目的から探す
ホーム > 県政情報 > 県の概要 > いばらき統計情報ネットワーク > いばらき統計情報ネットワーク(統計課) > 分野別≪人口≫ > 「茨城県の人口」(令和2年(2020年)国勢調査人口等基本集計結果報告書) > 「茨城県の人口」(令和2年(2020年)国勢調査人口等基本集計結果報告書):調査結果の概要2
ページ番号:61667
更新日:2022年3月28日
ここから本文です。
総人口を男女別にみると、男性は1,430,976人、女性は1,436,033人となり、女性が男性より5,057人多く、人口性比は99.6となった。(第1表)
前回調査と比べると、男性は22,618人減少(1.6%減)し、女性は27,349人減少(1.9%減)している。
性比を5歳階級別にみると、0~4歳から55~59歳までの階級では100.0を超えているが、60~64歳の階級から100.0を下回り、その上の階級では急激に低下し85歳以上では47.3となっている。(図-7)
図-7:5歳階級性比状況-茨城県-
総人口を年齢3区分別にみると、15歳未満人口は333,741人、15~64歳人口は1,638,165人、65歳以上人口は839,907人となった。
なお、総人口に占める割合を前回調査と比べると、15歳未満人口は12.6%から11.9%に低下、15~64歳人口は60.6%から58.3%に低下、65歳以上人口は26.8%から29.9%に上昇となっている。(図-8、第4表)
また、人口を5歳階級別にみると、45~49歳が218,014人で最も多く、次いで70~74歳(217,489人)、65~69歳(207,763人)の順となっており、総人口に占める割合は、それぞれ7.8%、7.7%、7.4%となっている。(第7表)
図-8:年齢(3区分)別人口割合の推移(1920年~2020年)-茨城県-
年齢構造指数をみると、年少人口指数は前回に比べ0.5ポイント低下して20.4となり、従属人口指数は6.6ポイント上昇し71.6、老年人口指数は7.1ポイント上昇し51.3となった。年少人口指数は調査開始以来最も低くなり、老年人口指数は最も高くなっている。さらに、年少人口に対する老年人口の割合である老年化指数は、前回に比べ39.9ポイント高い251.7となり、急激な上昇が続いている。(図-9、第4表)
図-9:年齢構造指数の推移(1920年~2020年)-茨城県-
地域別にみると、15歳未満人口の割合が高いのは、県南地域(12.5%)、県央地域(12.3%)、鹿行地域(11.9%)、県西地域(11.5%)、県北地域(9.8%)の順となっており、県西地域と県北地域で県平均(11.9%)を下回っている。15~64歳人口の割合が高いのは、県南地域(59.1%)、県央地域(59.0%)、鹿行地域(58.3%)、県西地域(58.0%)、県北地域(54.8%)の順となっており、県西地域と県北地域で県平均(58.3%)を下回っている。65歳以上人口の割合は、県北地域(35.3%)、県西地域(30.5%)、鹿行地域(29.8%)、県央地域(28.7%)、県南地域(28.4%)の順となっており、鹿行地域、県央地域、県南地域で県平均(29.9%)を下回っている。(図-10、第5表)
図-10:茨城県、地域、年齢(3区分)別人口割合(2015年、2020年)
市町村別に年齢3区分別人口割合をみると、65歳以上人口の割合が高い10市町全てが15~64歳人口の割合が低い市町と一致している。また、65歳以上人口の割合が高い10市町のうち8市町が15歳未満人口の割合が低い市町と一致している。(表-6、表-7、別表1)
表-6:年齢(3区分)別人口割合の高い市町村
15歳未満 | 15~64歳 | 65歳以上 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
順位 | 市町村名 | 割合 (%) |
順位 | 市町村名 | 割合 (%) |
順位 | 市町村名 | 割合 (%) |
1 | つくば市 |
15.5 |
1 | つくば市 |
64.1 |
1 | 大子町 |
46.2 |
2 | つくばみらい市 |
15.4 |
2 | 神栖市 |
63.3 |
2 | 利根町 |
45.0 |
3 | 守谷市 |
15.1 |
3 | 守谷市 |
61.6 |
3 | 河内町 |
39.2 |
4 | 東海村 |
14.4 |
4 | ひたちなか市 |
61.0 |
4 | 常陸太田市 |
38.8 |
5 | 神栖市 |
13.3 |
5 | 水戸市 |
60.2 |
5 | 常陸大宮市 |
37.8 |
6 | 牛久市 |
13.0 |
6 | 東海村 |
60.2 |
6 | 城里町 |
37.5 |
7 | 水戸市 |
12.8 |
7 | 古河市 |
59.5 |
7 | 稲敷市 |
37.0 |
8 | ひたちなか市 |
12.8 |
8 | 龍ケ崎市 |
59.5 |
8 | 高萩市 |
36.1 |
9 | 阿見町 |
12.5 |
9 | 阿見町 |
59.4 |
9 | 行方市 |
36.1 |
10 | 鹿嶋市 |
12.4 |
10 | 土浦市 |
59.3 |
10 | 茨城町 |
35.1 |
表-7:年齢(3区分)別人口割合の低い市町村
15歳未満 | 15~64歳 | 65歳以上 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
順位 | 市町村名 | 割合 (%) |
順位 | 市町村名 | 割合 (%) |
順位 | 市町村名 | 割合 (%) |
1 | 河内町 |
7.2 |
1 | 大子町 |
46.2 |
1 | つくば市 |
20.4 |
2 | 大子町 |
7.5 |
2 | 利根町 |
47.2 |
2 | 守谷市 |
23.3 |
3 | 利根町 |
7.8 |
3 | 常陸太田市 |
52.4 |
3 | 神栖市 |
23.4 |
4 | 城里町 |
8.6 |
4 | 常陸大宮市 |
52.8 |
4 | 東海村 |
25.4 |
5 | 稲敷市 |
8.8 |
5 | 河内町 |
53.6 |
5 | ひたちなか市 |
26.2 |
6 | 常陸太田市 |
8.9 |
6 | 城里町 |
53.9 |
6 | 水戸市 |
27.0 |
7 | 五霞町 |
9.1 |
7 | 行方市 |
54.0 |
7 | つくばみらい市 |
27.6 |
8 | 常陸大宮市 |
9.4 |
8 | 高萩市 |
54.1 |
8 | 阿見町 |
28.0 |
9 | 高萩市 |
9.8 |
9 | 稲敷市 |
54.3 |
9 | 古河市 |
28.8 |
10 | 大洗町 |
9.9 |
10 | 茨城町 |
54.5 |
10 | 下妻市 |
28.8 |
図-11:茨城県の人口ピラミッド(2020年10月1日現在)