ここから本文です。
更新日:2022年6月10日
担当 | 電話・FAX番号 | 担当業務 | |
---|---|---|---|
経営課 |
電話番号:0296-72-0701 FAX:0296-72-2718 |
庶務業務 担い手の確保・育成 6次産業化の推進 |
|
地域普及課 |
同上 |
園芸産地の育成 地域特産品の振興 良食味米産地の育成 |
笠間地域農業改良普及センター管内における,現地活動の紹介を行なっています。
JA水戸常北施設園芸部会トマト出荷目揃会の開催(令和3年5月27日)
JA常陸ななかいの里生産研究部会現地研修会の開催(令和3年6月15日)
JA常陸そ菜部会トンネルカボチャ圃場巡回及び出荷目揃会を開催(令和3年6月14日)
JA常陸笠間地区小ギク部会が共選小ギク出荷目揃会を開催しました(令和3年6月16日)
令和3年度新規就農者のための農業講座(第1回)を開催しました(令和3年6月30日)
若手女性農業者向け研修会(第1回:ネット販売)を開催しました(令和3年8月5日)
栗栽培開始講座(第1回:収穫選別)を開催しました(令和3年10月13日)
新規就農者のための農業講座第4回(就農支援協議会合同研修)を開催しました(令和3年10月27日)
入やなわぁ工房の栗カフェが2年ぶりに再開(令和3年11月1日)
JA常陸笠間地区梅部会剪定講習会を開催(令和3年11月30日)
JA常陸ななかいの里生産研究部会研修会の開催(令和3年12月17日)
JA常陸笠間地区栗部会で冬季剪定講習会を開催(令和3年12月20日、21日)
栗ほ場におけるドローン航空防除実証試験を支援しました(令和4年5月17日)
笠間地域農業改良普及センターで発行される情報誌を、PDF形式で掲載しています。
普及だより第55号(PDF:498KB)(平成28年12月5日発行)
普及だより第56号(PDF:1,035KB)(平成29年8月1日発行)
普及だより第57号(PDF:929KB)(平成29年12月5日発行)
普及だより第58号(PDF:940KB)(平成30年10月3日発行)
普及だより第59号(PDF:1,047KB)(令和元年12月1日発行)
普及だより第60号(PDF:976KB)(令和3年1月15日発行)
笠間地域では、関係機関が連携して、新規就農者の確保と育成を促進するために設立された「笠間地域就農支援協議会」があります。各市町の支援体制などをまとめましたので、興味のある方は、ご覧ください。
水戸農業協同組合(北部営農資材センター)(外部サイトへリンク)
水稲、クリ、ムギ、生乳、ダイズ、コギク、ハナショウブ、アルストロメリア、ナシ、ウメ、カキ、リンゴ、カボチャ、レッドポアロー、ニラ、軟白ネギ、ナス、トマト、イチゴなど
小菊(友部町)
笠間地域農業改良普及センターまでの地図
JR水戸線笠間駅から茨交バス笠間稲荷行き、行幸町下車
笠間地域農業改良普及センター付近の地図
郵便番号:309-1611
住所:笠間市笠間1531笠間合同庁舎
電話番号:0296-72-0701
FAX:0296-72-2718
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください