ホーム > しごと・産業 > 産業振興 > 商工業 > 地酒 > いばらき地酒を盛り上げる!いばらき地酒ソムリエ > 令和7年度いばらき地酒ソムリエ認定試験について

ページ番号:72759

更新日:2025年7月11日

ここから本文です。

令和7年度いばらき地酒ソムリエ認定試験について

新着情報

  • 地酒ソムリエ一般試験の概要について掲載しました。(令和7年7月11日)
  • 地酒ソムリエ試験S級の概要について掲載しました(令和7年7月11日)
  • 試験日について更新しました。(令和7年6月30日)
  • 令和7年度いばらき地酒ソムリエ認定試験のホームページを開設しました。(令和7年6月12日)

1.令和7年度試験情報

 令和7年度いばらき地酒ソムリエ認定試験 概要

1.試験日時

令和7年9月27日(土曜日)11時30分~12時30分(受付10時30分~)

2.試験会場

水戸会場

駿優教育会館 5階イベントスペース 住所 水戸市三の丸1-1-42

つくば会場

つくば国際会議場 中会議室202  住所 つくば市竹園2-20-3

3.申込期間

 令和7年8月29日(金曜日)10時 ~9月19日(金曜日)※定員に達し次第締め切ります

4.申込方法

申し込み期間中に、各会場ごと試験申込ページより申込を行ってください。

  • 水戸会場申込ページ【公開前です】
  • つくば会場申込ページ【公開前です】
     

5.受験対象者

 試験日当日に20歳以上の方 ※過去に合格されている方は受験できません。

6.受験料

 無料

7.受験定員

 各会場50名(先着順) 計100名

8.試験内容

 4択式マークシート40問

9.出題分野

 (1) 茨城県産日本酒に関する歴史,文化,地理 など

 (2) 茨城の酒蔵,銘柄の雑学や知識 など

 (3) 日本酒の原料,製造方法,品質管理 など

 (4) 日本酒の楽しみ方や選び方(日本酒の分類,料理との相性,ラベルの読み方)など

 令和7年度いばらき地酒ソムリエ認定試験S級 概要

1.試験日時

 一次試験:令和7年10月25日(土曜日)11時30分~12時30分(受付10時30分~)

 二次試験:令和7年11月15日(土曜日)午前

2.試験会場

 駿優教育会館 5階イベントスペース (住所:茨城県水戸市三の丸1-1-42)

3.申込期間

 令和7年10月1日(水曜日)10時00分~10月17日(金曜日)23時59分まで

申込100名に達し次第締め切ります。

4.申込方法

 申し込み期間中に試験申込ページ(公開前です)より申込を行ってください。

5.受験対象者

 いばらき地酒ソムリエ試験に合格した方

6.受験料

 一次試験:無料

 二次試験:有料(1,000円)

7.受験定員

 100名(先着順)

8.試験内容

 一次試験:4択式マークシート40問

 二次試験:実技試験(利き酒・7点マッチング方式)

9.出題分野

 (1) 茨城県産日本酒に関する歴史,文化,地理 など

 (2) 茨城の酒蔵,銘柄の雑学や知識 など

 (3) 日本酒の原料,製造方法,品質管理 など

 (4) 日本酒の楽しみ方や選び方(日本酒の分類,料理との相性,ラベルの読み方)など

 ※S級は一般試験よりも県内酒蔵に関する出題が増える傾向にあります

出題範囲

主に以下のテキストブック及びサイトからの出題を予定しております。
 ※それ以外の内容が出題されることもあります。

 認定試験公式テキストブック「いばらき地酒ガイドブック」【令和7年度版】
作成次第掲載いたします。(8月中旬以降予定)
昨年度の認定試験公式テキストブック「いばらき地酒ガイドブック」【令和6年度版】は、令和6年度いばらき地酒ソムリエ試験のページに掲載されております。

 ※テキストブックはデジタル版のみの配布です。紙媒体の配布は行いません。


茨城県酒造組合HP(外部サイトへリンク)

茨城県内酒造各社HP(酒造組合HP内にリンクあり)

日本酒造組合中央会HP(外部サイトへリンク)

国税庁関東信越国税局HP(外部サイトへリンク)

過去の試験問題・解答

 「いばらき地酒を盛り上げる!いばらき地酒ソムリエ」紹介ページ内にございます。

このページに関するお問い合わせ

産業戦略部技術革新課地域産業振興室

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-3585

FAX番号:029-301-3599

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?

PAGE TOP