ホーム > 県政情報 > 県の概要 > 組織案内 > 農林水産部 > 出先機関 > 鹿行農林事務所行方地域農業改良普及センター > 令和7年度現地活動情報 > JAなめがたしおさい甘藷部会連絡会GAP部の令和7年度初勉強会開催!

ページ番号:72475

更新日:2025年5月9日

ここから本文です。

5月2日(金曜日)JAなめがたしおさい甘藷部会連絡会GAP部の令和7年度初勉強会開催!

 

5月2日、 JAなめがたしおさい甘藷部会連絡会GAP部(以下、「GAP部」)の今年度初となる勉強会が開催され、次期GAP部加入希望者5名を含め計28名が参加しました。GAP部は、昨年9月にASIAGAP団体認証を取得し、カナダへカンショの輸出を行っています。本年夏にASIAGAPの維持審査が予定されていますが、そこに向けて栽培記録方法等を再確認しました。

普及センターからは、農薬事故の発生防止に関する説明を行いました。特に、カンショ栽培で一般的に使用するクロルピクリン剤の取扱いについては、重点的に話をしました。

GAP部は更なる部員増加を計画しており、普及センターではJAと連携し、今後もGAPの取組み支援を行っていきます。

勉強会の様子1勉強会の様子2

このページに関するお問い合わせ

鹿行農林事務所行方地域農業改良普及センター 

〒311-3832 茨城県行方市麻生1700-6 行方合同庁舎内

電話番号:0299-72-0256

FAX番号:0299-72-1690

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?

PAGE TOP