目的から探す
ホーム > 県政情報 > 県の概要 > いばらき統計情報ネットワーク > いばらき統計情報ネットワーク(統計課) > 分野別≪農林水産業≫ > 2015年農林業センサス結果の概要(確定値) > 2015年農林業センサス結果の概要(確定値):調査結果の概要4
ページ番号:36669
更新日:2025年4月18日
ここから本文です。
~農業経営体の経営耕地面積は116,208ha~
農業経営体の経営耕地総面積は116,208haとなり,前回と比べ7,692ha(6.2%)減少した。これを耕地種類別にみると,田が73,636haで4,042ha(5.2%),畑が38,237haで2,984ha(7.2%),樹園地が4,335haで665ha(13.3%)減少した。
区分 | 実経営体数 | 面積計 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
田 | 畑 | 樹園地 | ||||||
経営体数 | 面積 | 経営体数 | 面積 | 経営体数 | 面積 | |||
平成27年 |
57,681 |
116,208 |
51,865 |
73,636 |
40,679 |
38,237 |
6,927 |
4,335 |
平成22年 |
71,277 |
123,900 |
65,945 |
77,678 |
54,005 |
41,221 |
8,756 |
5,000 |
増減数(平27-平22) |
-13,596 |
-7,692 |
-14,080 |
-4,042 |
-13,326 |
-2,984 |
-1,829 |
-665 |
増減率(%)(平27/平22) |
-19.1 |
-6.2 |
-21.4 |
-5.2 |
-24.7 |
-7.2 |
-20.9 |
-13.3 |
~借入耕地面積は45,001ha,16.4%増加~
農業経営体の借入耕地面積は45,001haとなり,前回と比べ6,345ha(16.4%)増加した。これを耕地種類別にみると,田が29,165haで4,530ha(18.4%),畑が15,516haで1,846ha(13.5%)それぞれ増加している。
一方,樹園地は320haとなり,前回と比べ31ha(8.8%)減少した。
区分 | 実経営体数 | 面積計 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
田 | 畑 | 樹園地 | ||||||
経営体数 | 面積 | 経営体数 | 面積 | 経営体数 | 面積 | |||
平成27年 |
21,016 |
45,001 |
15,257 |
29,165 |
9,510 |
15,516 |
587 |
320 |
平成22年 |
25,031 |
38,656 |
18,723 |
24,635 |
10,906 |
13,670 |
685 |
351 |
増減数 |
-4,015 |
6,345 |
-3,466 |
4,530 |
-1,396 |
1,846 |
-98 |
-31 |
増減率(%)(平27/平22) |
-16.0 |
16.4 |
-18.5 |
18.4 |
-12.8 |
13.5 |
-14.3 |
-8.8 |
~貸付耕地面積は10,556ha,7.3%減少~
農業経営体の貸付耕地面積は10,556haとなり,前回と比べ831ha(7.3%)減少した。これを耕地種類別にみると,田が4,939haで101ha(2.0%),畑が5,545haで698ha(11.2%),樹園地は72haで32ha(30.8%)それぞれ減少した。
区分 | 実経営体数 | 面積計 | 田 | 畑 | 樹園地 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
経営体数 | 面積 | 経営体数 | 面積 | 経営体数 | 面積 | |||
平成27年 |
19,796 |
10,556 |
11,273 |
4,939 |
12,156 |
5,545 |
209 |
72 |
平成22年 |
22,748 |
11,387 |
12,576 |
5,040 |
14,303 |
6,243 |
318 |
104 |
増減数(平27-平22) |
-2,952 |
-831 |
-1,303 |
-101 |
-2,147 |
-698 |
-109 |
-32 |
増減率(%)(平27/平22) |
-13.0 |
-7.3 |
-10.4 |
-2.0 |
-15.0 |
