目的から探す
ホーム > しごと・産業 > 農林水産業 > 農業産出額・農業者への支援 > 農業者への支援 > いばらきの農業支援サービス事業緊急拡大支援対策
ページ番号:68398
更新日:2025年3月5日
ここから本文です。
更新履歴 2025/2/18 公募の申請先を記載しました。 |
国:スマート農業・農業支援サービス事業導入総合サポート緊急対策事業(令和6年度補正予算)
本事業は、農業支援サービス事業の拡大に必要となるスマート農業機械等の導入経費(スマート農業機械等導入支援)や、ライセンスの取得やサービス事業の立上げに係るニーズ調査等の経費(農業支援サービス事業育成対策)を支援するものです。事業の詳細については、農林水産省ホームページ(外部サイトへリンク)を参照願います。
支援対象経費 |
サービスの提供に必要となる農業用機械の導入に要する経費 |
支援対象者 |
概ね茨城県内で農業支援サービスを提供する事業者(地域型) |
補助率 |
1/2以内 (1事業者あたり上限1,500万円。ただし、スマート農業機械※を導入する場合は3,000万円。) |
注意点 |
導入する農業機械により農業支援サービスの提供面積を拡大することが重要です。(拡大の程度は問いません。) |
支援対象経費 |
ライセンスの取得やサービス事業のニーズ調査に要する経費等 |
支援対象者 | 概ね茨城県内で農業支援サービスを提供する事業者 |
補助率 |
定額 (1サービス実施主体あたり上限1,500万円とする。) |
スマート農業機械等導入支援 |
|
農業支援サービス事業育成対策 |
|
お住いの市町村の農政主務課まで提出してください。
なお、期限は市町村によって異なりますので、各市町村にお問い合わせください。
また、県外事業者の方で、茨城県内でのサービス事業の提供に係る申請をお考えの方は、3月4日(火)までに、茨城県 農林水産部 産地振興課 種子対策グループ 担当:秋田・汐見まで申請書を提出してください。(電話:029-301-3926 / sansin1▲pref.ibaraki.lg.jp ▲をアットマークにしてください。)
国では内示を4月中旬以降に予定しています。
国:農業支援サービス事業緊急拡大支援対策(令和5年度補正予算)
支援対象経費 |
サービスの提供に必要となる農業用機械の導入に要する経費 |
支援対象者 | 概ね県域で農業支援サービスを提供する事業者 |
補助率 |
1/2以内(1サービス実施主体あたり上限1,500万円とする。) |
農林水産省ホームページ「令和5年度補正農業支援サービス事業緊急拡大支援対策のうちスマート農業機械等導入支援のうち広域型サービス支援タイプの公募について(第2次公募)」(外部サイトへリンク)
地域型サービス実施主体は、農業支援サービス事業緊急拡大支援対策事業実施要領(外部サイトへリンク)様式第8-1号により作成した事業実施計画を、必要事項を記入した様式第8―2号から様式第8―4号を添付の上、令和6年4月17日までに下記お問い合わせ先までメールにて提出してください。要望調査の受付は終了しました。
様式第8号ダウンロード(エクセル:76KB)
交付等要綱別記様式第1号に準じて都道府県知事が別に定める交付申請書については、後日、様式及び提出方法を掲載します。
国からの採択通知は5月中~下旬に予定されています。
茨城県農林水産部産地振興課種子対策グループ秋田
電話:029-301-3926
メール:sansin1@pref.ibaraki.lg.jp