ホーム > 茨城県の各部局の業務案内 > 保健福祉部 > 出先機関 > 中央保健所
ここから本文です。
更新日:2021年1月19日
発熱等の症状がある方は,まず,かかりつけ医等の地域で身近な医療機関に電話連絡をした上で受診して頂くようお願いいたします。
かかりつけ医がない場合などについては,保健所(受診・相談センター)で,近隣の診療・検査医療機関(県が指定した新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザの同時流行に備え,発熱患者に対応可能な医療機関)をご案内いたします。
笠間市,小美玉市,茨城町,大洗町,城里町の住民の方は,中央保健所にお電話ください。
相談電話:029-241-0100(平日9時~17時)
※感染拡大防止のため,ご相談は電話にてお願いいたします。
なお,検査の実施については,診察した医師が個別に判断いたしますのでご了承願います。
【医療機関にかかるときのお願い】
・受診前に必ず電話相談し,受診してよい時間・方法を確認してください。
・受診時間を厳守し,マスクを着用してください。
水戸市にお住いの方は,水戸市保健所新型コロナウイルス相談専用電話(029-350-7650)へご相談ください。
医療機関へのマスク配布について(令和2年4月1日)(PDF:117KB)
医療機関へのマスク配布(第2回)について(令和2年4月27日)(PDF:113KB)
医療機関へのマスク配布(第3回)について(令和2年5月21日)(PDF:112KB)
医療機関へのマスクの配布(第4回)について(令和2年6月17日)(PDF:115KB)
新型コロナウイルス感染症の流行に伴い,難病,小児慢性特定疾病,肝炎医療費助成事業の医療受給者証の手続きの一部に緩和措置が講じられています。
不妊治療費助成事業については,制度拡充が予定されております。
令和3年1月1日以降に治療を終了(※)された方は,制度内容が確定するまで申請をお待ちいただいております。
申請受付が開始になるまで今しばらくお待ちください。
新しい制度内容は,確定次第,いばらき結婚・子育てポータルサイト(外部サイトへリンク)に掲載されます。
いばらき結婚・子育てポータルサイトをご確認いただくか,保健所までお問い合わせください。
※不妊治療費助成事業における治療終了日とは・・・妊娠判定日(ステージABC)または医師の判断により治療を終了した日(ステージDEF)です。病院における不妊治療を終了した日とは異なる場合がありますのでお気をつけください。
令和2年4月1日から令和2年12月31日までに治療を終了された方は,令和2年度茨城県不妊治療費助成事業に基づき申請を受け付けております。
治療終了から60日以内にご申請ください。
申請要件や必要書類については,いばらき結婚・子育てポータルサイト(外部サイトへリンク)をご確認いただくか,保健所までお問い合わせください。
令和2年4月1日より,水戸市が中核市となり保健所を設置したため,水戸市を住所地(所在地)とする方(施設)の各種申請等の窓口が変更となりました。
詳細につきましては,下記をご確認ください。
医療法等に関する申請・届出(PDF:392KB) 医療従事者免許(PDF:380KB(PDF:128KB))
麻薬関係事務(PDF:226KB) 健康増進課業務(医療費助成等)(PDF:474KB)
保健指導課業務(感染症,結核,精神保健福祉等)(PDF:117KB)
令和2年4月1日より,水戸保健所の名称が変更されました。それに伴い,令和2年4月1日から,メールアドレスが下記の通り変わりました。
新名称:茨城県中央保健所
新メールアドレス:chuho@pref.ibaraki.lg.jp
令和2年4月1日以降の管轄区域につきましては,見出しのリンク先をご覧ください。
(厚生総務課ページに飛びます)
新着情報
各課名をクリックすると詳細ページへとびます
担当 | 電話番号 | 担当業務 |
---|---|---|
総務課 |
電話番号:029-241-0100 |
|
総務課地域保健推進室 |
電話番号:029-241-0100 |
|
衛生課 | 029-243-9437 (直通) |
|
監視指導課 |
電話番号:029-241-0100 |
|
健康増進課 | 029-244-2828 (直通) |
|
保健指導課 |
029-241-0571
|
|
旧笠間保健所で週2回実施していた相談・受付窓口は、平成24年3月31日で廃止しました。
中央保健所の運営には電源立地地域対策交付金を活用しています。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください