ページ番号:69300

更新日:2025年4月28日

ここから本文です。

薬事グループ

Topics

■令和6年度茨城県医療機関・福祉施設等物価高騰対策支援金について

県では、エネルギー価格の高騰により増大する医療機関及び福祉施設等の負担を軽減し、健全な経営の維持を図るため、光熱水費等の負担が増大している医療機関及び福祉施設等を運営する法人等に対し、支援金を支給します。令和6年10月1日時点において開設している保険薬局(※)は、支給の対象となります。
※要件を満たさない場合は、令和6年10月1日時点に開設していても支給されないことがあります。

■薬剤師を目指す皆さんへ!

本県の地域医療の充実に必要な病院薬剤師の養成及び確保を図るため、県内の薬剤師不足地域内の病院において薬剤師の業務に従事しようとする方を対象とする「薬剤師確保対策事業(奨学金返済支援・修学資金貸与)を実施します。
本事業の詳細は、病院薬剤師の確保対策についてをご覧ください。

目次

  1. 薬事グループ担当業務
    (1)医薬品等製造販売業・製造業・修理業関係
    (2)薬局・医薬品等販売業関係
    (3)登録販売者試験・販売従事登録申請関係
    (4)薬剤師免許関係
    (5)薬事情報
    (6)茨城県職員(薬剤師職)募集
  2. 薬剤師確保担当
    (1)病院薬剤師の確保対策

 

1.薬事グループ担当業務

(1)医薬品等製造販売業・製造業・修理業関係

(2)薬局・医薬品等販売業関係

■薬局等許認可の申請窓口は管轄の保健所にお問い合わせください。
↓薬局の検索ができます。
医療情報ネットバナー(暫定)

(3)登録販売者試験・販売従事登録申請関係

令和6年度登録販売者試験案内

(4)薬剤師免許関係

(5)薬事情報

(6)茨城県職員(薬剤師職)募集

 

2.薬剤師確保担当

(1)病院薬剤師の確保対策

 

薬務課トップページへ戻る

このページに関するお問い合わせ

保健医療部薬務課薬事

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-3393

FAX番号:029-301-3399

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?

PAGE TOP