-11.2 |
-34.3 |
-30.8 |
~耕作放棄地は23,918ha,13.2%増加~
耕作放棄地面積は23,918haとなり,前回と比べ2,798ha(13.2%)増加した。このうち,販売農家は8,277haで766ha(10.2%)増加した。
また,自給的農家は5,283haで252ha(5.0%),土地持ち非農家は10,358haで1,781ha(20.8%)それぞれ増加した。
区分 | 計 | 総農家 | 土地持ち非農家 | |
---|---|---|---|---|
販売農家 | 自給的農家 | |||
平成27年 |
23,918 |
8,277 |
5,283 |
10,358 |
平成22年 |
21,120 |
7,511 |
5,031 |
8,577 |
増減数(平27-平22) |
2,798 |
766 |
252 |
1,781 |
増減率(%)(平27/平22) |
13.2 |
10.2 |
5.0 |
20.8 |
作付(栽培)経営体の総数(実数)は54,419経営体となり,作付(栽培)総面積は107,252haとなった。作付面積の構成比でみると,稲が58,366ha(54.42%)で最も多く,以下,野菜類15,993ha(14.91%),麦類7,293ha(6.80%)等となっている。
稲についてみると,前回調査と比べ,作付(栽培)経営体数で9,576経営体(17.02%),作付(栽培)面積で3,129ha(5.09%)それぞれ減少し,作付(栽培)面積の構成割合は,7.07ポイント減少した。
区分 |
総数 | 稲 | 麦類 | 雑穀 | いも類 | 豆類 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
実数 |
作付け(栽培) |
平成27年 |
54,419 |
46,671 |
1,320 |
1,588 |
4,513 |
2,210 |
平成22年 |
62,196 |
56,247 |
2,023 |
2,174 |
6,147 |
3,749 |
||
作付け(栽培) |
平成27年 |
102,248 |
58,366 |
7,293 |
2,519 |
5,458 |
3,590 |
|
平成22年 |
100,013 |
61,495 |
7,655 |
1,865 |
5,590 |
3,777 |
||
増減数 |
農家数 |
平27-平22 |
-7,777 |
-9,576 |
-703 |
-586 |
-1,634 |
-1,539 |
面積 |
平27-平22 |
2,235 |
-3,129 |
-362 |
654 |
-132 |
-187 |
|
増減率 (%) |
農家数 |
平22/平27 |
-12.50 |
-17.02 |
-34.75 |
-26.95 |
-26.58 |
-41.05 |
面積 |
平22/平27 |
2.23 |
-5.09 |
-4.73 |
35.07 |
-2.36 |
-4.95 |
|
構成比 (%) |
面積 |
平成27年 |
100.00 |
57.08 |
7.13 |
2.46 |
5.34 |
3.51 |
平成22年 |
100.00 |
61.49 |
7.65 |
1.86 |
5.59 |
3.78 |
(つづき)
区分 | 工芸農作物 | 野菜類 | 花き類・花木 | 果樹類 | その他の作物 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
実数 |
作付け(栽培) |
平成27年 |
588 |
13,591 |
991 |
5,363 |
2,289 |
平成22年 |
1,094 |
15,296 |
1,186 |
- |
1,941 |
||
作付け(栽培) |
平成27年 |
606 |
15,993 |
1,290 |
3,573 |
3,558 |
|
平成22年 |
990 |
15,459 |
1,327 |
- |
1,854 |
||
増減数 |
農家数 |
平27-平22 |
-506 |
-1,705 |
-195 |
- |
348 |
面積 |
平27-平22 |
-384 |
534 |
-37 |
- |
1,704 |
|
増減率 (%) |
農家数 |
平22/平27 |
-46.25 |
-11.15 |
-16.44 |
- |
17.93 |
面積 |
平22/平27 |
-38.79 |
3.45 |
-2.79 |
- |
91.91 |
|
構成比 (%) |
