目的から探す
ホーム > 県政情報 > 広報・広聴 > 広報 > 県広報紙「ひばり」 > 県広報紙「ひばり」バックナンバー > 令和7年度 > ひばり2025年9月号 > 県広報紙「ひばり」9月号【特集1】
ページID:73234
更新日:2025年8月31日
ここから本文です。
県広報紙「ひばり」
自慢のおいしい食材を、やっぱり一番おいしい時期に楽しみたい!いばらきの特産物の旬をお伝えします。ぜひご賞味あれ。
県オリジナル品種のメロン「イバラキング」と梨「恵水」、県産の栗、県を代表する銘柄牛の「常陸牛」、銘柄豚肉の「常陸の輝き」の5品目。話題性のある取り組みや高級店、百貨店などへの営業活動を積極的に進めています。
本県オリジナル品種の「恵水」は、大玉でシャリシャリとした食感、酸味が少なく糖度が高いことが特長。県内の梨産地と一丸となり、「恵水」のトップブランド化に向けた「幻の恵水プロジェクト」に取り組んでいます。この希少な「幻の恵水」(重さ1キログラム以上、糖度14度以上、優れた外観)は、都内の高級果実専門店や百貨店などで販売される予定です。
【重点5品目】
主な生産地::下妻市、筑西市、石岡市
旬の時期:9月
期間9月1日(月曜日)~14日(日曜日)
場所KOSAI(水戸市)、日立和洋菓子いちかわ(日立市)など、県内約10店舗
▲CINARIS(シナリス)での展開例
本県は栗の一大産地。笠間市をはじめ、産地ごとに特長のある栗が生産されています。品種によって、果形や果肉の色など見た目はさまざまで、食感や香りはもちろん、味も異なります。栗ごはんに適したものもあれば、甘露煮や渋皮煮に適したものもあります。料理に合った品種を選ぶのも、栗の楽しみ方のひとつです!
【重点5品目】
主な生産地:笠間市、土浦市、かすみがうら市、茨城町
旬の時期:9~10月
日本を代表する果物のひとつ「柿」。その中でも、石岡市八郷柿振興協議会の「富有」は、毎年皇室に献上している柿として有名です。70年近くも皇室に献上されているこの「富有」は、大きくふっくらとしていて、食感はとろけるように柔らかく、ジューシーで甘みが強いのが特長です。
主な生産地:石岡市
旬の時期:11月
茨城の気候に適したブランド品種「常陸秋そば」。かつては、さまざまな在来種が作られていましたが、質の高い統一品種を作りたいとの思いで金砂郷在来から選抜されました。蕎麦職人や蕎麦通から高い評価を得る「常陸秋そば」は、実が大きくて粒ぞろいが良く、豊かな香りと甘みが特長です。
主な生産地:常陸太田市、常陸大宮市、筑西市、桜川市
旬の時期:10~11月
鮮度を突き詰めた新たなブランドシラス「常陸乃国しらす」は、漁師が漁獲したシラスを、独自の評価基準“「し」字率(※)”が95%以上になるように、加工業者が迅速に加工することで生産されます。鮮度にこだわったおいしさを、ぜひお試しください。
(※)「し」字率:シラス製品の評価基準のひとつである「きれいな曲線を描く」割合のこと
主な生産地:茨城県沿岸全域
旬の時期:9~11月
霞ヶ浦北浦では、一般的に「川えび」と呼ばれ、旬を迎える秋にはテナガエビ漁が盛んにおこなわれます。殻ごと食べられるので、カルシウムが豊富。かき揚げや素揚げにすると鮮やかな赤色になり、サクッとした食感を楽しめます。
主な生産地:霞ヶ浦北浦
旬の時期:9~12月
丸ごと素揚げして、塩コショウするだけ!ビールのお供に◎
都内有名シェフの監修のもと、県の新たなブランドとして令和5年に誕生しました。霞ヶ浦流域で育成したチョウザメの卵のみを使用し、一般的なキャビアよりも1%以上低い塩分で仕上げたやさしい味わいが特長です。
料理名:霞ヶ浦キャビア久慈漁港・牡丹海老(画像提供/RistoranteTSUMU)
主な生産地:霞ヶ浦流域(桜川市・河内町)
旬の時期:11~12月
食材の詳しい情報はこちら
いばらき食と農のポータルサイト「茨城をたべよう」
農産物について県販売戦略課☎029(301)3945
常陸乃国しらすについて県漁政課☎029(301)4070
霞ヶ浦キャビアについて県水産振興課☎029(301)4119
霞テナガエビについて県霞ケ浦北浦水産事務所☎029(822)7270
![]() |