ホーム > 茨城で暮らす > 男女共同参画・女性・青少年 > 青少年育成 > 青少年のインターネット利用環境の整備

ここから本文です。

更新日:2023年3月1日

青少年のインターネット利用環境の整備

フィルタリング推進月間2020

 

インターネットの安全・安心な利用の促進
~インターネットの負の側面を学ぶ機会の提供~

インターネットはさまざまな情報を手軽に閲覧できるなど,大変便利な一方で,犯罪やトラブルも多発しており,危険もたくさんあります。
青少年がインターネットを安全・安心に利用できるよう,保護者等に対して,インターネットの危険な側面や,その対処法を学ぶ機会を提供するなどの取組を促進します。

茨城県メディア教育指導員「茨城県メディア教育指導員」の派遣について

出前講座青少年のインターネット安全安心利用に関する出前講座一覧(PDF:292KB)

フィルタリングの設定方法等を調べる場合はこちら

ネット利用に関する情報サイト一覧(PDF:72KB)

 

 

 

 

啓発活動

011006いばたべ祭

茨城をたべよう収穫祭2019(令和元年10月6日)にて
協力:茨城県メディア教育指導員連絡会)

子どものスマホ使用にあたっては,成長に合わせて見守るとともに,大人がよいお手本になってあげましょう。

<平成31年2月24日>「茨城県フィルタリング普及啓発推進月間」及び「春のあんしんネット・新学期一斉行動」合同街頭キャンペーンを実施しました。

<平成31年3月3日>「茨城県フィルタリング普及啓発推進月間」及び「春のあんしんネット・新学期一斉行動」合同街頭キャンペーンを実施しました。

インターネット上の有害情報対策の推進~フィルタリングの利用促進~

青少年がインターネット上に氾濫する有害情報にアクセスすることにより,犯罪やトラブルに巻き込まれる事例が後を絶ちません。

青少年が有害情報にアクセスすることにより,その健全な成長が阻害されることがないよう,青少年のインターネット利用におけるフィルタリング利用の普及促進を図ります。

啓発チラシ

フィルタリングチラシ表フィルタリングチラシ裏

保護者向けフィルタリング普及啓発チラシ(R2.7発行)(PDF:1,603KB)

文科省ロゴ

 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ

福祉部青少年家庭課青少年・母子

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-2183

FAX番号:029-301-2189

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?