目的から探す
ホーム > 県政情報 > 県の概要 > いばらき統計情報ネットワーク > いばらき統計情報ネットワーク(統計課) > 分野別≪人口≫ > 「茨城県の人口」(令和2年(2020年)国勢調査人口等基本集計結果報告書) > 「茨城県の人口」(令和2年(2020年)国勢調査人口等基本集計結果報告書):調査結果の概要1
ページ番号:61662
更新日:2022年3月28日
ここから本文です。
総務省統計局公表の令和2年国勢調査人口等基本集計による2020年(令和2年)10月1日現在の茨城県の総人口は、2,867,009人となり、前回調査(2015年(平成27年))と比べると、49,967人の減少(1.7%減)となった。なお、前回調査は前々回調査(2010年(平成22年))と比べると、52,794人の減少(1.8%減)であり、減少幅は縮小した。
1947年(昭和22年)から1965年(昭和40年)まで横ばい状態であった本県の人口は、その後増加に転じ、1975年(昭和50年)には10%近い増加率を示した。1985年(昭和60年)以降は増加率が鈍化する傾向となり、2005年(平成17年)以降は減少に転じている。(図-1、表-1)
全国順位は、前回調査と同じく静岡県(363万3千人)に次いで11位であり、広島県(280万人)が続いている。(別表2)
図-1:各回国勢調査による人口の推移(1920年~2020年)-茨城県-
表-1:各回国勢調査による人口の推移(1920年~2020年)-茨城県、全国-
年次 | 人口(人) | 増減数(人) | 増減率(%) | 人口指数 (1920年=100) |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
茨城県 | 全国 | 茨城県 | 全国 | 茨城県 | 全国 | 茨城県 | 全国 | |
1920年 (大正9年) |
1,350,400 |
55,963,053 |
- |
- |
- |
- |
100.0 |
100.0 |
1925年 (大正14年) |
1,409,092 |
59,736,822 |
58,692 |
3,773,769 |
4.3 |
6.7 |
104.3 |
106.7 |
1930年 (昭和5年) |
1,487,097 |
64,450,005 |
78,005 |
4,713,183 |
5.5 |
7.9 |
110.1 |
115.2 |
1935年 (昭和10年) |
1,548,991 |
69,254,148 |
61,894 |
4,804,143 |
4.2 |
7.5 |
114.7 |
123.7 |
1940年 (昭和15年) |
1,620,000 |
73,114,308 |
71,009 |
3,860,160 |
4.6 |
5.6 |
120.0 |
130.6 |
1947年 (昭和22年) |
2,013,735 |
78,627,000 |
393,735 |
5,512,692 |
24.3 |
7.5 |
149.1 |
140.5 |
1950年 (昭和25年) |
2,039,418 |
84,114,574 |
25,683 |
5,487,574 |
1.3 |
7.0 |
151.0 |
150.3 |
1955年 (昭和30年) |
2,064,037 |
90,076,594 |
24,619 |
5,962,020 |
1.2 |
7.1 |
152.8 |
161.0 |
1960年 (昭和35年) |
2,047,024 |
94,301,623 |
-17,013 |
4,225,029 |
-0.8 |
4.7 |
151.6 |
168.5 |
1965年 (昭和40年) |
2,056,154 |
99,209,137 |
9,130 |
4,907,514 |
0.4 |
5.2 |
152.3 |
177.3 |
1970年 (昭和45年) |
2,143,551 |
104,665,171 |
87,397 |
5,456,034 |
4.3 |
5.5 |
158.7 |
187.0 |
1975年 (昭和50年) |
2,342,198 |
111,939,643 |
198,647 |
7,274,472 |
9.3 |
7.0 |
173.4 |
200.0 |
1980年 (昭和55年) |
2,558,007 |
117,060,396 |
215,809 |
5,120,753 |
9.2 |
4.6 |
189.4 |
209.2 |
1985年 (昭和60年) |
2,725,005 |
121,048,923 |
166,998 |
3,988,527 |
6.5 |
3.4 |
201.8 |
216.3 |
1990年 (平成2年) |
2,845,382 |
123,611,167 |
120,377 |
2,562,244 |
4.4 |
2.1 |
210.7 |
220.9 |
1995年 (平成7年) |
