ここから本文です。
更新日:2021年10月8日
茨城県では,動物の愛護と適正な飼養に関する普及啓発を目的として、10月を「飼い主マナー向上推進月間」として定めています。
【テーマ】
「あなたの街を犬の糞ゼロ・放し飼いゼロにしよう!」
【キャッチフレーズ】
「飼い犬,飼い猫には所有明示をしよう!」
動物愛護や適性飼養に関するパネル展を行います。
啓発グッズを配布しますので,ぜひお立ち寄り下さい。
日時:令和3年10月1日(金)午後 ~ 10月15日(金)午前
場所:茨城県庁行政棟25階 展望ロビー
1⃣ 犬の登録と狂犬病予防注射を受けましょう!
室内飼育、室外飼育の区別なく、生後90日を経過した全ての犬に「登録」と「狂犬病予防注射」が法律
で義務づけられています。
2⃣ 犬はつないで、事故の防止に心掛けましょう!
犬の放し飼いは、茨城県動物の愛護及び管理に関する条例により禁止されています。
犬は放れてしまうと、他人に恐怖心をあたえたり、咬みつき事故を起こしたり、迷子になったり、さらに
は交通事故にあったりと様々な事件事故の原因になります。必ずつないで、事故等の防止に努めて下さ
い。
3⃣ 「身元証明」で愛犬・愛猫の迷子をなくしましょう!
迷子をなくすためにも、犬には鑑札・狂犬病予防注射済票だけでなく、迷子札を付けて下さい。犬・猫と
もに、迷子札の代わりにマイクロチップの埋め込みをすれば、脱落することもなく効果的です。
4⃣ 小さな命、大切に!「捨て犬」「捨て猫」をなくしましょう!
動物を捨てることは、動物の愛護及び管理に関する法律に規定する「遺棄」にあたり、犯罪です。
子犬や子猫が産まれて困るより、「産まれない手術」をおすすめします。
5⃣ 環境美化につとめましょう!
愛犬・愛猫の排泄物の始末は飼い主に義務です。公共の場所(公園、道路など)や他人の土地、建物を汚
さないようにしましょう。飼育場所の周辺は常に清潔にして、ハエや悪臭の発生を防ぎましょう。
6⃣ 立派にしつけて愛される犬・猫にしましょう!
犬・猫による被害や苦情相談が多発しています。鳴き声による騒音、排泄物による苦情、咬みつき事故等
多くは飼い主の「飼育管理」や「しつけ」によって改善することができます。
飼い主の努力で、ご近所から愛される犬・猫にしてあげましょう。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください