ホーム > 申請・届出様式ダウンロードサービス > 仕事 > 資格・試験 > 医師、看護師等医療従事者(国免許)関係

ページ番号:72057

更新日:2025年7月23日

ここから本文です。

医師、看護師等医療従事者(国免許)関係

対象職種

医師、歯科医師、保健師、助産師、看護師、診療放射線技師、臨床検査技師、理学療法士、視能訓練士、作業療法士、衛生検査技師

*衛生検査技師:名簿訂正・免許証書換え交付申請及び再交付申請のみの受付となります。

 

手続き

次の場合に申請が必要になります。

申請区分 説明
新規申請

国家試験に合格した人が免許を取得するとき

籍訂正・書換交付 免許を取得後、氏名や本籍の変更により登録事項に変更が生じたとき
再交付 免許を取得後、免許証を破損、紛失したとき
抹消(消除) 免許を取得後、死亡又は失そうの宣告を受けたとき
返納

・免許証を再交付後、紛失した免許証を発見したとき

・免許取消処分を受けたとき

 ※申請・受け取りは原則本人のみです。ただし、本人が来所できない場合には申請される保健所へご相談く
  ださい。

 新規申請

国家試験に合格後、免許を取得する際に行う手続きです。働き始める前に必ず申請を行う必要があります。

  書類 備考
1 免許申請書 各保健所にあるほか、厚生労働省ホームページ(外部サイトへリンク)にも掲載されています。
2 診断書

・発行から1か月以内のもの。

・医療機関名及び医師名が正確に記載されているもの。

・厚生労働省の様式(医療機関等で作成された任意様式は認められません)

3 住民票又は戸籍抄(謄)本

・発行から6か月以内のもの。

・住民票の場合、本籍地(外国籍の方は国籍)の記載があり、個人番号の記載がないもの。
※出願後、本籍又は氏名の変更があった場合や旧姓の併記を希望する場合は、その変更経過を確認できる戸籍抄(謄)本が必要となります。

4 手数料(収入印紙)

・医師、歯科医師:60,000円

・その他の職種:9,000円

※収入印紙は郵便局等で購入できます。

85円郵便はがき(1枚)

免許証が出来上がった際、ご本人に連絡するために使います。

連絡手段及び対応について、保健所によって異なる場合があるため、事前に管轄の保健所へお問い合わせください。

85円切手

※登録済証明書(紙申請)を希望する方

登録済証明書に貼り付ける切手です。登録済証明書は免許が届くまでの証明書(厚生労働省発行)です。登録済証明書申請様式は各保健所にあります。

※医師、歯科医師、保健師、助産師、看護師、診療放射線技師、視能訓練師、臨床検査技師、理学療法士、作業療法士はオンライン申請が可能です。手続きは以下をご覧ください。

厚生労働省ホームページ:「登録済証明書をオンラインで受け取れます」(外部サイトへリンク)

※免許証の郵送交付を希望される場合(保健所によって対応が異なる場合があるため、事前に管轄の保健所へお問い合わせください。)

免許証が入る封筒
(角1封筒)

住所等は申請者が記入してください。
切手

640円分(医師、歯科医師は740円分)

※複数職種を同時申請し、2枚以上になる場合740円分
 用意された封筒により、切手代が異なる場合があります。

7 その他 申請書内「罰金以上の刑に処せられたことの有無」が「有」の場合、添付書類が必要になりますので、申請前にお問い合わせください。

 籍(名簿)訂正・免許証書換え交付申請

免許証の記載事項(氏名、本籍地の都道府県等)に変更が生じた場合、変更の事実から30日以内に、申請する必要があります。

  書類 備考
1 籍訂正・書換交付申請書 各保健所にあるほか、厚生労働省ホームページ(外部サイトへリンク)にも掲載されています。
戸籍抄(謄)本

変更理由と年月日がわかる戸籍抄(謄)本(現在までの変更の経過が確認できるもの)
・発行から6か月以内のもの。

※複数の職種の書換・訂正する場合、申請職種分の戸籍抄(謄)本が必要になります。

免許証

・原本を提出してください。

・紛失している場合、同時に再交付申請が必要になります。

手数料(収入印紙)

・1,000円

※収入印紙は郵便局等で購入できます。

遅延理由書
(申請書の裏面にあり)
登録事項に変更を生じてから30日以内を経過した場合に必要です。

 
85円はがき(1枚)

免許証が出来上がったとき、ご本人に連絡するために使います。
※連絡手段および対応について、保健所によって異なる場合があるため、事前に管轄保健所へお問い合わせください。

85円切手

※登録済証明書(紙申請)を希望する方

・登録済証明書に貼り付ける切手です。登録済証明書は免許証が届くまでの証明書です(厚生労働省発行)。登録済証明書申請様式は各保健所にあります。

※医師、歯科医師、保健師、助産師、看護師、診療放射線技師、視能訓練師、臨床検査技師、理学療法士、作業療法士、衛生検査技師はオンラインでの登録済証明書が可能です。手続きは以下をご覧ください。

厚生労働省ホームページ:「登録済証明書をオンラインで受け取れます」(外部サイトへリンク)

※免許証の郵送交付を希望される場合(保健所によって対応が異なる場合があるため、事前に管轄の保健所へお問い合わせください。)
免許証が入る封筒
(角1封筒)

住所等は申請者が記入してください。

切手

640円分

※複数を同時申請し、2枚以上になる場合740円分
 用意された封筒により、切手代が異なる場合があります。

その他

免許証に記載されている本籍地及び氏名、戸籍に記載されている従前の戸籍が一致しない場合は、変更の事実を証明するため、さかのぼって一致するまでの除籍抄(謄)本等が必要です。

戸籍を変更した後に、その市町村が戸籍を電算化した場合、併せて改製原戸籍も必要になります。

 再交付申請

免許証を破損、紛失した場合に必要な手続きです。
(紛失の場合は紛失した状況、取得状況を確認します。また、免許番号や登録年月日がわかるものがありましたらご持参ください。)

本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポート等)を持参してください。

  書類 備考
再交付申請書 各保健所にあるほか、厚生労働省ホームページ(外部サイトへリンク)に掲載されています。
住民票又は戸籍抄(謄)本

・発行から6か月以内のもの。
・住民票の場合、本籍地(外国籍の方は国籍)の記載があり、マイナンバーの記載がないもの。

※複数職種の再交付をする場合、申請職種分必要になります。

免許証

・原本

※免許証を破損した場合のみ

手数料(収入印紙)

・3,100円

※収入印紙は郵便局等で販売しています。

85円はがき(1枚)

免許証が出来上がったとき、ご本人に連絡するために使います。
※連絡手段及び対応について、保健所によって異なる場合があるため、事前に管轄保健所までお問い合わせください。

85円切手

※登録済証明書(紙申請)を希望する方のみ

登録済証明書に貼り付ける切手です。登録済証明書は免許証が届くまでの証明書です(厚生労働省発行)。登録済証明書申請様式は各保健所にあります。

※医師、歯科医師、保健師、助産師、看護師、診療放射線技師、視能訓練師、臨床検査技師、理学療法士、作業療法士、衛生検査技師はオンラインでの登録済証明書申請が可能です。手続きは以下をご覧ください。

厚生労働省ホームページ:「登録済証明書をオンラインで受け取れます。」(外部サイトへリンク)

 

※免許証の郵送交付を希望される場合(保健所によって対応が異なる場合があるため、事前に管轄の保健所へお問い合わせください。)
免許証が入る封筒
(角1封筒)
住所等は申請者が記入してください。
切手

640円分

※複数職種を申請し、2枚以上になる場合740円分
 用意された封筒によって、切手代が異なる場合があります。

 登録籍(名簿)抹消申請

免許所持者の死亡又は失そうの事実発生日から30日以内に必要な手続きです。

  書類 備考
1 抹消申請書 各保健所にあるほか、厚生労働省ホームページ(外部サイトへリンク)にも掲載されています。
戸籍抄(謄)本

・失そうの場合、失そう宣告を称する書類。

・死亡診断書及び死体検案書でも可※診断医師の押印が必要です。

免許証

・原本をご持参ください。

※免許証がない場合、申立書(抹消申請書の裏面)を記入してください。

遅延理由書
(申請書の裏面にあり)

・事実発生の日から30日を経過した場合に必要です。

 返納

免許を再交付後、紛失した免許証を発見したとき、又は免許取消処分を受けたときに、

事実発生の日から5日以内に必要な手続きです。

  書類 備考

1

返納書 様式は各保健所にあります。
2 免許証 原本を提出してください。
3 遅延理由書
(申請書の裏面にあり)

事実発生の日から5日を経過した場合に必要です。

(様式は各保健所にあります。)

 

提出先(受付窓口)

窓口受付時間:平日(祝日を除く)午前8時30分から午後5時15分まで

お住いの市町村を所管する保健所窓口に必要書類を提出してください。
(籍訂正および再交付について、保健師、助産師、看護師は就業地管轄の保健所への提出となります。)

また、ご質問がございましたら、直接提出先の保健所にご確認ください。

保健所名 電話番号 管轄地域
中央保健所 029-241-0100 笠間市、小美玉市、茨城町、大洗町、城里町
※水戸市の所管は水戸市保健所(外部サイトへリンク)になります。
ひたちなか保健所 029-265-5643 常陸太田市、ひたちなか市、常陸大宮市、那珂市、東海村、大子町
常陸大宮支所 0295-52-1157
日立保健所 0294-22-4188 日立市、高萩市、北茨城市
潮来保健所 0299-66-2114 鹿嶋市、潮来市、神栖市、行方市、鉾田市
鉾田支所 0291-33-2158
竜ケ崎保健所 0297-62-2161 龍ヶ崎市、取手市、牛久市、守谷市、稲敷市、美浦村、阿見町、河内町、利根町
土浦保健所 029-821-5342

土浦市、石岡市、かすみがうら市

つくば保健所 029-851-9290 常総市、つくば市、つくばみらい市
筑西保健所 0296-24-3911 結城市、下妻市、筑西市、桜川市、八千代町
古河保健所 0280-32-3022 古河市、坂東市、五霞町、境町
次の免許申請については、直接取扱機関にお問い合わせください

このページに関するお問い合わせ

保健医療部医療人材課人材育成

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-3151

FAX番号:029-301-3194

PAGE TOP