ここから本文です。
更新日:2020年12月11日
農業集落排水はいわゆる農村の下水道であり,農業集落排水事業はそのための施設を整備する事業です。農業集落におけるし尿・生活雑排水等の汚水,汚泥または雨水を処理する施設の整備を行うことにより,公共水域の水質汚濁防止や悪臭の防止や蚊などの発生を抑えるなど生活環境の改善にもつながります。
鹿行管内では,供用開始した9地区で実施されています(下線部は改築事業実施中地区)。
「接続率」とは集落排水事業の加入率のことで,農業集落排水施設への接続人口を,農業集落排水施設整備区域内の人口で割った値です。
農業集落排水は,各家庭からの排水管が施設に接続されてはじめて効果を発揮します。
茨城県では,接続率100%を目指し,平成19年度から農業集落排水接続率向上キャンペーンを実施中です。まだ接続されていない方におかれましては,早期接続にご協力くださいますようお願い申し上げます。
↓接続費用の補助制度等に関するパンフレットはこちら(下の画像をクリックしてください。)
※日本政策金融公庫資金(農業基盤整備資金)の利率は変動があります。最新の利率は,お近くの株式会社日本政策金融公庫(農林水産事業)(外部サイトへリンク)に確認願います。
接続費用の補助制度の1つである茨城県農業集落排水施設接続支援事業については,第3期森林湖沼環境税(期間:平成30年度~令和3年度)を活用し,市町村が行う農業集落排水施設への接続支援に対する補助を拡充いたしましたので,ご活用ください。
↓拡充の内容については,こちらをご覧ください(下の画像をクリックしてください)。
市名 |
地区数 |
供用人口(B) |
接続人口(B) |
接続率(B/A) |
---|---|---|---|---|
鹿嶋市 |
3地区 |
1,904人 |
1,696人 |
89.1% |
潮来市 |
1地区 |
818人 |
672人 |
82.2% |
行方市 |
2地区 |
2,172人 |
1,539人 |
70.9% |
鉾田市 |
3地区 |
2,747人 |
1,634人 |
59.5% |
鹿行管内計 |
9地区 |
7,641人 |
5,541人 |
72.5% |
詳細については以下のページも参照してください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください