目的から探す
ホーム > 県政情報 > 県の概要 > いばらき統計情報ネットワーク > いばらき統計情報ネットワーク(統計課) > 分野別≪人口≫ > 「茨城県の人口」(令和2年(2020年)国勢調査人口等基本集計結果報告書) > 「茨城県の人口」(令和2年(2020年)国勢調査人口等基本集計結果報告書):調査結果の概要5
ページ番号:61686
更新日:2022年3月28日
ここから本文です。
65歳以上の高齢者人口は839,907人で、前回と比べ68,229人、8.8%増加した。総人口に占める割合は、3.1ポイント上昇し、29.9%となった。
65歳以上の人口を5歳階級別にみると、70~74歳が217,489人で最も多く、次いで65~69歳(207,763人)、75~79歳(164,977人)、80~84歳(119,281人)の順となっている。前回と比べると、増加数では70~74歳が35,424人で最も多く、次いで75~79歳(23,507人)となっており、増加率では95~99歳が42.3%で最も高く、次いで90~94歳(27.4%)となっている。
地域別にみると、2015年(平成27年)~2020年(令和2年)の増加率は、県南地域が10.7%で最も高く、次いで鹿行地域9.6%、県西地域9.4%、県央地域7.7%、県北地域5.4%の順となっている。それぞれの地域の総人口に占める割合では、県北地域が35.3%で最も高く、次いで県西地域30.5%、鹿行地域29.8%、県央地域28.7%、県南地域28.4%の順となっている。(表-19、第7表、第8表)
表-19:65歳以上人口の推移(2010年~2020年)
県・地域 | 65歳以上人口(人) | 増減率(%) | 総人口に占める割合(%) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2010年 (平成22年) |
2015年 (平成27年) |
2020年 (令和2年) |
2010年~2015年 (平成22年~27年) |
2015年~2020年 (平成27年~令和2年) |
2010年 (平成22年) |
2015年 (平成27年) |
2020年 (令和2年) |
|
茨城県 |
665,065 |
771,678 |
839,907 |
16.0 |
8.8 |
22.5 |
26.8 |
29.9 |
県北地域 |
106,110 |
115,257 |
121,461 |
8.6 |
5.4 |
27.1 |
31.2 |
35.3 |
県央地域 |
160,874 |
184,682 |
198,993 |
14.8 |
7.7 |
22.4 |
26.1 |
28.7 |
鹿行地域 |
61,200 |
72,098 |
79,035 |
17.8 |
9.6 |
22.0 |
26.4 |
29.8 |
県南地域 |
207,079 |
250,847 |
277,572 |
21.1 |
10.7 |
20.8 |
25.6 |
28.4 |
県西地域 |
129,802 |
148,794 |
162,846 |
14.6 |
9.4 |
22.6 |
27.0 |
30.5 |
65歳以上の世帯員がいる一般世帯数は、530,311世帯で、前回と比べ36,593世帯増加(7.4%増)した。一般世帯数に占める割合は、0.8ポイント上昇し45.0%となった。(表-20、第18表)
表-20:65歳以上世帯員のいる一般世帯数の推移(2010年~2020年)-茨城県-
年次 | 一般世帯数 (世帯) |
65歳以上世帯員 のいる世帯数 (世帯) |
一般世帯数に 占める割合 (%) |
---|---|---|---|
2010年 (平成22年) |
1,086,715 |
435,917 |
40.1 |
2015年 (平成27年) |
1,122,443 |
493,718 |
44.1 |
2020年 (令和2年) |
1,181,598 |
530,311 |
45.0 |
一般世帯に占める65歳以上の世帯員がいる世帯の割合を市町村別にみると、最も高いのは大子町、次いで河内町、利根町、行方市、桜川市の順となっており、最も低いのは、つくば市、次いで神栖市、守谷市、水戸市、東海村の順となっている。(表-21、別表1)
表-21:一般世帯に占める65歳以上世帯員のいる世帯の割合の高い(低い)市町村
順位 | 上位5市町村 | 順位 | 下位5市町村 | ||
---|---|---|---|---|---|
市町村名 | 割合 (%) |
市町村名 | 割合 (%) |
||
1 | 大子町 |
71.7 |
1 | つくば市 |
25.4 |
2 | 河内町 |
69.6 |
2 | 守谷市 |
36.3 |
3 | 利根町 |
68.5 |
3 | 神栖市 |
36.3 |
4 | 行方市 |
64.0 |
4 | 水戸市 |
37.7 |
5 | 桜川市 |
62.5 |
5 | 東海村 |
38.0 |
65歳以上の世帯員のいる一般世帯のうち核家族世帯は295,689世帯で前回に比べ32,153世帯増加(12.2%増)となり、そのうち夫婦のみの世帯は13.4%、夫婦と子供から成る世帯は7.2%、男親と子供から成る世帯は17.5%、女親と子供から成る世帯は15.8%、それぞれ増加している。一方、核家族以外の世帯は、106,003世帯で、前回に比べ21,301世帯の減少(16.7%減)となった。この結果、65歳以上の世帯員がいる一般世帯に占める核家族世帯の割合は、前回に比べ2.4ポイント上昇し55.8%となった。一般世帯全体では、核家族世帯の割合が低下しているのに対し、65歳以上世帯員のいる世帯では核家族の割合が増加している。
また、単独世帯は、125,596世帯で、前回に比べ25,479世帯の増加(25.4%増)となっている。(表-22)
表-22:家族類型別65歳以上世帯員のいる一般世帯数の推移(2010年~2020年)-茨城県-
世帯の家族類型 | 世帯数(世帯) | 増減率(%) | 構成比(%) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2010年 (平成22年) |
2015年 (平成27年) |
2020年 (令和2年) |
2010年~2015年 (平成22年~27年) |
2015年~2020年 (平成27年~令和2年) |
2010年 (平成22年) |
2015年 (平成27年) |
2020年 (令和2年) |
|
65歳以上世帯員がいる世帯 |
435,917 |
493,718 |
530,311 |
13.3 |
7.4 |
100.0 |
100.0 |
100.0 |
親族のみの世帯 |
357,991 |
390,840 |
401,692 |
9.2 |
2.8 |
82.1 |
79.2 |
75.7 |
核家族世帯 |
215,112 |
263,536 |
295,689 |
22.5 |
12.2 |
49.3 |
53.4 |
55.8 |
夫婦のみの世帯 |
112,487 |
138,574 |
157,131 |
23.2 |
13.4 |
25.8 |
28.1 |
29.6 |
夫婦と子供から成る世帯 |
60,045 |
73,240 |
78,494 |
22.0 |
7.2 |
13.8 |
14.8 |
14.8 |
男親と子供から成る世帯 |
8,073 |
10,052 |
11,815 |
24.5 |
17.5 |
1.9 |
2.0 |
2.2 |
女親と子供から成る世帯 |
34,507 |
41,670 |
48,249 |
20.8 |
15.8 |
7.9 |
8.4 |
9.1 |
核家族以外の世帯 |
142,879 |
127,304 |
106,003 |
-10.9 |
-16.7 |
32.8 |
25.8 |
20.0 |
非親族を含む世帯 |
2,563 |
2,761 |
3,023 |
7.7 |
9.5 |
0.6 |
0.6 |
0.6 |
単独世帯 |
75,363 |
100,117 |
125,596 |
32.8 |
25.4 |
17.3 |
20.3 |
23.7 |
65歳以上世帯員の単独世帯数を地域別にみると、多い順に県南地域、県央地域、県北地域、県西地域、鹿行地域となっているが、65歳以上世帯員のいる一般世帯に占める割合では、県北地域(27.0%)、県央地域(26.2%)、県南地域(23.1%)、鹿行地域(22.8%)、県西地域(19.6%)の順である。また、夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの世帯数を地域別にみると、多い順に県南地域、県央地域、県北地域、県西地域、鹿行地域となっているが、65歳以上世帯員のいる一般世帯に占める割合では、県北地域(30.8%)、県南地域(30.3%)、県央地域(29.6%)、鹿行地域(25.3%)、県西地域(22.8%)の順である。県北、県央地域では、どちらの割合でも県平均より高くなっている。(表-23、第19表、第20表)
表-23:65歳以上世帯員の単独世帯及び夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの世帯
県・地域 | 65歳以上世帯員のいる一般世帯数 (世帯) |
65歳以上世帯員の単独世帯数 (世帯) |
65歳以上世帯員のいる一般世帯に占める割合 (%) |
夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの世帯数 (世帯) |
65歳以上世帯員のいる一般世帯に占める割合 (%) |
---|---|---|---|---|---|
茨城県 |
530,311 |
125,596 |
23.7 |
149,952 |
28.3 |
県北地域 |
76,912 |
20,743 |
27.0 |
23,667 |
30.8 |
県央地域 |
126,342 |
33,145 |
26.2 |
37,368 |
29.6 |
鹿行地域 |
50,580 |
11,535 |
22.8 |
12,780 |
25.3 |
県南地域 |
173,774 |
40,061 |
23.1 |
52,685 |
30.3 |
県西地域 |
102,703 |
20,112 |
19.6 |
23,452 |
22.8 |
65歳以上の世帯員のいる一般世帯数に占める65歳以上世帯員の単独世帯の割合を市町村別にみると、最も割合が高い市町村は水戸市で、次いで日立市、土浦市、大子町、大洗町の順となっている。また、最も割合の低い市町村は八千代町、行方市、坂東市、境町、河内町の順となっている。(表-24)
65歳以上世帯員のいる一般世帯数に占める夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの世帯割合を市町村別にみると、最も割合が高い市町村は牛久市で、次いで守谷市、利根町、東海村、取手市の順となっている。また、最も割合が低い市町村は八千代町で、次いで行方市、河内町、坂東市、桜川市の順となっている。(表-25)
表-24:65歳以上世帯員のいる一般世帯数に占める65歳以上世帯員の単独世帯割合の高い(低い)市町村
順位 | 上位5市町村 | 順位 | 下位5市町村 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
市町村名 | 65歳以上 世帯員のいる 一般世帯数 (世帯) |
65歳以上世帯員の単独世帯数 (世帯) |
割合 (%) |
市町村名 | 65歳以上 世帯員のいる 一般世帯数 (世帯) |
65歳以上世帯員の単独世帯数 (世帯) |
割合 (%) |
||
1 | 水戸市 |
45,982 |
14,351 |
31.2 |
1 | 八千代町 |
3,996 |
542 |
13.6 |
2 | 日立市 |
36,024 |
10,265 |
28.5 |
2 | 行方市 |
7,117 |
1,141 |
16.0 |
3 | 土浦市 |
26,050 |
7,127 |
27.4 |
3 | 坂東市 |
9,822 |
1,616 |
16.5 |
4 | 大子町 |
4,538 |
1,239 |
27.3 |
4 | 境町 |
4,386 |
738 |
16.8 |
5 | 大洗町 |
3,415 |
912 |
26.7 |
5 | 河内町 |
2,008 |
364 |
18.1 |
表-25:65歳以上世帯員のいる一般世帯数に占める夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの世帯割合の高い(低い)市町村
順位 | 上位5市町村 | 順位 | 下位5市町村 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
市町村名 | 65歳以上 世帯員のいる 一般世帯数 (世帯) |
夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの世帯数 (世帯) |
割合 (%) |
市町村名 | 65歳以上 世帯員のいる 一般世帯数 (世帯) |
夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの世帯数 (世帯) |
割合 (%) |
||
1 | 牛久市 |
15,110 |
5,568 |
36.8 |
1 | 八千代町 |
3,996 |
673 |
16.8 |
2 | 守谷市 |
9,920 |
3,605 |
36.3 |
2 | 行方市 |
7,117 |
1,346 |
18.9 |
3 | 利根町 |
4,280 |
1,515 |
35.4 |
3 | 河内町 |
2,008 |
395 |
19.7 |
4 | 東海村 |
5,851 |
2,017 |
34.5 |
4 | 坂東市 |
9,822 |
2,009 |
20.5 |
5 | 取手市 |
23,107 |
7,698 |
33.3 |
5 | 桜川市 |
8,362 |
1,734 |
20.7 |
65歳以上世帯員の単独世帯の居住状況をみると、住宅に住む65歳以上世帯員の単独世帯の持ち家の割合は76.3%で、一般世帯の平均(70.1%)を上回っており、借家に住む世帯の割合(22.1%)は、一般世帯の平均(26.0%)を下回っている。一方、夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの世帯では、持ち家の割合が94.8%と非常に高くなっている。(表-26)
表-26:65歳以上の単独世帯及び夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの世帯の住む住宅の所有の関係-茨城県-
住宅の所有の関係 | 65歳以上の単独世帯 | 夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦 のみの世帯 |
||
---|---|---|---|---|
世帯数 (世帯) |
構成比 (%) |
世帯数 (世帯) |
構成比 (%) |
|
住宅に住む一般世帯 |
125,179 |
100.0 |
149,609 |
100.0 |
持ち家 |
95,550 |
76.3 |
141,765 |
94.8 |
借家 |
27,655 |
22.1 |
7,198 |
4.8 |
公営の借家 |
6,541 |
5.2 |
2,185 |
1.5 |
都市再生機構 |
841 |
0.7 |
460 |
0.3 |
民営の借家 |
20,273 |
16.2 |
4,553 |
3.0 |
給与住宅 |
392 |
0.3 |
221 |
0.1 |
間借り |
1,582 |
1.3 |
425 |
0.3 |