液化石油ガス事故の報告方法
液化石油ガスに係る事故が発生した場合には、速やかに事故発生の通報(電話及びFAX)をして下さい。
事故かどうか判断に迷った場合は、まずご連絡下さい。
1 事故の定義
(1)液化石油ガス法が適用となる貯蔵施設、充てん設備、一般消費者に係る供給及び消費段階に発生したものであって、液化石油ガスの漏えい、漏えい爆発、漏えい火災、中毒・酸欠があったもの
(2)充てん容器又は残ガス容器の喪失・盗難
2 通報様式
(1)速報
事故発生後、直ちに以下様式を作成し提出してください。
事故発生報告書(ワード:52KB)
※状況の変化に応じて第2報以降の報告をお願いする場合があります。
(2)確報
事故が終息し事故原因等が判明後、以下様式を作成し提出してください。
ア 上記1(1)の事故の場合
事故届書(ワード:34KB)
事故報告書(漏えい等)(エクセル:53KB)
イ 上記1(2)の事故の場合
事故届書(ワード:34KB)
事故報告書(盗難)(エクセル:22KB)
3 通報先
(1)平日(昼間)
ア 県央区域
茨城県消防安全課産業保安室
- 電話番号:029-301-3594
- FAX番号:029-301-2887
イ 県北区域
県北県民センター環境・保安課
- 電話番号:0294-80-3355
- FAX番号:0294-80-3357
ウ 日立区域(※日立市、高萩市、北茨城市)
日立商工労働センター
- 電話番号:0294-21-6711
- FAX番号:0294-21-6712
エ 鹿行区域
鹿行県民センター環境・保安課
- 電話番号:0291-33-6056
- FAX番号:0291-33-5638
オ 県南区域
県南県民センター環境・保安課
- 電話番号:029-822-7067
- FAX番号:029-822-9040
カ 県西区域
県西県民センター環境・保安課
- 電話番号:0296-24-9140
- FAX番号:0296-24-7813
(2)休日・夜間
茨城県防災・危機管理部 宿日直担当(県庁)
- 電話番号:029-301-2885
- FAX番号:029-301-2898
4事故措置要綱
茨城県液化石油ガス事故措置要綱(PDF:194KB)