面積 |
平成27年 |
0.59 |
15.64 |
1.26 |
3.49 |
3.48 |
平成22年 |
0.99 |
15.46 |
1.33 |
- |
1.85 |
~露地野菜,施設野菜等の構成割合が増加~
農産物販売金額1位の部門別経営体数は,前回と比べすべての部門で減少しており,特に工芸農作物では55.37%減少した。
また,構成割合をみると稲作が64.39%と最も大きく,以下,露地野菜12.30%,施設野菜7.82%の順となっており,前回と比べ稲作は1.40ポイント減少し,露地野菜で0.66ポイント,施設野菜で0.63ポイントそれぞれ増加した。
部門 | 販売のあった経営体数 | 増減数 | 増減率 | 構成比(%) | ||
---|---|---|---|---|---|---|
平成27年 | 平成22年 | 平成27年 | 平成22年 | |||
計 |
52,578 |
64,341 |
-11,763 |
-18.28 |
100.00 |
100.00 |
稲作 |
33,853 |
42,333 |
-8,480 |
-20.03 |
64.39 |
65.79 |
麦類作 |
97 |
147 |
-50 |
-34.01 |
0.18 |
0.23 |
雑穀・いも類・豆類 |
2,101 |
2,468 |
-367 |
-14.87 |
4.00 |
3.84 |
工芸農作物 |
266 |
596 |
-330 |
-55.37 |
0.51 |
0.93 |
露地野菜 |
6,467 |
7,488 |
-1,021 |
-13.64 |
12.30 |
11.64 |
施設野菜 |
4,112 |
4,623 |
-511 |
-11.05 |
7.82 |
7.19 |
果樹類 |
2,768 |
3,135 |
-367 |
-11.71 |
5.26 |
4.87 |
花き・花木 |
873 |
953 |
-80 |
-8.39 |
1.66 |
1.48 |
その他の作物 |
859 |
1,035 |
-176 |
-17.00 |
1.63 |
1.61 |
酪農 |
377 |
509 |
-132 |
-25.93 |
0.72 |
0.79 |
肉用牛 |
386 |
514 |
-128 |
-24.90 |
0.73 |
0.80 |
養豚 |
262 |
350 |
-88 |
-25.14 |
0.50 |
0.54 |
養鶏 |
138 |
164 |
-26 |
-15.85 |
0.26 |
0.25 |
養蚕 |
10 |
12 |
-2 |
-16.67 |
0.02 |
0.02 |
その他の畜産 |
9 |
14 |
-5 |
-35.71 |
0.02 |
0.02 |
~出荷先は農協が48.64%~
農産物の売上1位の出荷先別経営体数は,農協が25,575経営体(構成割合48.64%)と最も多く,以下,農協以外の集出荷団体9,499経営体(同18.07%),小売業者7,297経営体(同13.88%),卸売市場4,922経営体(同9.36%)の順となっている。
区分 |
販売のあった 経営体数 |
農産物の売上1位の出荷先別 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
農協 |
農協以外の 集出荷団体 |
卸売市場 | 小売業者 |
食品製造業・ 外食産業 |
消費者に 直接販売 |
その他 | |||
実数 |
平成27年 |
52,578 |
25,575 |
9,499 |
4,922 |
7,297 |
431 |
2,809 |
2,045 |
平成22年 |
64,341 |
30,285 |
12,116 |
5,676 |
8,256 |
376 |
5,620 |
2,012 |
|
増減数 |
平27-平22 |
-11,763 |
-4,710 |
-2,617 |
-754 |
-959 |
55 |
-2,811 |
33 |
増減率(%) |
平27/平22 |
-18.28 |
-15.55 |
-21.60 |
-13.28 |
-11.62 |
14.63 |
-50.02 |
1.64 |
構成比(%) |
平成27年 |
100.00 |
48.64 |
18.07 |
9.36 |
13.88 |
0.82 |
5.34 |
3.89 |
平成22年 |
100.00 |
47.07 |
18.83 |
8.82 |
12.83 |
0.58 |
8.73 |
3.13 |