庁舎において、主にカモ及びカラスといった鳥類に関する「鳥類による農作物被害対策編」を開催します。 1日時 令和7年10月27日(月曜日)13時から16時まで 2場所 茨城県土浦合同庁舎本庁舎3階 第1会議室 3内容 カモ、カラスによる農作物被害対策(座学)、防鳥網設置方法の紹介、光による追払い機器紹介(屋内での実習・資材等紹介) 4申込 受講申込書を記入の上、令和7年10月20日(月曜日)までにお申し込み願います。 |
<開催概要> 令和7年9月16日(火曜日)に大子町営研修センター及びポナイの森において、効果的な野生鳥獣の捕獲について学びたい方を対象に「農作物被害を防ぐための捕獲に関する研修(イノシシ、シカ)」を開催しました。座学では、イノシシやシカの生態及び行動パターン、痕跡の特徴について学びました。実習では、イノシシが出没している「ポナイの森」で痕跡調査を行い、調査結果に基づいてくくり罠の設置実習を行いました。 |
<開催概要> 令和7年7月29日に、桜川市役所及び中型獣の被害が確認された現地で、中型獣を主な対象とした「中型獣類による農作物被害対策編」を開催しました。座学では、中型獣の生態と対策に関する講座を行いました。実習では、中型獣用電気柵と箱わなの設置手法と設置の際の留意点を学びました。 |
<開催概要> 7月22日に茨城県農業総合センターで農作物への鳥獣被害対策について学びたい方や県及び市町村職員を対象に、イノシシ及びシカ・クマ・キョンの生態や対策手法を学べる「イノシシ等による農作物被害対策編」を開催しました。座学では、各獣種の生態と対策手法に関する講座を行いました。実習では、実際に電気柵を設置して、設置の際の留意点と管理手法を学びました。 |
<開催概要> 令和7年10月10日(金曜日)に鉾田市生涯学習館「とくしゅくの杜」において、侵入防止柵の設置や維持管理を学びたい方を対象に「侵入防止柵の設置点検講座~電気柵の点検~」を開催します。 1日時 令和7年10月10日(金曜日)13時から16時まで 2場所 鉾田市生涯学習館「とくしゅくの杜」(鉾田市徳宿1261-1) 3内容 侵入防止柵の仕組みと被害防除(座学)、電気柵の設置及び点検(現地での実習) 4申込 受講申込書を記入の上、令和7年10月2日(木曜日)までにお申し込み願います。 |
<開催概要> 令和7年9月30日(火曜日)に笠間市地域交流センター南山内及び電気柵を設置している現地において、侵入防止柵の設置や維持管理を学びたい方を対象に「侵入防止柵の設置点検講座~電気柵の点検~」を開催しました。座学では、主にイノシシの行動に基づいた電気柵の設置及び点検のポイントについて学びました。実習では、電気柵を設置している現地で実際に点検箇所を確認しながら、電圧チェッカーを使用して4,000ボルト以上電流が流れているか、電線の弛みを補強する等の実習を行いました。 |
<開催概要> 令和7年9月18日(木曜日)に桜川市役所及びワイヤーメッシュ柵を設置している現地において、侵入防止柵の設置や維持管理を学びたい方を対象に「侵入防止柵の設置点検講座~ワイヤーメッシュ柵の点検~」を開催しました。座学では、主にイノシシの行動に基づいたワイヤーメッシュ柵の設置及び点検のポイントについて学びました。実習では、ワイヤーメッシュ柵を設置している現地で実際に点検箇所を確認しながら、破損部の修繕やワイヤーメッシュ柵補強等の実習を行いました。 |
令和元年度~令和7年度
新潟県を中心に全国で鳥獣被害対策に取り組む「株式会社うぃるこ」より講師をお招きし、研修会を開催しています。
<主な講師>
令和6年度(全8回)
令和5年度(全7回)
令和4年度(全7回)
令和3年度(全6回)
令和2年度(全6回)
令和元年度(全4回)