ホーム > 茨城県の各部局の業務案内 > 農林水産部 > 出先機関 > 県央農林事務所 > 県央農林事務所 > 経営・普及部門(水戸地域農業改良普及センター)

ここから本文です。

更新日:2020年4月3日

  

経営・普及部門(水戸地域農業改良普及センター)

活動方針

 「茨城県総合計画~『新しい茨城』への挑戦~」(平成30年11月策定)」の重点施策である「儲かる農業」の実現を目指すため,「県央地域儲かる農林振興方針」の施策方向に沿い,地域,産地内の経営発展意欲の強い経営体に対して,重点的に技術,経営拡大等を支援する。このことにより核となり得るモデル的経営体を育成し,横展開を誘導することで,地域農業の活性化,産地の発展を図る。
 茨城県総合計画に掲げる①農業の成長産業化,②未来の農業のエンジンとなる担い手づくり,③美しく元気な農山漁村の創生の3つの目的に沿って,令和2年度は共通課題「儲かる経営体の育成~経営体育成指導活動」,重点課題4課題,計画活動6課題,計11課題を設定し,関係機関,団体,生産組織等と連携し,普及活動に取り組む。

 活動体制

管轄地域

水戸市、茨城町、大洗町、小美玉市、ひたちなか市、那珂市、東海村

 組織体制 

 組織図

経営課

 管内全域を対象として,重点活動計画として「地域ぐるみで取り組む経営感覚に優れた担い手の確保・育成」等、広域的な課題解決に取り組む。

 

 地域普及第一課

 水戸市、茨城町、大洗町を担当地域として、重点課題である「加工・業務用キャベツを中心とした大規模露地経営体の育成」、活動計画課題である「気候変動に負けない足腰の強いトマト周年栽培経営体の育成」、「実需者ニーズに対応した儲かるコギク経営体の育成」、「儲かる水稲担い手経営体の育成」の課題解決に取り組む。

 地域普及第二課

 小美玉市を担当地域として、重点課題である「経営の合理化による持続可能なニラ経営体の育成」、活動計画課題である「収益性の高いレンコン経営体の育成」、「多様な人材を活用する園芸経営体の育成」の課題解決に取り組む。

 地域普及第三課

 ひたちなか市、那珂市、東海村を担当地域として、重点課題である「儲かる農業を実践するほしいも経営体の育成」、活動計画課題である「6次産業化により経営安定・拡大を目指す儲かる経営体の育成」に取り組む。

管内農産物

主な特産品

水稲、麦類、カンシュ,バレイショ,ダイズ、ネギ、ダイコン、バレイショ、ニラ、レンコン、メロン、トマト、イチゴ、クリなど

銘柄産地指定品目

メロン(茨城町)

ニラ(小美玉市)

レンコン(小美玉市)

ナス(那珂市、ひたちなか市)

ネギ(水戸市)

 普及センター情報

 リアルタイム現地情報

水戸地域農業改良普及センターで取り組んでいる現地の活動を掲載しています。

次のページに掲載しておりますので,是非ご覧ください。

リアルタイム現地情報はこちら

このページに関するお問い合わせ

県央農林事務所経営・普及部門_

〒310-0802 茨城県水戸市柵町1丁目3番1号水戸合同庁舎内

電話番号:029-227-1521

FAX番号:029-225-0955

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?