目的から探す
ホーム > 防災・安全 > 防災 > 防災・危機管理情報 > 公助・その他県の取組みについて > 茨城県地震等災害保険・共済加入促進協議会
ページ番号:41725
更新日:2022年2月21日
ここから本文です。
協議会は、県を含む関係団体が連携し、茨城県における地震等自然災害リスク、地震等災害に関する保険・共済加入をはじめとした自助による地震への備えについて普及啓発を行い、地震等自然災害発生後の茨城県民の迅速な生活再建に資することを目的としております。
平成29年6月1日茨城県地震保険・共済加入促進協議会設立
令和3年11月15日茨城県地震等災害保険・共済加入促進協議会へ名称変更
全国共済農業協同組合連合会茨城県本部
全国労働者共済生活協同組合連合会茨城県本部
一般社団法人茨城県損害保険代理業協会
いばらきコープ生活協同組合
生活協同組合パルシステム茨城栃木
生活クラブ茨城
茨城県防災・危機管理部
1.総会開催(令和6年9月3日)
2.地震・風水害に係る保険加入促進リーフレットの普及啓発
3.啓発動画による啓発
4.協議会ホームページの改良
5.地震保険・共済加入促進キャンペーンの実施(PDF:1,031KB)
さやっち先生の「学ぶ。備える。いばらきの地震・風水害」講座(檜山沙耶氏)
6.県主催「いばらき防災大学」で「地震保険・共済」について講義
1.総会開催(令和5年9月5日)
令和4年度事業報告、令和5年度事業計画案について審議し、承認されました。
4.協議会ホームページの改良
5.地震保険等・共済加入促進キャンペーンの実施
6.県主催「いばらき防災大学」で「地震保険・共済」について講義
7.関東大震災100 年リレーシンポジウム茨城における周知・啓発
1.総会開催(令和4年8月3日)
令和3年度事業報告、令和4年度事業計画案について審議し、承認されました。
4.協議会ホームページの改良
5.県主催「いばらき防災大学」で「地震保険・共済」について講義
茨城県地震等災害保険・共済加入促進協議会設置要綱(PDF:75KB)
被災したとき、地震保険や共済などに加入していれば、被災後の当面の生活を支え、生活を立て直す最初の一歩を踏み出すために役立ちます。
また、くるまの保険(任意の自動車保険)では、「車両保険」を付けていると、台風や洪水などの風水災によって自動車が被害を被った場合に保険金が支払われる場合があります。(ご契約されている保険が風水災による被害を保障する契約内容に該当するか、ご自身でご確認願います。)
学ぶ・備える いばらきの地震・風水害リーフレット(PDF:3,663KB)
茨城県における過去に発生した自然災害(地震・風水害)を学び、身近にある災害リスクについての意識を高めてもらうことを目的に作成したものです。
ハザードマップをもとに地域の自然災害リスクを知り、備えや対策を行っていただくためのヒント・アドバイスをまとめたものです。確認クイズで理解を深めながら、お住まいの地域のハザードマップを再確認し、災害への対策を考えてみましょう。