2,955,530 |
125,570,246 |
110,148 |
1,959,079 |
3.9 |
1.6 |
218.9 |
224.4 |
2000年 (平成12年) |
2,985,676 |
126,925,843 |
30,146 |
1,355,597 |
1.0 |
1.1 |
221.1 |
226.8 |
2005年 (平成17年) |
2,975,167 |
127,767,994 |
-10,509 |
842,151 |
-0.4 |
0.7 |
220.3 |
228.3 |
2010年 (平成22年) |
2,969,770 |
128,057,352 |
-5,397 |
289,358 |
-0.2 |
0.2 |
219.9 |
228.8 |
2015年 (平成27年) |
2,916,976 |
127,094,745 |
-52,794 |
-962,607 |
-1.8 |
-0.8 |
216.0 |
227.1 |
2020年 (令和2年) |
2,867,009 |
126,146,099 |
-49,967 |
-948,646 |
-1.7 |
-0.7 |
212.3 |
225.4 |
全国の総人口は、126,146,099人で、前回調査と比べると、948,646人の減少(0.7%減)となった。人口増加率は1980年(昭和55年)以降低下を続け、2015年(平成27年)には1920年(大正9年)の調査開始以来、初めての人口減少となった。
人口増加率を都道府県別にみると、東京都が3.9%と最も多く、次いで沖縄県(2.4%)、神奈川県(1.2%)の順となっており、8都県で人口増加となった。一方、39道府県で人口減少となっている。(図-2、図-3)
図-2:人口増減率及び人口指数の推移(1920年~2020年)-茨城県、全国-
図-3:都道府県別人口増減率(2010年~2015年、2015年~2020年)
人口集中地区は1960年(昭和35年)から設定され、その全域人口に占める割合は、地域の都市化を示す指標の一つとされている。本県の人口集中地区人口は、1,169,451人となり、前回と比べると56,313人の増加(5.1%増)となった。県人口に占める割合は40.8%となり2.6ポイントの上昇となった。人口集中地区の人口密度は、前回の4,527.9人より311.4人減少し4,216.5人となったが、それでも全域の約9倍となっている。(表-2、第3表)
表-2:人口集中地区人口の推移(1960年~2020年)-茨城県-
年次 | 人口 (人) |
面積 (平方キロメートル) |
人口密度 (人/平方キロメートル) |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
全域 | 人口集中 地区 |
全域に占める割合 (%) |
全域 | 人口集中 地区 |
全域に占める割合 (%) |
全域 | 人口集中 地区 |
|
1960年 (昭和35年) |
2,047,024 |
392,994 |
19.2 |
6,087.9 |
52.0 |
0.85 |
336.2 |
7,557.6 |
1965年 (昭和40年) |
2,056,154 |
419,147 |
20.4 |
6,088.0 |
56.5 |
0.93 |
337.7 |
7,418.5 |
1970年 (昭和45年) |
2,143,551 |
468,787 |
21.9 |
6,087.2 |
70.1 |
1.15 |
352.1 |
6,687.4 |
1975年 (昭和50年) |
2,342,198 |
548,449 |
23.4 |
6,089.6 |
96.0 |
1.58 |
384.6 |
5,713.0 |
1980年 (昭和55年) |
2,558,007 |
670,978 |
26.2 |
6,091.9 |
133.6 |
2.19 |
419.9 |
5,022.3 |
1985年 (昭和60年) |
2,725,005 |
795,570 |
29.2 |
6,094.4 |
162.6 |
2.67 |
447.1 |
4,892.8 |
1990年 (平成2年) |
2,845,382 |
913,835 |
32.1 |
6,093.4 |
196.1 |
3.22 |
467.0 |
4,660.0 |
1995年 (平成7年) |
2,955,530 |
1,035,193 |
35.0 |
6,093.8 |
219.4 |
3.60 |
485.0 |
4,718.3 |
2000年 (平成12年) |
2,985,676 |
1,067,726 |
35.8 |
6,095.6 |
231.5 |
3.80 |
489.8 |
4,612.2 |
2005年 (平成17年) |
2,975,167 |
1,067,625 |
35.9 |
6,095.7 |
232.8 |
3.82 |
488.1 |
4,586.0 |
2010年 (平成22年) |
