ホーム > 茨城県の各部局の業務案内 > 県民生活環境部 > 本庁 > 女性活躍・県民協働課 > 多文化共生担当のページ > 地域日本語教育の体制づくり事業
ここから本文です。
(1)地域日本語教育人材(学習支援者等)の養成・確保に取り組みます。
(2)日本語教室がない地域の日本語学習環境を整備します。
(3)「居場所・協働の場」,「基礎日本語教育」の啓発・取組支援を行います。
(4)先駆的な実践取組を事例として紹介します。
(5)関係機関等との連携の充実を図ります。
地域日本語教育に係る連携体制や施策の方向性の検討等を行います。
第1回
日時:令和3年6月25日(金曜日)14時から16時
開催方法:オンライン
内容:
(1)地域日本語ボランティア教室の活動事例紹介
(2)令和3年度の事業概要等について
令和3年度第1回総合調整会議開催結果(PDF:87KB)
第2回
日時:令和3年11月26日(金曜日)14時から16時
場所:茨城県庁901会議室
内容:
(1)令和3年度の事業の進捗について
(2)地域日本語教育の体制づくり事業推進に係る意見交換
令和3年度第2回総合調整会議開催結果(PDF:1,392KB)
第3回
日時:令和4年2月25日(金曜日)
開催方法:オンライン
内容:
令和3年度事業実施結果について
令和3年度第3回総合調整会議開催結果(PDF:1,186KB)
<令和2年度開催結果>
第1回:令和2年7月3日(金曜日)第1回総合調整会議開催結果(PDF:73KB)
第2回:令和2年10月16日(金曜日)第2回総合調整会議開催結果(PDF:79KB)
第3回:令和2年12月18日(金曜日)第3回総合調整会議開催結果(PDF:87KB)
第4回:令和3年3月上旬【書面開催】第4回総合調整会議開催結果(PDF:57KB)
地域日本語教育コーディネーター等と連携を取りながら事業の総括を行っていただく総括コーディネーターを設置します。
日本語教育に係る行政情報の伝達や情報交換,連携体制の構築・強化等を図ります。
地域日本語教育人材の確保や既存の地域日本語教育人材のスキルアップを支援します。
文化庁主催の「地域日本語教育コーディネーター研修」受講者のうち活動が可能な方等に,プロジェクトワーク※や本事業を推進するためのコーディネート活動等を行っていただきます。
※プロジェクトワーク:地域日本語教育コーディネーターが地域の課題を自ら考えて,関係機関や日本語学習支援者等と連携を図りながら課題解決に向けて取り組む活動
茨城県国際交流協会への委託事業について,実施状況の詳細については以下をご覧ください。
茨城県国際交流協会ホームページhttps://iiakokusai.wixsite.com/nihongoproject
(外部サイトへリンク)
茨城県における地域日本語教育の体制づくりを効果的に推進するため,令和2年度に県内の日本語教育の実態及び外国人県民の日本語教育に対するニーズ等を調査しました。
調査名 |
調査方法 |
調査期間 |
(1)市町村国際化推進主管課 | メール配布 メール回収 |
R2.7.31~R2.8.31 |
(2)市町村国際交流協会等 | ||
(3)市町村教育委員会 | ||
(4)大学 | ||
(5)日本語学校 | ||
(6)地域日本語教室 | 郵送配布 郵送回収 |
|
(7)企業 | ||
(8)県内在住外国人 | 調査員による面接調査 | R2.9.6~R2.9.20 |
茨城県地域日本語教育実態調査報告書(令和2年12月)(PDF:3,050KB)
※ファイルサイズを圧縮したため,一部画質が粗くなっています。
県内外国人の日本語能力の向上や就労に必要な知識の習得等を図り,地域住民との共生,県内企業で円滑に就労できる環境を整備することを目的として,県内企業及び在住外国人の方に無償で提供しています。
(対応言語:英語,インドネシア語,ベトナム語,ミャンマー語)