2,969,770 |
1,107,084 |
37.3 |
6,095.7 |
242.2 |
3.97 |
487.2 |
4,570.4 |
2015年 (平成27年) |
2,916,976 |
1,113,138 |
38.2 |
6,097.1 |
245.8 |
4.03 |
478.4 |
4,527.9 |
2020年 (令和2年) |
2,867,009 |
1,169,451 |
40.8 |
6,097.4 |
277.4 |
4.55 |
470.2 |
4,216.5 |
県内の人口を5地域別にみると、県南地域は前回調査より5,811人増加したものの、他の4地域では減少している。また、県北地域は1990年(平成2年)以降減少が続いている。構成比をみると、県南地域の人口は、全体の35.1%を占めて最大となっている。(表-3、図-4、第2表)
表-3:地域別人口の推移(2000年~2020年)
(単位:人、%)
年次 | 茨城県 | 年次 | 県北地域 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
人口 | 増減数 | 増減率 | 構成比 | 人口 | 増減数 | 増減率 | 構成比 | ||
2000年 (平成12年) |
2,985,676 |
30,146 |
1.0 |
100.0 |
2000年 (平成12年) |
427,599 |
-9,073 |
-2.1 |
14.3 |
2005年 (平成17年) |
2,975,167 |
-10,509 |
-0.4 |
100.0 |
2005年 (平成17年) |
411,508 |
-16,091 |
-3.8 |
13.8 |
2010年 (平成22年) |
2,969,770 |
-5,397 |
-0.2 |
100.0 |
2010年 (平成22年) |
392,673 |
-18,835 |
-4.6 |
13.2 |
2015年 (平成27年) |
2,916,976 |
-52,794 |
-1.8 |
100.0 |
2015年 (平成27年) |
372,038 |
-20,635 |
-5.3 |
12.8 |
2020年 (令和2年) |
2,867,009 |
-49,967 |
-1.7 |
100.0 |
2020年 (令和2年) |
347,613 |
-24,425 |
-6.6 |
12.1 |
年次 | 県央地域 | 年次 | 鹿行地域 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
人口 | 増減数 | 増減率 | 構成比 | 人口 | 増減数 | 増減率 | 構成比 | ||
2000年 (平成12年) |
716,661 |
10,621 |
1.5 |
24.0 |
2000年 (平成12年) |
274,237 |
5,019 |
1.9 |
9.2 |
2005年 (平成17年) |
718,365 |
1,704 |
0.2 |
24.1 |
2005年 (平成17年) |
278,915 |
4,678 |
1.7 |
9.4 |
2010年 (平成22年) |
723,508 |
5,143 |
0.7 |
24.4 |
2010年 (平成22年) |
279,189 |
274 |
0.1 |
9.4 |
2015年 (平成27年) |
715,718 |
-7,790 |
-1.1 |
24.5 |
2015年 (平成27年) |
274,568 |
-4,621 |
-1.7 |
9.4 |
2020年 (令和2年) |
705,915 |
-9,803 |
-1.4 |
24.6 |
2020年 (令和2年) |
268,146 |
-6,422 |
-2.3 |
9.4 |
年次 | 県南地域 | 年次 | 県西地域 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
人口 | 増減数 | 増減率 | 構成比 | 人口 | 増減数 | 増減率 | 構成比 | ||
2000年 (平成12年) |
968,296 |
28,323 |
3.0 |
32.4 |
2000年 (平成12年) |
598,883 |
-4,744 |
-0.8 |
20.1 |
2005年 (平成17年) |
977,236 |
8,940 |
0.9 |
32.8 |
2005年 (平成17年) |
589,143 |
-9,740 |
-1.6 |
19.8 |
2010年 (平成22年) |
1,000,060 |
22,824 |
2.3 |
33.7 |
2010年 (平成22年) |
574,340 |
-14,803 |
-2.5 |
19.3 |
2015年 (平成27年) |
1,000,720 |
660 |
0.1 |
34.3 |
2015年 (平成27年) |
553,932 |
-20,408 |
-3.6 |
19.0 |
2020年 (令和2年) |
1,006,531 |
5,811 |
0.6 |
35.1 |
2020年 (令和2年) |
538,804 |
-15,128 |
-2.7 |
18.8 |
図-4:地域別人口増減率の推移
人口の総数を市町村別にみると、水戸市が270,685人と最も多く、次いでつくば市(241,656人)、日立市(174,508人)、ひたちなか市(156,581人)の順となっている。
県内44市町村のうち、今回調査で人口が増加したのは9市町村(7市1町1村)、減少したのは35市町村(25市9町1村)となり、約8割の市町村で人口が減少した。
なお、前回調査時は、増加が8市村(7市1村)、減少が36市町村(25市10町1村)であった。(図-5)
今回調査で人口増加数が最も大きい市町村は、つくば市の14,693人、次いで守谷市(3,668人)、土浦市(1,270人)、阿見町(1,018人)の順となっている。
一方、人口減少数が最も大きい市町村は、日立市の10,546人、次いで筑西市(3,820人)、稲敷市(3,771人)、常陸太田市(3,692人)の順となっている。(表-4)
また、人口増加率が最も高い市町村は、つくば市の6.5%、次いで守谷市(5.7%)、阿見町(2.1%)順となっている。
一方、人口減少率が最も高い市町村は、大子町の12.8%、次いで河内町(10.2%)、稲敷市(8.8%)の順となっている。(表-5、別表1)
図-5:市町村別人口増減率(2010年~2015年、2015年~2020年)
表-4:人口増減数の状況
順位 | 市町村名 | 増加数(人) | 順位 | 市町村名 | 減少数(人) | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
2020年 (令和2年) |
2015年 (平成27年) |
2020年 (令和2年) |
2015年 (平成27年) |
||||
1 | つくば市 |
14,693 |
12,373 |
1 | 日立市 |
-10,546 |
-8,075 |
2 | 守谷市 |
3,668 |
2,271 |
2 | 筑西市 |
-3,820 |
-3,954 |
3 | 土浦市 |
1,270 |
-3,035 |
3 | 稲敷市 |
-3,771 |
-4,085 |
4 | 阿見町 |
1,018 |
-405 |
4 | 常陸太田市 |
-3,692 |
-3,956 |
5 | 神栖市 |
932 |
-273 |
5 | 笠間市 |
-3,566 |
-2,670 |
6 | ひたちなか市 |
892 |
-1,371 |
6 | 桜川市 |
-3,510 |
-3,041 |
7 | つくばみらい市 |
736 |
4,675 |
7 | 常陸大宮市 |
-3,320 |
-2,591 |
8 | 牛久市 |
334 |
2,633 |
8 | 石岡市 |
-2,959 |
-3,667 |
9 | 東海村 |
178 |
275 |
9 | 行方市 |
-2,724 |
-2,702 |
表-5:人口増減率の状況
順位 | 市町村名 | 増加率(%) | 順位 | 市町村名 | 減少率(%) | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
2015年~2020年 (令和2年) |
2010年~2015年 (平成27年) |
2015年~2020年 (令和2年) |
2010年~2015年 (平成27年) |
||||
1 | つくば市 |
6.5 |
5.8 |
1 | 大子町 |
-12.8 |
-10.1 |
2 | 守谷市 |
5.7 |
3.6 |
2 | 河内町 |
-10.2 |
-9.9 |
3 | 阿見町 |
2.1 |
-0.8 |
3 | 稲敷市 |
-8.8 |
-8.7 |
4 | つくばみらい市 |
1.5 |
10.5 |
4 | 城里町 |
-8.6 |
-7.9 |
5 | 神栖市 |
1.0 |
-0.3 |
5 | 桜川市 |
-8.2 |
-6.7 |
6 | 土浦市 |
0.9 |
-2.1 |
6 | 五霞町 |
-7.9 |
-6.6 |
7 | ひたちなか市 |
0.6 |
-0.9 |
7 | 美浦村 |
-7.8 |
-8.4 |
8 | 東海村 |
0.5 |
0.7 |
8 | 行方市 |
-7.8 |
-7.2 |
9 | 牛久市 |
0.4 |
3.2 |
9 | 常陸大宮市 |
-7.8 |
-5.7 |
市町村別の人口増減率の今回(2015年~2020年)と前回(2010年~2015年)の関係をみると、44市町村のうち4市1村が連続してプラスとなり、3市1町がマイナスからプラス、3市がプラスからマイナスに転じ、22市9町1村が連続してマイナスとなっている。
また、つくば市は、前回同様5%を超える伸びを示している。(図-6)
図-6:市町村別人口増減率相関図(2010年~2015年、2015年~2020年)